問題一覧
1
法隆寺は( )垂木を使い、北宋の( )という建築書に相当する特殊架構を持っている。 一方同時期に唐様式を基調とした( )寺もある。
平行角、営造方式、薬師寺
2
浄土教の末法思想において、西方極楽浄土、兜率天浄土、東方瑠璃光浄土の3つある。それぞれの信仰対象は順番に( )如来、 ( )菩薩、( )如来である。
阿弥陀、弥勒、薬師
3
藤原頼通の浄土世界の具現化を目指した庭園と阿弥陀堂である( )は、大陸伝来の仏教絵画である( )を見本としている。
平等院鳳凰堂、浄土変相図
4
本邦独特の宗教観である( )は、密教文化において大切である。この宗教観の定着には強い親和性を持っている密教独特の( )という修法が影響している。
神仏習合、護摩
5
関白藤原忠実が東三条殿に移った時の装束を描いたものを( )という。
類聚雑要抄
6
神仏習合思想において、仏・菩薩〈本地〉が人々を利益・救済するため神〈垂迹〉に姿を変えて現れたとする理解を( )という。 また、神は悩める畜生であり、仏道による解脱を願う存在であるとする理解を( )という。
本地垂迹説、神祇実類観
7
それぞれに当てはまる寺社を順番に選べ 春日造り ① 流れ造り ② 八幡造り ③
春日大社, 宇治上神社, 宇佐八幡宮
8
現存している大仏様の遺構を2つ答えよ。
東大寺南大門、浄土寺阿弥陀堂
9
禅宗様において、2階を蔵のようなものでなく、生活空間にする文化が生まれた。 その例として、建長寺の( )や金閣である( )寺舎利殿、銀閣である( )寺観音堂などがある。
得月楼、鹿苑、慈照
10
左右対称の寝殿造りのことを( )という。寝殿造りから書院造りに向かうにつれて、( )側の二棟廊が消滅して東西正門制が崩壊する。そして、( )は極限まで短縮していく。
正規寝殿、礼、中門廊
11
二条城二ノ丸御殿内部の部屋の名前を手前から奥に向かって順番に並べろ。
白書院, 黒書院, 大広間, 式台, 遠侍
12
書院造りの床の間は( )や( )が祖元にあり、付書院の祖元には( )であり、棚・天袋・地袋の祖元は( )である。
案、牀、牀、擱
13
室町将軍邸について、 義満は( )殿、義持は( )殿、 義教は( )殿、義政は( )殿 である。
北山、三条坊門、室町、東山
14
豊臣政権期の書院造りには( )大広間がある。 また、徳川政権の書院造りには( )御殿がある。
聚楽梯、江戸城本丸(または二条城二ノ丸)
15
公家や武家が住む上京でなく、商工業が密集する下京に閑居を求めて茶の湯文化が生まれたことを( )という。当時、村田珠光や村田宗珠は( )の興起に貢献した。
下京茶湯、侘茶
16
「侘茶」茶道の創始の系譜は ( )→武野紹鷗→( )・( ) である。
村田珠光、千利休、山上宗二
17
東大寺再建事業で用いた大仏様の方式を答えよ。また大仏様で用いることになる革新的技術を伝えた技術者名を答えよ。
勧進方式、陳和卿
18
大仏様の優れた技術は以後、和様と融合して新たな寺院建築を創出した。この様式名を答えよ。
折衷様
19
書院造において、掛軸を飾る壁と文机を1対のものとして固定化・装飾化した部位を( )という。
床の間
20
寝殿造りにおける出文机が書院造では( )となった。
付書院
21
聚楽梯大広間は大陸の「牀」が装飾化した部分は中段であるが、一般的には上段である。
〇
22
書院造で寝殿造りの名残を残す戸がある。その名称とそれに特別な権威を与える屋根装飾を答えよ。
妻唐戸、唐破風
23
禅宗様が( )戸を用いるのに対し、書院造は( )戸を用いる。
桟唐、妻唐
24
中国の都市プランである都城は、皇帝が出御する殿舎である( )と皇帝の居所の( )からなる( )と官庁群から成る( )の2つに分けれる。
大極殿、内廷、宮城、皇城
25
中国は3省6部の政治体制で3省は法案の作成をする( )省と法案の審査する( )省と法案の執行をする( )省がある。
中書、門下、尚書
26
日本の都城の宮城は国家政庁の核である ( )と、役人が勤務する( )と役人が身支度する( )などからなる。
大極殿、朝堂院、朝集殿院
27
都城の宮城の地割は( )による地割で、これは( )が首都の上京龍泉府で模倣、採用された。
条坊制、渤海
28
藤原京は宮城を都城の真ん中に位置したが、それは中国古典の( )の影響とされる。 また、その後の平城京や平安京は中国の ( )をモデルとした宮城配置である。
周礼、長安
29
藤原氏の氏寺と氏神を答えよ。
氏寺:興福寺 氏神:春日大社
30
平城京のすぐ横には藤原( )邸がある。
不比等
31
日本の律令体制は二官八省で、二官には宮中の祭祀と神社行政を行う( )官と国政全般の( )官がある。
神祗、太政
32
密教は( )の説く秘密の教えで、釈迦の教えを解いたのは( )教である。密教寺院は仏教の修行の原点である( )修行を意識して人里離れた所にある。
大日如来、顕、山林
33
正しい組み合わせを全て選べ。
