暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学
  • 真剣佑の左腕

  • 問題数 98 • 1/12/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    衛生とは何か

    生命や生活を守るということ

  • 2

    貝原益軒が江戸時代(1713年)に個人の生命や生活を守る方法論として刊行されたものは何か

    養生訓

  • 3

    養生訓を刊行したのは誰か

    貝原益軒

  • 4

    西洋では衛生という言葉があり、個人の習慣・心構えに加えて浄水・し尿処理などの(1)を対象とした(2)も含む概念。当てはまる言葉を答えろ

    集団, 社会基盤整備

  • 5

    ヨーロッパを視察しhygieneの訳語として敢えて『養生』を使用せず『衛生』を使用したのは誰か

    長与専斎

  • 6

    GHQによりPublic Healthが導入されて以降様々な法律に謳われるようになったのは何か

    公衆衛生の向上

  • 7

    公衆衛生を制定したのは誰か

    ウィンスロー

  • 8

    公衆衛生の目的を3つ答えろ

    疾病の予防, 寿命の延長, 身体的、精神的健康と能率の増進

  • 9

    WHOの健康の定義を答えろ

    健康とは、身体的、精神的、社会的に完全に良い状態にあることで、単に疾病または虚弱でないことでない

  • 10

    1978年の『アルマ・アタ宣言』で初めて提唱された、地域に根付いた保険医療のあり方についての提言を何というか

    プライマリヘルスケア、PHC

  • 11

    プライマリヘルスケアの目的について ・(1)が主体となって自らの(2)を(3)に運営し、(4)、(5)に(6)を実現すること

    地域住民, 保健サービス, 自主的, 社会的, 経済的, 生産的な生活

  • 12

    WHOが1986年の『オタワ憲章』で提唱した新しい健康観に基づく21世紀の健康戦略を何というか

    ヘルスプロモーション

  • 13

    ヘルスプロモーションの定義について ・人々が自らの(1)とその(2)をコントロールし、改善できるようにするシステム

    健康, 決定要因

  • 14

    ヘルスプロモーションの5つの活動分野を答えろ

    健康を支援する環境の創造, 健康的な公共政策づくり, 地域活動の強化, ヘルスサービスの方向転換, 個人的なスキルの強化

  • 15

    2000年にヘルスプロモーションを日本で初めて政策化したものをなんというか

    健康日本21

  • 16

    1947年に戦災孤児や浮遊児などを保護を目的とした法律を何というか

    児童福祉法

  • 17

    1949年に復員兵や戦争による傷病者の支援を目的とした法律を何というか

    身体障害者福祉法

  • 18

    1950年に生活困窮者に対する生活援護を目的とした法律を何というか

    生活保護法

  • 19

    人口10万に対する1年間に新発生の患者数を何というか

    罹患率

  • 20

    ある病気がある集団のある1日にどれほどあるかの割合を何というか

    有病率

  • 21

    特定のある1日に、どのような病気の患者が何人、診察所や病院で医療を受けたかを示す値を何というか

    受療率

  • 22

    男性の有訴率の上位5症状は何か

    腰痛, 肩こり, 頻尿, 手足の関節が痛む, 鼻が詰まる、鼻汁が出る

  • 23

    女性の有訴者率の上位5症状は何か

    腰痛, 肩こり, 手足の関節が痛む, 目のかすみ, 頭痛

  • 24

    男性の通院者率の上位5傷病を答えろ

    高血圧症, 糖尿病, 脂質異常症, 眼の病気, 歯の病気

  • 25

    女性の通院者率の上位5傷病を答えろ

    高血圧症, 脂質異常症, 眼の病気, 歯の病気, 腰痛症

  • 26

    DALYとは何か

    障害調節生存年数

  • 27

    障害調節生存年数の求め方を答えろ

    障害生存年数+損失生存年数

  • 28

    ある集団の1年間の死亡率をその年の人口で割り、人口千対の数値で表したものを何というか

    粗死亡率

  • 29

    観察集団と基準集団の年齢構成の違いを考慮して補正した死亡率を何というか

    年齢調整死亡率

  • 30

    人間集団における疾病の分布とその発生原因を研究する科学を何というか

