問題一覧
1
DEA1-犬が輸血反応が起きるのはどのような場合か
DEA+の血液を2回輸血した場合。
2
ドナー血がレシピエント血に適合するかはどのような試験で確認を行うかを答えよ。
クロスマッチ試験で確認を行う。
3
DEA1,3,4,5,7,8,Dal,Kai1,2の犬の血液型の中で日本の犬が持っている血液型を答えよ。
DEA1のみ
4
犬と猫の血液には自然抗体があるかないかを答えよ。
犬は自然抗体がないが、猫は自然抗体がある。
5
輸血は異物を体内に入れることと同じ。副作用の出現に留意。急性反応と遅延反応ではどこくらいの時間で反応が現れるか。
急性反応→輸血後2-3時間以内に起こる 遅延反応→数時間〜年単位で起きる。
6
通常の輸血、生まれたての動物で血管が確保できない場合ははどのようにして輸血を行うか。
通常の輸血は抹消の静脈から留置針を通じて行う。生まれたての動物で血管が確保出来ない場合は骨髄内輸血を行う。
7
全血あるいは凍結血漿などを投与する場合は何で凝固物を除去するかを答えよ。
メッシュで濾過を行う
8
この問題を答えよ。
264kg ではなく、220ml
9
重症筋無力症で一番大く存在する型は何か答えよ。
全身型
10
重症筋無力症の診断に用いる試験を答えよ。
テンシロン試験、抗アセチルコリン抗体価
11
重症筋無力症の治療として何を用いるかを答えよ。
臭化ピリドスチグミン メチル硫酸ネオスチグミン
12
巨大食道症ではなんらかの理由によってどのような障害が生じていると考えられているかを答えよ。
求心性迷走神経障害がなんらかの理由によって生じていると考えられる。
13
巨大食道・食道拡張に共通した治療方法を二つ答えよ。
立位での食事、胃瘻チューブ
14
猫の血液型でB型の猫は全て強い何を持っているかを答えよ。
猫の血液型でB型の猫は全て強い抗自然抗体を持っている。
15
犬の血液型で推奨されるドナーを答えよ。
犬の血液型で推奨されるドナーはDEA1.3.5.7陰性である。 DEA4陽性が推奨されるとする考え方もある。
16
猫の血液型ではどのような型があり、何が最も一般的であるか。
A、B、ABの三つの型がありA型が最も一般的である。
17
猫の血液型でA型、B型、AB型の猫はどのような自然抗体を持っているかを答えよ。
B型の猫は全て強い抗A自然抗体(主にIgM)を持っている。 B型赤血球の猫にA型血液を輸血すると強い溶血が起こる。 A型の猫は弱いB抗体(IgG、IgM)を持っている。 AB型の猫はA・Bずれの抗原に対する同種抗体を持っていない。
18
大体静脈の採血の方法とポイントを答えよ。
①利き手と逆の手で猫の足を持つ。皮膚がたるむから少しだけ皮膚を引っ張る。 ②血管を視認しやすくするために少し濡らし、さらに触って血管を確認し消毒する。 ③針を刺して逆血を認めたらそのまま針を動かさずにシリンジをゆっくりと引き採取する。 ポイント→シリンジを引く際に針を動かさない様にする。
19
橈側皮静脈の採血方法とポイントを答えよ。
①採血しない方の手で駆血、固定をする。血管を視認しやすくするために少し濡らし血管の走行を確認する ②血管に対して上から見て平行に、横からは少し角度をつけて針を刺す ③逆血を確認したらシリンジを引き、採血をしていく。血管が逃げる場合は添えた手で血管を支えながら採血していく。 ポイント→橈側皮静脈の血管は緩みやすいから皮膚を張るように持つ。
20
橈側皮静脈の留置針の挿入方法を答えよ。またポイントを答えよ。
①血管を視認しやすくするために少し濡らし、さらに触って血管を確認し消毒を行う。 ②利き手と逆の手で猫の前肢を持ち、まっすぐ留置針を入れる。抵抗がある場合は高さに若干角度をつけて刺す。 ③挿した感覚を感じたら少しだけ進め、外筒だけを進め、内筒を抜き、アダプターを装着する。 ④入っているか確認するために水(生体の場合ヘパリン加生理食塩水)を注入して確認する。 ⑤血管内に入っていることが確認できたら固定する。 ポイント→真ん中あたりから下にかけて左右に分岐しているから直線になっているところを狙うと穿刺しやすい。
21
犬・猫の体温を答えよ。
体温→犬・猫 38.0〜39.2
22
犬の子犬、成犬の小型犬、成犬の大型犬 猫の子猫、猫の成猫の心拍数を答えよ。
答えは👇
23
子犬と、成犬の小型犬、成犬の大型犬、 子猫と成猫の呼吸数を答えよ。
