問題一覧
1
延長(定期)保険において、計算上の保険期間が元の契約の保険期間を超える場合には元の契約の保険期間にとどめ、その満了日まで生存したときは、満了日に生存保険金が支払われます。この場合には、生存保険金額は元の契約の満期保険金額よりも[ ]なります。
大きく
2
その年に受け取った保険金(一時金)のみが一時所得として所得税の課税対象となる場合、当該保険金から一時所得の特別控除額(50万円限度)を差し引いた金額が課税対象となります。
バツ
3
生命保険会社の資産運用は、その性質上、短期の資金として国民経済に大きな役割を果たしてきました。
ばつ
4
配当金は、保険種類、性別、契約年齢、保険金額などによって異なりますが、払込方法(回数)、経過年数、保険期間により異なることはありません。
ばつ
5
次の文章のうち、誤っているものを1つ選んでください。 ア. 社会保障制度は、主に社会保険制度、公的扶助制度、社会扶助制度、社会福祉制度によって成り立っており、公的扶助制度には、生活保護法にもとづき、生活困窮者への程度に応じた保護と最低限度の生活保障およびその自立を手助けする制度などがあります。 イ. 従業員とともに健康保険組合を設立して独自の事業運営をする「組合管掌健康保険」には、主に中小企業の勤労者が加入しています。また、その保険料は、収入に応じて勤労者等が負担します。 ウ. 公的介護保険の給付に必要な費用の半分は公費でまかなうことになっており、利用者負担は、原則、費用の1割ですが、所定水準以上の所得者の場合は2割(そのうち特に所得の高い者は3割)です。
い
6
1. [ 4 ]とは、医師等による被保険者の健康調査などを指し、各社ごとに、お客さまの契約内容やその他の諸条件によって、その種類および項目も決められています。
エ. 診査
7
2. [ 4 ]の種類のひとつに、[ 5 ](生命保険協会が定める専門の資格者)による所定の健康調査報告書によって行うものがあります。 5は?
イ. 生命保険面接士
8
保険期間の全期間にわたって保険料を払い込む方法を長期払込といい、保険期間より短い期間で保険料を払い込む方法を早期払込といいます。
ばつ
9
生命保険会社の資産運用は、その性質上、短期の資金として国民経済に大きな役割を果たしてきました。
ばつ
10
剰余金が生まれる原因は、死差益、利差益、費差益の3つに分類されます。このうち費差益は、予定事業費率によって見込まれた事業費よりも、実際の事業費が多い場合に生じる利益です
ばつ
11
次の文章のうち、誤っているものを1つ選んでください。 ア. 「消費者契約法」は、消費者の利益を不当に害することとなる条項(契約内容)については、その全部または一部を無効とすることで、消費者の利益の保護を図っています。 イ. 特定の保険会社の信用・支払能力などに関してその劣っている点を不当に強調したり、他社の保険契約の内容について、具体的な情報を提供する目的ではなく、その保険会社を陥れる目的で、短所を不当に強調したりすることは、不適正な乗換募集をする行為として保険業法で禁止されています。 ウ. 平成22年に施行された「保険法」では、保険契約の定義が明確にされ、各種共済等もその対象になりました。また、新たに傷害疾病保険などの第三分野の保険契約に関する規定ができました。
い
12
医療保障保険(団体型)は、健康保険の本人[ ]と保険給付対象外費用の増加などに対応し、公的医療保険制度の補完を目的とした企業(団体)向けの商品です。 ア. 半額負担制 イ. 一部負担制
イ
13
経営者保険の主な契約形態は、契約者が企業(団体)、被保険者が役員・幹部従業員、受取人が[ ]となっています。 ア. 企業(団体) イ. 役員・幹部従業員の遺族
あ
14
銀行等による保険商品の窓口販売は、全商品の取り扱いができるようになったことから、保険商品の複雑性・特殊性や銀行等の業務の特性から設けられていた、募集にあたっての各種の弊害防止措置は撤廃されています。
ばつ
15
契約者貸付は、生命保険会社が資産運用の一環として適正な利息で貸付を行う制度ですから、貸付を受けた契約でも貸付を受けていない契約と同様の配当金が支払われます。
まる
16
次の文章について、正しい場合は「正」、誤っている場合は「誤」を選んでください。 生命保険協会には、契約者・被保険者の死亡などで生命保険契約の手掛かりを失い、保険金等の請求が困難な場合等に、生命保険契約の有無の照会を受け付け、一括して各生命保険会社に調査依頼を行い、その結果を照会者に回答する「生命保険契約照会制度」があります。
まる
17
延長(定期)保険では、計算上の保険期間が元の契約の保険期間を超える場合には元の契約の保険期間にとどめ、満了日に生存保険金が支払われます。この場合の生存保険金額は、元の契約の満期保険金額と同額です。
ばつ
18
刑法上の「業務上横領」等の犯罪行為にあたるおそれのある保険料の費消・流用等の不適当な行為は、保険業法でも規制が図られていますが、このような行為を行った場合には、生命保険の販売資格そのものを失うことに加えて、生命保険協会の「廃業等募集人情報登録制度」、日本損害保険協会の「代理店廃止等情報制度」により、その氏名や代理店名等が登録されることとなります。
まる
19
生命保険会社は、契約成立後に「保険証券」を保険金受取人に送付し、契約内容の確認をお願いしています。
ばつ
20
告知義務者が生命保険会社に対して行う告知について、事実を告げるのを妨げる行為(告知妨害)や、事実を告げないようにすすめる行為(不告知教唆)などを、生命保険募集人等が行っていた場合は、生命保険会社は、告知義務違反があってもその保険契約を解除できません。
まる
21
次の文章のうち、誤っているものを2つ選んでください。 ア. 契約してから一定期間が満了するまで被保険者が生存していた場合にのみ保険金が支払われる保険を養老保険といいます。 イ. 養老保険に定期保険を上乗せしたものを定期保険特約付養老保険といい、満期保険金より死亡の場合の保障を大きくすることができます。 ウ. 運用成果が期待できる反面、投資に伴うリスクも大きい変額保険は、その資産を定額保険の資産とは区分して運用する必要があります。 エ. 養老保険タイプの変額保険(有期型)における満期保険金額は基本保険金額が保証されており、満期まで生存したときに支払われます。
あ, え
22
間違えているとこを2つ探せ ア. 契約を選択するにあたっては、身体上の危険、経済上の危険、道徳上の危険の3つの危険について、それぞれの危険度の大きさを把握することが大切になります。 イ. 道徳上の危険(モラルリスク)とは、「生命保険を利用して、不正に利得しようとする心理状態」の人がすすんで生命保険に加入したがる傾向があることをいいます。 ウ. 契約の取り扱いに際して、死亡保険金受取人が家族以外の第三者となっていないかに注意を払う必要があります。 エ. 契約の取り扱いに際して、申込みの動機を確認することはお客さまに対して失礼にあたるので、確認する必要はありません。
あ, え
23
契約転換制度」は現在の契約を解約することなく、その[ 3 ]や配当金など(転換価格)を新しい契約の一部に充当する方法です。 ア. 転換時 イ. 責任準備金 ウ. 転換前契約 エ. 保険金受取人 オ. 解約返戻金 カ. 保険料
い