問題一覧
1
医療事故・トラブルをなくすためにリスクに関して組織を指揮し管理、調整された活動のことを(1)という。
リスクマネジメント
2
入院時食事療養のポイントは、(1)の管理栄養士及び栄養士が食事の提供たる療養部門の指揮者まあは責任者であること、医師、栄養士、または管理栄養士による(2)がなされ検食簿に毎回書くこと、(3)などが必要に応じて見直すこと、(4)向上に勤めること、処方箋に基づき(5)が提供されていること、夕食が(5)以降に提供されること、(6)が提供されていること、患者に十分な(7)がされていることなどがある。
常勤, 検食, 給与栄養目標量, 食事の質, 特別食, 午後6時, 適温給食, 栄養指導
3
栄養補給法にかかわらず、栄養管理体制では患者ごとの栄養状態、摂取機能、食形態を考慮した(1)を作成し協同し管理する。
栄養管理計画書
4
医療において患者は、(1)な医療を受け診断、治療の(2)する権利を有する。 →(3)
良質, 自己決定, リスボン宣言
5
栄養サポートチーム加算の算定条件は、対象患者に対する(1)、(2)を開催すること、計画の策定それに基づきチーム医療をすること、また1日あたりの患者数は1チームにつき(3)いないであることである。
栄養カンファレンス, 回診, 30人
6
栄養障害を生じている、またはそのリスクが高い患者に対して(1)、(2)、(3)、(4)がチームとなり改善に取り組む際に加点されることを栄養サポートチーム加算という。
医師, 看護師, 薬剤師, 管理栄養士
7
栄養サポートチーム加算では、(1)点/週に1回/1人である。
200
8
患者が積極的に治療方針の決定に参加し、積極性・能動的な態度が重視されることを(1)という。
アドヒアランス
9
特別食加算は、1食につき+(1)円であり、対象は(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)である。
76, 腎臓病, フェニルケトン尿症, 肝炎, てんかん, 痛風, 糖尿病
10
治療計画と結果の際のことを(1)という。
バリアンス
11
栄養食事療法が寄与することは、疾病の(1)、(2)の改善、(3)の促進、(4)そのもの、(5)の進展・憎悪を阻止し、(6)を予防し(7)を改善、(8)の維持、向上である。
発育予防, 栄養状態, 治療, 治療, 病態, 合併症, 予後, QOL
12
守秘義務には、全ての人間が人格として有する(1)と医師の義務であり、患者の尊厳等をしっかり守るためにちゃんと説明する(2)がある。
個人情報, インフォームドコンセント
13
肥満症の行動療法の7つの要点は、 1.(1)、2.(2)管理、3.(3)のコントロール 4.(4)の抽出と解決、5.(5)の報酬による強化 6.(6)の再構築、7.(7)である。
セルフモニタリング, ストレス, 先行刺激, 問題行動, 修復行動, 認知, 社会的サポート
14
VLDCでは、ケトン体排泄に伴う尿酸排泄の低下により血中尿酸濃度が上昇することがあるため、水分を(1)L摂取する
2
15
障害者と共に日常生活を送れるような社会を目指す考え方を(1)という。
ノーマライゼーション
16
医療行為などの対価として算定される報酬を診療報酬制度といい、1点は(1)円である。
10
17
肥満症の外科療法の目的には、(1)の減少、(2)を抑制することがある。
食事摂取量, 消化・吸収
18
終末期のケアのことを(1)という
ターミナルケア
19
入院基本料は、(1)計画、(2)防止対策、(3)体制、(4)管理体制を整えて実施、算定できる。
入院診療, 院内感染, 医療安全管理, 褥瘡、栄養
20
病院が患者を入院させた際、病院にら支払われる診療報酬のことを(1)という。
入院基本料
21
心臓での血管イベントでは、(1)、(2)があり、 脳での血管イベントでは(3)、(4)がある。
心筋梗塞, 不安定狭心症, 脳梗塞, 一過性脳虚血発作
22
科学的根拠に基づいた医療のことを(1)といい、物語に基づいた医療のことを(2)という。
EBM, NBM
23
リスボン宣言=患者の権利であり、(1)権利、(2)に関する権利、(3)に関する権利などである。
選択する, 情報, 秘密保持
24
入院時食事療養1の点数は(1)円/1食である。 そのうち、流動食のみの場合は(2)円であり、患者負担は(3)円である。
640, 575, 460
25
肥満症の外科療法が適応されるのは、(1)の(2)であり、(3)以上の内科的治療を行ったのに体重減少が見られない場合である。
18〜65歳, 原発性肥満, 6ヶ月以上