問題一覧
1
仮根があるのはコケ植物とシダ植物のうち、どっち?
コケ植物
2
鉄と酸素が結び付くと何が起こる
発熱反応
3
心臓の右側の部屋で血液が流れ出る部屋を何という
左心室
4
震度は何階級ある?
10
5
マグネシウム、銅、亜鉛の中で最もイオンになりやすい物は?
マグネシウム
6
胃液の消化酵素であるペプシンは何を消化する
タンパク質
7
動脈ではどのような構造が見られる
弁
8
閃緑岩は何色で何岩?
中間の色で深成岩
9
コケ植物とシダ植物のうち、葉、根、茎の区別がないのはどっち?
コケ植物
10
地球の地軸の傾きは?
23,4度
11
稲は単子葉類か双子葉類どっち
単子葉類
12
メタンは空気より密度が小さいか大きいかどっち
小さい
13
心臓の右側で、血液が流れ込む部屋を何という
左心房
14
雲量が9~10の時の天気は?
曇り
15
気団は海にあるほうが乾燥しているか湿っている?
湿っている
16
凸レンズの実験において、光源が焦点距離の二倍の位置に置かれたとき、実像の大きさは元の像と比べてどうなる?
同じになる
17
凸レンズの実験において、光源を焦点距離の二倍の位置に置いたとき、実像のできる距離はどうなる
焦点距離の二倍
18
ツユクサは単子葉類か双子葉類どっち
単子葉類
19
サンゴは示相化石で、かつてどこに生息していた?
暖かくて浅い海
20
凸レンズの実験において、凸レンズの上半分を隠した時、像の形はどうなる?
変わらない
21
花崗岩は何色で何岩?
白色で深成岩
22
塩化水素は空気より密度が小さいか大きいかどっち
大きい
23
作用反作用の力は二つの物体か一つの物体に働く?
二つの物体
24
コケ植物とシダ植物のうち、維管束がないのはどっち?
コケ植物
25
酸素のように純粋な物質の中でも一種類の元素のみで構成されている物質を
単体
26
凸レンズの実験において、光源を凸レンズと焦点の間に置いたとき、何像ができる?
虚像
27
震度は何から何まである?
0から7
28
クエン酸に炭酸水素ナトリウムを加え反応させると何が起こる
吸熱反応
29
phが七以下の時、ph試験紙は何色に変わる?
赤色
30
phが七以上の時、ph試験紙は何色?
青色
31
凸レンズの実験において、光源を焦点距離の二倍の位置より離れた位置に置いたとき、できた実像の大きさは元の像の大きさとどうなる?
小さくなる
32
塩化コバルト紙は水と反応させると何色から何色になる
青色から赤色
33
酸化マグネシウムの化学式は
MgO
34
アンモニアは空気より密度が小さいか大きいかどっち
小さい
35
太陽の黒点は観察していくごとにどの方位からどの方位へ移動する?
東から西
36
気団は大陸にあるほうが湿っているか乾燥している?
乾燥している
37
phが七の時、ph試験紙は何色?
緑色
38
凸レンズの実験において、実像の向きはどうなる?
上下左右逆
39
寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線を?
閉塞前線
40
寒気と暖気の勢力が同じでなかなか移動しない前線のことを?
停滞前線
41
れきは何ミリ以上の粒か?
二ミリ以上
42
ビカリアは何代
新生代
43
流紋岩はどんな色で、何岩?
白色で火山岩
44
マンモスは何代
新生代
45
硫酸に金属を入れると何が発生する?
水素
46
純粋な物質のうち二種類以上の元素から構成されている物質を
化合物
47
茎の断面図において、道管は外側か内側どっち
内側
48
凸レンズの実験において、光源を焦点と焦点距離の二倍の位置に置いたとき、像の大きさはどうなる?
大きくなる
49
心臓の左側の部屋で、血液が流れてくる部屋を何という
右心房
50
フズリナは何代
古生代
51
玄武岩は何色で何岩?
黒色で火山岩
52
酸素は空気より密度が小さいか大きいか
大きい
53
この中で分子からできているものをすべて選べ 窒素、塩化ナトリウム、エタノール、二酸化炭素、アンモニア、銀
窒素, エタノール, 二酸化炭素, アンモニア
54
唾液の消化酵素であるアミラーゼは何を消化する
デンプン
55
セロハンで仕切られている電池を何という?
ダニエル電池
56
地球はどの方位からどの方位に向かって自転している?
西から東
57
ルーペで観察するとき、観察したいものが動かせないときはどうするか?
顔を動かす
58
太陽からの距離が近い順で太陽系の惑星を並べよ
水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星
59
水酸化バリウムと塩化アンモニウムを反応させると何が起きる
吸熱反応
60
空気のような純粋な物質が混ざりあったものを
混合物
61
小腸は何を消化する
デンプンとタンパク質
62
トウモロコシは単子葉類か双子葉類どっち
単子葉類
63
夜には海風か陸風どちらが吹く?
陸風
64
すい液の消化酵素であるトリプシンやリパーゼは何を分解する?
脂肪とタンパク質とデンプン
65
塩素は空気より密度が小さいか大きいか
大きい
66
酸化カルシウムに水を加えて反応させると何が起きる
発熱反応
67
セロハンで仕切られていない電池を何という?
ボルタ電池
68
水のような一つの化学式で表せる物質を
純粋な物質
69
斑状組織の火成岩において、小さい結晶を?
石基
70
ダイコンは単子葉類か双子葉類どっち
双子葉類
71
示相化石であるアサリがかつて生息していた場所は
浅い海
72
心臓の左側の部屋で、血液を送り出す部屋をなんという
右心室
73
凸レンズの実験において、凸レンズの上半分を隠した時、できた実像の明るさはどうなる?
暗くなる
74
安山岩は何色で何岩?
中間の色で火山岩
75
恒星の周りを回る天体を?
惑星
76
硫化水素は空気より密度が小さいか大きいかどっち
大きい
77
腕を伸ばした時、腕の上の筋肉はち縮むかゆるむかどっち
ゆるむ
78
火山噴出物のなかで気体のものを
火山ガス
79
自ら光を放つ天体を?
恒星
80
昼には海風か陸風どちらが吹く?
海風
81
斑レイ岩は何色で何岩?
黒色で深成岩
82
月のように惑星の周りを公転する天体を?
衛星
83
三葉虫は何代
古生代
84
恐竜は何代
中生代
85
タンポポは単子葉類か双子葉類どっち
双子葉類
86
雲量が2~8の時の天気は?
晴れ
87
釣り合いの力は二つの物体か一つの物体に働く?
一つの物体
88
星は一か月後に見ると、どの方位からどの方位に何度動いている?
東から西に三十度
89
アンモナイトは何代
中生代
90
ナウマンゾウは何代
新生代
91
二酸化炭素は空気より密度が小さいか大きいかどっち
大きい
92
雲量が0~1の時天気は何?
快晴
93
胆のうで作られる胆汁は何を分解する?
脂肪
94
顕微鏡の明るさを調節する所を二つ答えよ
しぼり, 反射鏡
95
星は一時間後に観察するとどの方角からどの方角へ何度動く?
東から西へ十五度
96
天気図において風力のはねは、右か左どちらに書く?
右
97
人が目の前のものを取ろうとして腕を動かすときの経路を→と目と脳と脊髄と筋肉を使って表せ
目→脳→脊髄→筋肉
98
窒素は空気より密度が小さいか大きいかどっち
小さい
99
火成岩の中で、斑状組織の中で大きな結晶のことを?
斑晶
100
葉の断面図において、道管は葉の裏側か表側かどっち
表側