暗記メーカー
ログイン
病理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 77 • 1/21/2025

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    WHO憲章では、健康を、「身体的、精神的および社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病または病弱の存在しないことではない」としている。この文で「良好」を表す英単語として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (5) well-being

  • 2

    臨床栄養で用いられる「P」を含む略語と、「P」に該当する英単語の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (5) TPN —parenteral

  • 3

    遺伝子多型に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    (2)後天的要因により生じる。

  • 4

    給食施設におけるインシデントレポートに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1つ選べ。

    (4)分析結果を調理後事者の研修に活用する。

  • 5

    急性心不全で緊急入院した思者に対し、集中治療室で利尿薬投与による加療が行 われた。入院4日目、症状は軽快し、一般病棟に転棟して経口摂取が開始された。 入院日から4日目までの臨床症状の変化をモニタリングした結果として、最も適当 なのはどれか。 1つ選べ。

    (3)体重(Kg)ー55ー52

  • 6

    50 歳、 男性。血圧 158/105 mmHg。 職場の健康診断で要精査となり、外来受診。同日、外来栄養食事指導を受けた。エネルギー摂取量2,800 kcal/日、食塩摂取量 16g/日、ラーメンが好きで週5回食べているとのことであった。エネルギー摂取量および食塩摂取量の過剰と評価し、1日当たりの食事摂取量の目安について指導した。この時のSOAP と記載内容の組合せとして、最も適当なのはどれか。 1つ選べ。

    (2) Oーエネルギー摂取量2,800kcal/日、食塩摂取量16g/日

  • 7

    消化器の切除術と、術後の栄養管理において注意すべき合併症の組合せである。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (3)幽門側胃切除術ー腹部膨満感

  • 8

    情報伝達物質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (2)ドーパミンは、黒質の神経細胞で産生される。

  • 9

    疾患に伴う変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (1)発赤は、炎症の4徴候(Celsusの4候)に含まれる。

  • 10

    疾患の治療に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (1) C型肝炎に対する抗ウイルス療法は、原因療法である。

  • 11

    糖尿病の合併症に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    (2) 糖尿病網膜症の初期にみられる自覚症状は、失明である。

  • 12

    消化器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4) 直接ビリルビンは、水溶性である。

  • 13

    上部消化管疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4) ヘリコバクター・ピロリ菌感染は、縮性胃炎を起こす。

  • 14

    循環器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (1)僧帽弁は、2枚の弁失からなる。

  • 15

    循環器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (3)急性心筋梗塞では、血中クレアチンキナーゼ(CK)値が上昇する。

  • 16

    腎臓の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4) クレアチニンは、糸球体で過される。

  • 17

    腎・尿路系疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (1)急性糸球体腎炎の多くは、A群β溶血性連鎖球菌感染が関与する。

  • 18

    ホルモンと内分泌疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (2) ドーパミンは、プロラクチンの分泌を抑制する。

  • 19

    甲状腺疾忠の病態と栄養管理に関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4)橋本病では、浮腫を認める。

  • 20

    神経系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (2) 橋は、中脳と延髄の間にある。

  • 21

    呼吸器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4) 機能的残気量は、残気量と予備呼気量の和である。

  • 22

    呼吸器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (1) COPDでは、呼気時に口すぽめ呼吸がみられる。

  • 23

    運動器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (3) 関節液は、ヒアルロン酸を含む。

  • 24

    血中カルシウム濃度の低下時にみられる生体応答に関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (3) 骨吸収が促進される。

  • 25

    骨格筋の生理的特徴に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4) 運筋は、速筋よりミトコンドリアに富む。

  • 26

    運動器疾思に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (5) ロコモティブシンドロームの判定には、「2ステップテスト」が用いられる。

  • 27

    生殖器の構造・機能および生殖器疾患に関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (3) 閉経後の乳がんのリスク因子に、肥満がある。

  • 28

    貧血に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4)溶血性貧血では、黄疸がみられる。

  • 29

    血液疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (3)特発性血小板減少性紫斑病(ITP)には、ヘリコバクター・ピロリ菌感染が関与する。

  • 30

    免疫グロブリンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (3)IgEは、1型アレルギー反応に関わる。

  • 31

    免疫・アレルギー疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4) 強皮症では、レイノー現象がみられる。

  • 32

    感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (2) E型肝炎は、イノシシ肉の生食で起こる。

  • 33

    健康の定義について、穴が開いている部分に英語を埋めて完成させろ ( ) is a state of complete ( ), ( ), and ( ) ( ) and not merely the absence of ( ) or infirmity.