    疫学

  • 31

    疫学の特徴は個人ではなく何から疾病の起こり方を観察するか

    人間集団全体

  • 32

    19世紀半ばで英国のビクトリア女王時代の麻酔科医でコレラ対策を考えたのは誰か

    ジョン・スノー

  • 33

    結果の信頼度を何と呼ぶか

    エビデンスレベル

  • 34

    エビデンスレベルが高いものから順番に答えろ

    システマティックレビュー, ランダム化比較試験, コホート研究, 症例対照研究, 事例報告, 専門家の意見や答え, 細胞・動物を用いた実験

  • 35

    研究テーマ、何を明らかにしたいかによって決まるのを何というか

    研究デザイン

  • 36

    母集団からサンプルを集め、曝露要因と疾病の有無を同時に調査し、両者の関連を調べ、どれが原因でどれが結果であるかを推論する研究を何というか

    断面研究

  • 37

    新たに疾病を罹った患者である症例と、症例と性別、年齢等の要因が似た対照を選び、過去の生活習慣等の危険因子を調査し症例と対照で比較する研究を何というか

    症例対照研究

  • 38

    研究しようとする疾病に罹ってしない研究対象者の群(コホート)を設置し、ベースライン時に各対象者について、疾病の発生率に影響を与えるような要因を測定し、その後追跡調査を行い、疾病の罹患率や死亡率を比較する研究を何というか

    前向きコホート研究

  • 39

    曝露とアウトカムの両方に影響する第3の要因を何というか

    交絡因子

  • 40

    1.乱数表等を用いて対象者を介入群と対照群に振り分ける 2.介入群には、新規治療方法等を行い、対照群には従来治療、 プラセボ投与、や経過観察のみを行う 3.その後、介入群と対照群に対して追跡調査を行い、 疾病の罹患率や死亡率を比較する この研究デザインを何というか

    無作為割付臨床試験

  • 41

    各研究の結果がいつも一致するとは限らないため、さらなる確信を得るため、同じテーマ・同じ疫学手法の研究結果を統合して確認する研究デザインを何というか

    システマティックレビュー

  • 42

    要因への曝露と疾病との関連の強さを示す指標を何というか

    オッズ比

  • 43

    オッズ比は何で求められるか

    AD/BC

  • 44

    非曝露群に比べて曝露群の疾病頻度が何倍になるかを示すものを何というか

    相対度危険度

  • 45

    相対度危険度の求め方を答えろ

    曝露群の疾病頻度/非曝露群の疾病頻度

  • 46

    曝露群でその要因のためにどのくらい疾病頻度が増えたかを示すものを何というか

    寄与危険度

  • 47

    寄与危険度の求め方を答えろ

    曝露群の疾病頻度-非曝露群の疾病頻度

  • 48

    目的とする疾病の疑いのあるものを一定の検査項目によって古分けることを何というか

    スクリーニング検査

  • 49

    スクリーニング検査において正確にふるい分けることを何というか

    妥当性

  • 50

    スクリーニング検査において再現性よくふるい分けることを何というか

    信頼性

  • 51

    スクリーニング検査において安く簡便で負担の少ない方法を何というか

    簡便性

  • 52

    疾患があり、検査陽性の場合は何か

    真陽性

  • 53

    疾病なし、検査陽性の場合、何となるか

    偽陽性

  • 54

    疾病あり、検査陰性の場合、何になるか

    偽陰性

  • 55

    疾病なし、検査陰性の場合、何になるか

    真陰性

  • 56

    病気を持った人のうち、その所見がある人の割合を何というか

    感度

  • 57

    感度の求め方を答えろ

    A/(A+C)

  • 58

    病気を持たない人で、その所見がない人の割合を何というか

    特異度

  • 59

    特異度の求め方を答えろ

    D/(B+D)

  • 60

    検査で陽性の人の中で、本当に疾病ありの人の割合を何というか

    陽性反応適中度

  • 61

    陽性反応適中度の求め方を答えろ

    A/(A+B)

  • 62

    検査で陰性の人の中で、本当に疾患なしの人の割合を何というか

    陰性反応適中度

  • 63

    陰性反応適中度の求め方を答えろ

    D/(C+D)

