問題一覧
1
ヒトの学名:Homo sapiensのsapiensは分類学上の何と呼ばれる階級を示しているか。
種
2
生物を7つに分類した階級について、「綱」の上に属する階級はなにか。
門
3
生物は3つのドメインに分類されているが、そのうち原核生物に属するものを全て挙げよ。
真正細菌, 古細菌
4
純系の歌同士を掛け合わせたときに劣勢の形質が子に現れないという遺伝の法則を何というか。
優性の法則
5
果物の形を決める優性の遺伝子が2つある場合、どちらか1方の優性の遺伝子を持てば優性の形質となる。このような遺伝子を何というか。
間義遺伝子
6
タンパク質、(a)が(b)の結合によって鎖状に繋がってできた高分子化合物である。
アミノ酸, ペプチド
7
タンパク質の2次構造の名称を1つ挙げよ。
αヘリックス
8
DNAは、(a)が(b)結合によって鎖状につながってできた高分子化合物である。
ヌクレオチド, リン酸ジエステル
9
DNAは二重らせん構造と呼ばれる2本鎖を形成しているが、何結合によって2本鎖を形成しているか
水素結合
10
染色体におけるDNAは何と複合体を作っているか。
ヒストン
11
DNA複製は一本鎖のDNAが元になり、相補的な新しいDNAが出来る。このような様式を何というか。
半保存的複製
12
DNA複製において、DNAを合成する酸素は何か。
DNAポリメラーゼ
13
遺伝子発現で、DNAを元にRNAを合成する酸素が結合するDNAの要領は何か。
プロモーター
14
転写により合成されたRNAは、その後必要なタンパク質の情報を持たない部分である(a)が切り落とされ、残りが連結する。この過程を(b)と呼ぶ。
イントロン, スプライシング
15
有性生殖のためにつくられる卵や精子のような生殖細胞を何というか。
配偶子
16
初期の受精卵の細胞分裂を何というか。
卵割
17
細胞分裂をは規則性を持っているが、細胞分裂が起こっている期間を何というか。
M期
18
酸素の働きは、生体内の化学反応において( )を下げて反応を促進させることである。
活性化エネルギー
19
エネルギー代謝における解糖系では、(a)が出発物質となり好気的条件下では最終的に(b)で作られ、その物質がミトコンドリアに移行する。
グルコース, ピルビン酸
20
エネルギー代謝において、ミトコンドリア内でH(水素)をNADH、FADH2という形にして集めている代謝結路は何か。
クエン酸回路
21
ミトコンドリアにおいてATP合成酵素がATPからATPを産生する反応を何というか。
酸化的リン酸化
22
赤血球に存在し酸素と結合するタンパク質は何か。
ヘモグロビン
23
胃においてタンパク質を分解する酵素は何か。
ペプシン
24
肝臓では血糖値が調節されており、血中にグルコースが多い場合は肝臓でグルコースは何に変換されて、貯蔵されているか。
グリコーゲン
25
ヒトにおいて、外部環境が変化しても体内の状態がほぼ一定に保たれる仕組みを何というか。
ホメオスタシス
26
ヒトの生体内には神経がネットワークを築いているが、自分の意思とは関係なく自動的に働くのは( )神経である。
自律
27
ヒトの副交感神経末端から、主に出される神経伝達物質は何か。
アセチルコリン
28
ウイルスには細胞がなく、( )と呼ばれる殻のタンパク質と遺伝子で構成されている。
カプシド
29
ヒト免疫システムは、最初に応答する特異性の低い(a)免疫と異物の構成を識別する特異性の高い(b)免疫に大きく分けられる。
自然, 獲得
30
ヒトの免疫において、キラーT細胞などが細胞自身で攻撃するシステムを(a)免疫と呼び、B細胞が作り出す抗体による攻撃システムを(b)免疫と呼ぶ。
細胞性, 体液性
31
植物特有の主な代謝の1つで、無機窒素化合物を取り込んで有機窒素化合物をつくることを( )という。
窒素同化
32
生物群集におけるその生物の役割を( )という。
ニッチ
33
生物群集と無機的環境を合わせたものを( )という。
生態系
34
RNAからなる酵素が発見され、RNAワールド仮説が強く支持されているが、その酵素は何か。
リボザイム
35
ダーウィンは生物進化において、自然環境への適応度が高い生物が残り、低いものは消減して淘汰されたという( )説を唱えた。
自然選択
36
〈文章問題〉tRNAは何のためにアミノ酸を運ぶ役割をしているのか説明せよ。
翻訳するため。 コドンと相補的なtRNA上(アンチコドン)毎に運んでくるアミノ酸が決まっている。 その運ばれたアミノ酸はリボソームでペプチド結合により鎖状につながれていく。
37
〈文章問題〉減数分裂は何のために必要なのか説明せよ。
生殖のための、一倍体細胞の配偶子をつくるため。
38
〈文章問題〉ホルモンの役割を説明せよ。
恒常性を保つこと。(体内で異常が発生したとき、内分泌腺からホルモンが分泌され、血液で全身をかけまわり、分泌されたホルモンの受容体をもつ臓器の細胞にホルモンが結合することで異常を正常に戻す。)
39
植物にとっての光合成の明反応の目的を説明せよ。
光エネルギーをクロロフィルで吸収し、水を酸素と水素に分解し、ATPとNADPHを合成すること。