答えは👇
24
尿比重はどこら辺まで測定できるか。 普通に水を飲んでいる健康な犬であったら数値はどのくらいになるか。
・1.000か1.050まで測定出来る。 ・普通に水を飲んでいる健康な犬であれば1.030前後である。
25
尿比重計の読み方で糖尿の子だと数値がどの様になってくるかを答えよ。
糖尿の子は、薄い尿を多量に出すが、尿比重計で測定すると糖によって屈折率が影響されて偽に比重が高くなる。
26
血尿ではどの様に見えるかを答えよ。
血尿では赤血球が入っているため、白とグレーの境目があまりはっきり見えない。夾雑物があると線がぼやっとするから遠心分離をかけ、上清を用いて比重を測定すると良い。
27
散在性胎盤と、多胎盤、帯状胎盤、盤状胎盤はどの動物の胎盤かを答えよ。
散財性胎盤→馬・豚 多胎盤→牛・羊・山羊 帯状胎盤→犬・猫 盤状胎盤→霊長類・齧歯類
28
牛、馬、羊、山羊、豚の射出精液量を答えよ。
牛→5 馬→130 羊→1 山羊→1 豚→230
29
膠様物を精液に含む動物種を答えよ。
豚・馬
30
重複子宮、双角子宮(両分子宮)、双角子宮、単一子宮を持つ動物を答えよ。
重複子宮→うさぎ、マウス 双角子宮(両分子宮)→羊、牛、豚、犬、猫 双角子宮→馬 単一子宮→人、霊長類
31
子宮頚管に輪状ひだが発達している動物を答えよ。
牛
32
豚の子宮頚管の特徴を二つ答えよ。
①子宮頚管に頸枕が存在する。 ②豚の子宮頚管にはらせん状構造をしている。
33
豚の人工授精で使用する器具はどれかを答えよ。
滅菌式スパイラル型カテーテル
34
発情前期、真の発情期、発情期、発情後期、発情休期に多い細胞を答えよ。
発情前期(1期)→有核上皮細胞のみ 真の発情期(2期)→角化細胞が散在 発情期(3期)→塊となった角化細胞の出現 発情後期(4期)→白血球主体、有核上皮細胞と角化上皮細胞 発情休期(5期)→多量の白血球の出現
35
これはどの何期の細胞であるか。また、どの細胞が多いかを答えよ。
発情前期の細胞(Ⅰ期)有角上皮細胞が多い。
36
これは第何期の細胞であるか。また、どの様な特徴を持っているかを答えよ。
第Ⅱ期の細胞である。特徴は大型で核がない角化細胞と有核上皮細胞が散在している。
37
これは第何期の細胞で在るか。またこの細胞の特徴を答えよ。
これは発情期(第Ⅲ期)の細胞である。この発情期の細胞の特徴は塊状の角化細胞があることである。
38
これは何期の細胞でどの様な細胞が多いかを答えよ。
発情期(Ⅲ期)の細胞。 塊となった角化細胞の出現がある
39
これは何期の細胞でどの様な細胞が多いかを答えよ。
これはⅣ期の細胞で白血球、有核上皮細胞、角化上皮細胞が多い 。
40
これは何期の細胞でどの様な血球が現れるかを答えよ。
これは発情休止期(Ⅴ期)の細胞で多量の白血球の出現がある。
41
この写真の時期はどの時期かを答えよ。
第二破水の前。
42
精子の生存数を測定するための道具を答えよ。
①精子活力検査板 ②精液 ③加温装着 ④白金耳 ⑤カバーガラス
43
精子数を測るための装置を答えよ。
①トーマの計算盤 ②メランジュール
44
胎子の体長15cmから何ヶ月かを計算せよ。
3ヶ月。
45
写真の問題を解け。
答えは下にある。
46
この胎位はなんという胎位かを答えよ。
正常頭位
47
これらの胎位を答えよ。
答えは下
48
胎児失位を答えよ。
①下胎向 ②下胎向子頭捻転 ③側頭位 ④縦腹位 ⑤横腹位 ⑥股関節屈折
49
シダ状結晶が見られる時の雌牛の状態を答えよ ①ロードーシス ②ライトニング ③活動低下 ④食欲亢進 ⑤頚管粘液pH低下
⑤頚管粘液pH低下
50
牛の卵巣嚢腫のエコー画像が見えたときの正しい処置を選べ。
GnRH
51
X線で可視化されない臓器を答えよ。
副腎・膵臓
52
子豚の頸静脈採血にはどの針を使用するか
20G
53
体表リンパ節のうち健康な犬で触知できるものを選べ。
下顎、膝下は健康な時も触れる。
54
豚の尾採血の部位をこたえよ。
豚の尾採血は尾動脈もしくは尾静脈
55
脛静脈の怒張が認められる疾患を二つ答えよ。
三尖弁閉鎖不全と創傷性心膜炎
56
P2点は、被毛の上から機械を押し付けて測定するか、母豚のP2の目標値は何かを答えよ。離乳時のP2目標値を答えよ。