  • 64

    ある項目のどの値でふるい分けるかによって陽性と陰性が変わる、ここから陰性(または陽性)とする検査値のことを何というか

    カットオフ値

  • 65

    カットオフ値は検査や測定の感度と特異度の関係を表した何を作成することで求めることができるか

    ROC曲線

  • 66

    生活習慣予防の予防の3段階を答えろ

    健康づくり, 疾病の早期発見、早期治療, 疾病の治療、重度化予防

  • 67

    介護予防の予防の3段階を答えろ

    生活機能の維持、向上, 生活機能低下の早期発見、早期対応, 要介護状態の改善、重度化予防

  • 68

    その要素が必ず疾病を引き起こすというわけではなく、あくまで疾病を発症する危険性を高めるものを何というか

    リスク要因, 危険因子

  • 69

    循環器疾患を減らすために全体に介入を行うアプローチ法を何というか

    ポピュレーション・アプローチ

  • 70

    循環器疾患を減らすためにハイリスク者を選んできて徹底的に治療するアプローチ方法を何というか

    ハイリスク・アプローチ

  • 71

    ポピュレーション・アプローチは何次予防の役割か、また、事例を2つ答えろ

    一次予防, 生活習慣病予防キャンペーン、受動喫煙の防止

  • 72

    ハイリスク・アプローチは何次予防の役割か、また、事例を2つ答えろ

    二次予防, 高血圧患者の減塩、メタボリックシンドローム患者の減量

  • 73

    がん検診の受診率の目標は何%か

    50%

  • 74

    フレイルの前段階を何というか

    プレフレイル

  • 75

    身体の虚弱を何と呼ぶか

    フィジカルフレイル

  • 76

    フィジカルフレイルの疾患例を2つ答えろ

    ロコモ, サルコペニア

  • 77

    心、認知の虚弱を何と呼ぶか

    メンタルフレイル, コグニティブフレイル

  • 78

    社会性の虚弱は何と呼ばれるか

    ソーシャルフレイル

  • 79

    フレイルの基準の5項目を答えろ

    体重減少, 疲れやすい, 歩行速度の低下, 握力の低下, 身体活動量の低下

  • 80

    フレイルの基準の5項目中何項目該当するとフレイルか

    3項目以上

  • 81

    加齢によって生じる骨格筋量と骨格筋力の低下のことを何というか

    サルコペニア

  • 82

    過度に安静にすることや、活動性が低下することによる身体に生じた様々な状態を何というか

    廃用症候群

  • 83

    アミロイドβタンパク質によって起こる認知症を何というか

    アルツハイマー型認知症

  • 84

    高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、運動不足によって起こる認知症を何というか

    脳血管性認知症

  • 85

    健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を何というか

    健康寿命

  • 86

    65歳以上の人の国民医療費が全体の何%を占めているか

    61.5%

  • 87

    持続可能な医療制度の確保を目指し、国と都道府県が保険者及び医療従事者などの協力のもと進める、住民の健康増進と医療費適正化をはかる取り組みを何というか

    医療費適正化計画

  • 88

    医療費適正化計画は何年ごとに改訂されるか

    5年

  • 89

    介護保険制度認定者は2020年には何人になったか

    682万人

  • 90

    介護保険制度の保険者は誰か

    市町村

  • 91

    介護保険制度の第1号被保険者は何歳以上か

    65歳以上

  • 92

    介護保険制度の第2号被保険者は何歳か

    40歳〜64歳の医療保険加入者

  • 93

    介護保険制度の利用者自らが利用するべきサービスを決定する権利を何というか

    自己決定権

  • 94

    介護保険制度の一次判定は何が行われるか

    74項目のチェックリスト, 要介護認定基準時間

  • 95

    介護保険制度の二次判定は何が行われるか

    介護認定審査会

  • 96

    要支援者の介護が必要となった原因の上位3つを答えろ

    関節疾患, 高齢による衰弱, 骨折・転倒

  • 97

    要介護者が介護が必要になった原因の上位3つを答えろ

    認知症, 脳血管障害, 骨折・転倒

  • 98

    介護老人保健施設は何のもとで機能訓練、日常生活の介護などが受けられるか

    医学的管理