天台宗、最澄、比叡山, 真言宗、空海、高野山
34
密教寺院の1番奥にある建物は( )と呼ばれ、山頂には( )を持たない。 また、三昧堂は四種三昧修行の場で、大きく( )三昧堂と( )の2つに分かれる。
奥の院、堂宇、法華、常行
35
密教では頭に水を注ぐ儀式である( )を行う建物があり、そこには大日経に基づき描かれる( )曼茶羅と金剛頂経に基づき描かれる( )曼茶羅がある。
灌頂、胎蔵界、金剛界
36
隠されている文字を全て答えよ。
(左上から時計回りに)金剛界、胎蔵界、礼堂
37
密教独特の二重塔を( )という。 塔頂部にはストゥーパを意味する( )がある。
多宝塔、相輪
38
大日如来の化身を( )という。 密教の五大堂にはこれを安置している。
明王
39
以下の名称を答えよ。
左下から時計回りに、 地垂木、桔木、野垂木、桔木、長押
40
密教寺院について、この建物の名称と、何造りか答えよ。
投入堂、懸造り
41
清水寺本堂は( )造りで、屋根は( )になっている。ここの千手観音像は後の( )の発生に影響している。
懸、てりむくり、御前立仏
42
密教が説く現世利益は大日如来の変相である( )菩薩を通して恵与される。
観音
43
密教は( )如来、浄土教は( )如来を信仰している。浄土教には( )思想と( )思想の2つがある。
大日、阿弥陀、末法、地獄極楽
44
浄土教において、阿弥陀な極楽浄土の姿を16種の観想によって思い浮かべることで極楽浄土に生まれることができると説く経典を ( )という。
観無量寿経
45
浄土教において、現存する九体阿弥陀堂はどこにあるか。
浄瑠璃寺
46
浄土教において、観音堂とは観音菩薩の ( )説による近親感から生まれた。 また、観音菩薩が降り立つ八角形状の山で印度の遥か南方の海上にあるとされる山を ( )山という。 蓮華王院は観音堂で有名な( )堂がある。
普門示現、補陀落、三十三間
47
浄土建築には経典を土中に埋める( )と呼ばれるものがあり、藤原道長はそれを( )に造営した。
経塚、金峰山
48
これは寝殿造である東三条殿の平面図である。空欄を全て埋めよ。
図の通り
49
平安時代末期の寝殿造である図の空欄を埋めよ
左から右へ、 寝殿、二棟廊、中門廊
50
寝殿造において、昔の上級貴族住宅は厳格な左右対称であったが、これは大陸から土間文化とセットで伝わった( )形式が由来とされる。
三合院
51
寝殿造において以下の名称を答えよ。 ①周囲を土間や板壁で囲んだ閉鎖的な室。 ②調度によって室の用途を規定すること ③貴族が寝る所 ④妻戸、遣戸、御簾以外の建具を1つ
①塗籠 ②室礼 ③御帳台 ④蔀戸
52
図の空欄を順番に答えよ。
屏風、几帳、御簾
53
上から順に答えよ。
侍廊、台盤所廊、出居
54
平安密教によく見られる四角錐の屋根形状を( )屋根という。また、桔木は当時から発生した部材だが、もとは( )が派生したとされている。
宝形、尾垂木
55
春日大社には神祀りのより古式な形態である ( )造りが見られる。
黒木
56
流れ造りは( )屋根と仏堂や社殿の屋根の中央が張り出した( )が特徴的な造りである。
切妻、向拝
57
八幡造りには、前殿と後殿があり、前殿には( )を後殿には( )がある。
倚子、御帳
58
図の空欄を埋めよ。
図の通り。
59
大仏様の特徴について、以下の部材を答えよ。
①大仏様によく見られる扉 ②扇垂木の使用と一軒による軒意匠の見栄えの悪さを隠すもの ③天井面を貼らずに施しているもの ④②の扉の上下につけるもの
60
大仏様によく見られる肘木のセットを答えよ。
挿肘木、通肘木
61
禅宗様は、( )によって転迷開悟の実を挙げようとする宗派で、( )によって12世紀末に伝来したとされる。
坐禅、栄西
62
禅宗様の寺院である図の空欄を埋めよ。
図の通り。
63
禅宗様について、以下の部材・名称を答えよ。 ①山道に植樹されるもの ②禅宗様に特徴的な窓 ③床の種類
①柏槇 ②花頭窓 ③土間床
64
禅宗様にも大仏様にも用いられている装飾性の乏しさから生まれた装飾を何というか。
繰型
65
禅宗様で見られる組物を答えよ。 また、この組物間隔を揃えるために導入された単位を答えよ。
三手先組物、アイタ
66
図は禅宗様の寺院である建長寺である。 空欄を埋めよ。
図の通り。
67
寝殿造と書院造の違いについて以下の点を説明せよ。 ①柱形状 ②長押
①丸柱から角柱へ ②構造材から装飾材へ
68
書院造りで見られるようになった雨戸兼用の戸は何か。
舞良戸
69
書院造りで数寄屋建築と融合した建築の代表例は( )である。
桂離宮
70
草庵風茶室のことを別名( )建築という。
数奇屋
71
数奇屋建築について、以下の当てはまる名称を答えよ。 ①天井の名称 ②茶室の客用の小さな出入り口 ③豊臣政権の茶室の代表例 ④和みの中に客と亭主の緊張関係を構築することを表す四字熟語
①駆込天井 ②にじり口 ③黄金の茶室 ④一期一度