暗記メーカー
ログイン
現文単語
  • あそ

  • 問題数 96 • 10/4/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    匙を投げる

    救いようがなく断念する

  • 2

    うさんくさい

    どことなく疑わしい。何となく怪しい

  • 3

    おこがましい

    出しゃばっている。

  • 4

    潮時

    ちょうど良い時

  • 5

    是非もない

    しかたがない

  • 6

    よんどころない

    やむをえない

  • 7

    理不尽

    道理に合わないさま

  • 8

    既視感

    初めての経験なのに、経験したことがあるように感ずること

  • 9

    あさましい

    嘆かわしい

  • 10

    間が悪い

    きまりが悪い

  • 11

    因習

    昔から伝わっている風習

  • 12

    隠微

    はっきりとは表に現れず、わかりにくいさま

  • 13

    誂え向き

    希望していたとおりである

  • 14

    醸す

    ある事態や雰囲気などを作り出す

  • 15

    拮抗

    力に優劣がなく互いに張り合うこと

  • 16

    軌を一にする

    やり方、行き方、立場が同じである

  • 17

    しっぺ返し

    ある仕打ちを受けて、すぐに仕返しをすること。

  • 18

    小康

    病気が少しよくなりかけて、落ち着いていること

  • 19

    瀟洒

    すっきりと洗脳されているさま

  • 20

    たたずまい

    立っている様子

  • 21

    通俗的

    一般向き

  • 22

    清冽

    清らかで冷たいこと

  • 23

    陳腐

    ありふれて平凡なさま

  • 24

    拍車をかける

    物事の進行に一段と力をそえる

  • 25

    なけなし

    ほんの少ししかないこと

  • 26

    なしくずし

    物事を少しずつ済ましたりおこなったりするさま

  • 27

    はかがいく

    仕事などが順調に進む

  • 28

    白眉

    同種のものの中で最も優れている人や物

  • 29

    まがまがしい

    不吉である

  • 30

    ものものしい

    いかめしい

  • 31

    錯綜

    複雑に入り組むこと

  • 32

    絵空事

    空想の作り物

  • 33

    無聊

    退屈なこと

  • 34

    未曾有

    いまだかつてなかった

  • 35

    変哲

    変わっていること

  • 36

    抜き差しならない

    身動きがとれない

  • 37

    安全弁

    危険を前もって防ぐのに役立つもの

  • 38

    体裁をなす

    ある様子や外観が出来上がる

  • 39

    いたちごっこ

    双方が同じことを繰り返し、無益なさま

  • 40

    まやかし

    あざむきだますこと

  • 41

    馬が合う

    気が合う

  • 42

    蚊帳の外

    物事に関われない位置に置かれる事

  • 43

    肝胆相照らす

    互いに心の底まで打ち明けて親しく交わる

  • 44

    人口に膾炙する

    人々にもてはやされる

  • 45

    青天の霹靂

    突然起こる変動

  • 46

    名状しがたい

    言葉で表現しがたい

  • 47

    無用の長物

    あっても役に立たず、かえってじゃまになるもの

  • 48

    お仕着せ

    他から一方的に与えられた事柄

  • 49

    しがらみ

    せき止めるもの

  • 50

    些末

    取るに足らないこと

  • 51

    成就

    成し遂げること

  • 52

    牧歌的

    牧歌のように素朴で叙情が豊かなさま

  • 53

    ひとしなみに

    同等に

  • 54

    爪に火をともす

    過度の倹約をする

  • 55

    沽券にかかわる

    評判や品位やたいめんに差し支える

  • 56

    確執

    互いに自分の意見を主張して譲らないこと

  • 57

    息吹

    呼吸

  • 58

    恩寵

    神や君主の恵み

  • 59

    いきさつ

    物事の成り行きや経過

  • 60

    しのぎを削る

    激しく争う

  • 61

    羽目

    好ましくない状況や事態

  • 62

    いさかい

    言い争い

  • 63

    安閑

    のんびりとして静かなさま

  • 64

    由来

    事の起こり

  • 65

    いたいけ

    幼くて弱々しくかわいらしいさま

  • 66

    鷹揚

    ゆったり落ち着いてるさま

  • 67

    きかぬ気

    負けるのを嫌う

  • 68

    奇矯

    言動が普通でない

  • 69

    気骨

    自分の信念を曲げない強い気性

  • 70

    几帳面

    すみずみまで規則正しく、きちんとしているさま

  • 71

    怯懦

    臆病で意志の弱いさま

  • 72

    屈託

    心配事でくよくよすること

  • 73

    年端のいかない

    年齢が幼い

  • 74

    したたか

    強くて手強いさま

  • 75

    如才ない

    手抜かりがない

  • 76

    寵児

    特別かわいがられる子

  • 77

    朴訥

    かざりけがなく話下手なこと

  • 78

    けなげ

    弱いものが困難な状況で懸命に振る舞うさま

  • 79

    洒脱

    俗っぽくなく、洗練され、さっぱりしていること

  • 80

    剽軽

    気軽で滑稽なこと

  • 81

    生一本

    純粋でまじりけのないこと

  • 82

    凛々しい

    きりりと引き締まっていて勇ましい

  • 83

    自尊心

    自分を尊ぶ気持ち

  • 84

    不羈

    自由奔放で束縛できない

  • 85

    物心

    世間の物事や人情について理解し判断出来る心

  • 86

    度しがたい

    救いがたい

  • 87

    ぼくねんじん

    無愛想な人

  • 88

    人好きのする

    多くの人に好かれる

  • 89

    いじらしい

    可憐で痛々しく、心が動かされるさま

  • 90

    華奢

    姿が細く上品なさま

  • 91

    頑是ない

    幼くて物事の良し悪しが分からない

  • 92

    独善

    自分ひとりが正しいと考えること

  • 93

    生粋

    まじりけがないこと

  • 94

    脆弱

    もろく弱いこと

  • 95

    老獪

    経験を積んでいて、悪がしこいさま

  • 96

    不世出

    めったにこの世に現れないほど優れていること