被毛の上から機械を押し付けて測定する。母豚のP2の目標値は19mmである。離乳時は17-19mmである。
57
豚のBCSの測定位置を答えよ。
豚のBCSの測定位置は寛骨突起を触診する。
58
豚のリンメーターは何が測定できるかを答えよ。
背脂肪厚(P2)
59
粗飼料を十分に採食している牛の第一胃で最も割合が多いVFAはどれかを答えよ。 また、易発酵性飼料の過剰摂取で一番大きくなるVFAは何かを答えよ。
①酢酸70%、②乳酸
60
ゲンタマイシンは腎不全の時に投与しても良いかダメかを答えよ。
投与してはいけない。強い腎毒性を示す。
61
腸閉塞は腸の蠕動音をどうするかを答えよ。
腸閉塞は腸の蠕動音を沈衰あるいは廃絶をきたす。
62
尿の沈渣(pH5.0)に見られる結晶について答えよ。
ビリルビン、シュウ酸カルシウム、コレステロール、尿酸アンモニウム
63
リン酸アンモニウムは何性かを答えよ。
アルカリ性
64
馬の経口投与で薬剤を嚥下させるためには投与後何を行うかを答えよ。
馬の経口投与で薬剤を嚥下させるためには投与後すぐに頭部を上げる。
65
筋肉注射で投与出来る薬剤は一回何mlであるか
筋肉注射で投与出来る薬剤は一回につき20ml それ以上の容量を注射する場合は部位を変えて筋肉内投与を行う。
66
盲腸鼓腸症ではどこでどのような音が聴取されるかを答えよ。また、注意することを答えよ。
盲腸性鼓腸症では右背側謙部で有響性金属音が聴取される。ただし健康であっても聴取されることがあるから注意が必要である。
67
経口投与の薬剤は何を高めることで誤嚥を防ぐかを答えよ。
粘稠生を高めることで誤嚥を防ぐ。
68
脱水の指標を5つ答えよ。
脱水の指標は皮膚の弾力性、皮温、毛細血管再充満時間(CRT)、眼球陥没の状況、粘膜色(ピンクが正常)
69
牛への接触方法を答えよ。
牛への接触は静かに話しかけながら背中から肩甲骨あるいは第13肋間までの間で静かに行う。
70
脛溝を構成する筋肉として最も適切なものを選べ
鎖骨乳頭筋と、胸骨下顎筋
71
この中で多くの血液を採血できる部位を選べ
外頚静脈
72
第一胃液のpHがどのくらいになると原虫はほとんど生存できないかを答えよ。
5以下になると原虫はほとんど生存できない。
73
第一胃の容積は第一胃発酵に関与しているか
第一胃の容積は第一胃発酵に関与しない
74
この虫は何属の第一胃原虫であるかを答えよ。また特徴を答えよ。
Diplodinium ①口部線毛列を持つ、体の前端近くにもう一つの線毛列を持つ ②栓状突起を持つ ③3峰形を持つように固定標本では見える。
75
抗ヒスタミン薬でアレルギー症状の緩和に
ジフェンヒドラミン
76
これを使用する理由を答えよ。
①血液が凝集するかどうかを判定する ②血液型判定用wellは被験血液が凝集した場合にDEA1.1陽性とするためb
77
動物の動きを保定者が保定する時に意識する抑えるべき体の部位を答えよ。
頚部、肩甲部、腰部
78
赤く塗りつぶされている部分は何かを答えよ。
赤下=左心室 赤上=右心室
79
①から④の心臓の場所を答えよ。
①=右心房 ②=右心房 ③=右心室 ④=右心房
80
①から⑤は何かを答えよ。
①=大動脈 ②=左心房 ③=左心室 ④=右心房 ⑤=右心室
81
赤で囲まれた場所の名称を答えよ。
舌
82
赤で囲われた部分の名称を答えよ。
気管チューブ
83
囲われた部分の名称を答えよ。
左腎臓
84
脾臓、肝臓、腎臓皮質のエコーの見え方を答えよ。
脾臓>肝臓>=腎臓皮質
85
赤で囲われた部分の名称と左右どちらであるかと、ピンクで囲われた部分の名称を答えよ。
赤=左副腎 ピンク=前腸間膜動脈、腹腔動脈
86
①②の名称を答えよ。
①=胆嚢②後大動脈
87
①、②の名称を答えよ。
①=膀胱、②尿管乳頭
88
赤で囲われている部分の名称を答えよ。
筋突起
89
赤い部分の名称を答えよ。
腓腹筋手指骨
90
a、b、cはどこの部位かを答えよ。
a=棘突起 b=横突起 c=関節突起
91
①-③を答えよ。
①外/内側近位手指骨 ②基節骨 ③第二中手骨
92
どこが折れているかを答えよ。
中手骨
93
囲われた部位の名称を答えよ。
筋突起
94
①から③の骨とここに写っている関節の名前を答えよ。
写っているのは球節 ①中手骨 ②近位種子骨 ③基節.骨
95
ここに写っている写真は何かを答えよ。
第二胃の砂