    Health, physical, mental, social, well-being, disease

  • 34

    ヒトの細胞の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (1) 細胞膜には、コレステロールが含まれる。

  • 35

    個体の恒常性(ホメオスタシス)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4) コルチゾールが副腎皮質刺ホルモン放出ホルモン(CRH)の分泌を抑制するのは、負のフィードバック機構による。

  • 36

    炎症と腫に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (3) 肉芽組織は、組織の修復過程で形成される。

  • 37

    臨床検査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4) 臓器移植では、ヒト白血球型抗原(HLA)の適合を判定する。

  • 38

    治療の種類に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    (4) 急性胆嚢炎に対する胆嚢摘出は、保存療法である。

  • 39

    消化管に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (5) S 状結腸は、下行結腸と直腸の間にある。

  • 40

    消化器系がんとそのリスク因子の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4)膵がん一喫煙

  • 41

    循環器系に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4) 静脈の容量は、動脈の容量より大きい。

  • 42

    高血圧に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (1) レニン分泌の増加は、血圧を上昇させる。

  • 43

    腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (5) 尿の浸透圧の変動は、血漿の浸透圧の変動より大きい。

  • 44

    ホルモンと分泌部位の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (2) オキシトシン ー下垂体後葉

  • 45

    内分泌疾息の主な症候に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4) アジソン病では、血中コルチゾールの低下がみられる。

  • 46

    迷走神経に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (2) 副交感神経線維を含む。

  • 47

    肺の構造、呼吸機能および酸素の運搬に関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (5) ヘモグロビンの酸素解離曲線は、血液pHが低下すると右方向に移動する。

  • 48

    運動器に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (5) 筋収縮のエネルギーは、ATPの分解による。

  • 49

    妊娠、分娩および乳汁分泌に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4)オキシトシンは、子宮筋を収縮させる。

  • 50

    赤血球に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (5) 低酸素環境下で、赤血球数は増加する

  • 51

    血液疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (5) 播種性血管内凝固症候群(DIC)では、フィブリン分解産物(FDP)が増加する。

  • 52

    免疫・生体防御に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (1) 唾液は、分泌型IgAを含む。

  • 53

    自己免疫疾患とその特徴的な症候の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (5) 全身性エリテマトーデスー蝶形紅斑

  • 54

    感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (5) 垂直感染は、母体から児へ伝播する感染様式である。

  • 55

    食欲の調節に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4) レプチンの分泌量は、体脂肪量の影響を受ける。

  • 56

    管腔内消化の調節に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4) コレシストキニンは、膵リパーゼの分泌を促進する。

  • 57

    運動に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (3) インスリン抵抗性は、有酸素運動で改善する。

  • 58

    胃潰瘍で出血を起こすと、上昇する血液検査値である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (3) 尿素窒素

  • 59

    労働衛生における作業環境管理である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4) 生産設備の自動化

  • 60

    器官・組織とその内腔を被う上皮細胞の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4)血管ー単層扁平上皮

  • 61

    恒常性(ホメオスタシス)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4) 体温調節の中枢は、視床下部にある。

  • 62

    サルコペニアに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (5) 歩行速度は、遅くなる。

  • 63

    臨床検査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (3)超音波検査は、妊娠中には禁忌である。

  • 64

    症候に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (3)腹水は、右心不全により出現する。

  • 65

    栄養・代謝に関わるホルモン・サイトカインに関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (5)アドレナリンは、脂肪細胞での脂肪分解を促進する。

  • 66

    肥満症の診断基準に必須な健康障害である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    (4)COPD(慢性閉塞性肺疾患)

  • 67

    消化器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4) 肝臓は、尿素を産生する。

  • 68

    循環器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (1) 僧帽弁を通る血液は、動脈血である。

  • 69

    腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (5) 心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は、ナトリウム排泄を促進する。

  • 70

    内分泌器官と分泌されるホルモンの組合せである。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (3)甲状腺ー カルシトニン

  • 71

    内分泌疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (3) 原発性甲状腺機能低下症では、血清クレアチンキナーゼ(CK)値の上昇がみられる。

  • 72

    神経疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (3) 脳血管性認知症では、感情失禁がみられる。

  • 73

    呼吸器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4) 二酸化炭素は、血液中で重酸イオンになる。

  • 74

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (3)樽状胸郭がみられる。

  • 75

    運動器系に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (1) 骨の主な有機質成分は、コラーゲンである。

  • 76

    骨粗鬆症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (4) 尿中デオキシビリジノリンは、骨形成マーカーである。

  • 77

    女性生殖器疾患と妊娠合併症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    (3) 閉経後の肥満は、乳がんのリスク因子である。