暗記メーカー
ログイン
麻酔(知識系)
  • 未来

  • 問題数 50 • 2/4/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    精巣内ブロックで用いる麻酔薬は?

    リドカイン

  • 2

    麻酔深度が深すぎる場合のモニタリングは?

    脈拍が弱い・触知不能, 低血圧, 呼吸停止, 可視粘膜の蒼白, 瞳孔散大, 骨格筋の緊張消失, 顎の緊張消失, 流涎の消失, 胃内容物等の逆流

  • 3

    外科手術期は麻酔深度の第何期か?

    第3期

  • 4

    ASA分類でスコアがいくつ以上だと麻酔関連死の可能性が高まるか?

    3:重度な全身性疾患を持つ患者

  • 5

    前肢の手術で用いる麻酔は?

    腕神経叢ブロック

  • 6

    肢端の手術で用いる麻酔は?

    経静脈局所麻酔

  • 7

    後肢、尾、肛門、会陰、腹腔内の手術や帝王切開で用いる麻酔は?

    腰仙椎硬膜外麻酔

  • 8

    四肢の遠位、尾の手術で用いる麻酔は?

    リングブロック

  • 9

    胸部の手術や胸水除去で用いる麻酔は?

    肋間神経ブロック

  • 10

    去勢時に用いる麻酔は?

    精巣内ブロック

  • 11

    眼窩下神経ブロックで麻酔される領域は?2つ

    上唇, 鼻

  • 12

    上顎神経ブロックで麻酔される領域は?4つ

    上唇, 鼻, 上顎, 上顎の歯

  • 13

    眼神経ブロックで麻酔される領域は?5つ

    眼球, 眼窩, 結膜, 眼瞼, 前頭部皮膚

  • 14

    オトガイ神経ブロックで麻酔される領域は?1つ

    下唇

  • 15

    下歯槽神経ブロックで麻酔される領域は?2つ

    下顎, 下顎の歯

  • 16

    動脈血のpHは?

    7.40

  • 17

    動脈血のPaCO2は?

    40mmHg

  • 18

    動脈血のHCO3は?

    24mEq/L

  • 19

    AaDO2の正常値は?

    20以下

  • 20

    100%O2を吸入している時のPaO2は?

    500

  • 21

    PaCO2↑PaO2↓を示す病態は?

    肺胞低換気(2型呼吸不全)

  • 22

    PaCO2↓PaO2↓を示す病態は?

    拡散機能障害(1型呼吸不全)

  • 23

    以下の説明文の反射は何か? 肺の拡張により伸展受容器が刺激され、迷走神経緊張が起こる

    ヘリングブロイエル反射

  • 24

    以下の説明文の反射は何か? 心室の機械受容器が刺激され迷走神経緊張を起こす。

    ベツォルトヤーリッシュ反射

  • 25

    以下の説明文の反射は何か? 頭蓋内圧が上昇することで代償的に交感神経が緊張し高血圧となり、それを抑制するため迷走神経緊張が起こる

    クッシング反射

  • 26

    以下の説明文の反射は何か? 高血圧を頸静脈洞や大動脈弓に存在する圧受容体が感知し、迷走神経緊張を起こす

    圧受容体反射

  • 27

    MACが上昇する因子は?

    発熱(高体温), CNS(中枢神経)を刺激する薬物, 若齢

  • 28

    MACが低下する因子は?

    低体温, 動脈圧の低下, 低酸素血症, 高二酸化炭素血症, 老齢, CNS(中枢神経)を抑制する薬剤, 筋弛緩薬, 妊娠, 重篤なアシドーシス

  • 29

    酸素ヘモグロビン曲線が左方移動する因子は?

    組織での代謝低下, PaCO2↓, pH↑, 体温↓, 2,3-DPG↓, アルカローシス

  • 30

    酸素ヘモグロビン曲線が右方移動する因子は?

    組織での代謝亢進, PaCO2↑, pH↓, 体温↑, 2,3-DPG↑, アシドーシス

  • 31

    単独で用いることができない鎮痛薬は?

    オピオイド, ケタミン

  • 32

    単独で用いることができない鎮静薬は?

    アセチルプロマジン, ミダゾラム, ジアゼパム, チオペンタール

  • 33

    肺動脈のPO2は?

    40mmHg

  • 34

    肺静脈のPO2は?

    104mmHg

  • 35

    肺動脈のPCO2は?

    45mmHg

  • 36

    肺静脈のPCO2は?

    40mmHg

  • 37

    イソフルランの特徴は?10個

    心機能抑制は軽度, 血圧↓, 心拍出量↓, 末梢血管抵抗↓, 呼吸数↓, 1回換気量↓, 吸入麻酔薬である, 気道刺激がある, よく使う, 生体内変化を受けづらい

  • 38

    ハロタンの特徴は?8つ

    血圧↓, 徐脈, 心拍出量↓, 不整脈, 代謝物による肝障害あり, 悪性高熱を引き起こす, 吸入麻酔薬である, 神経系抑制が強く分配係数も高いのであまり使わない

  • 39

    笑気(N2O亜酸化窒素)の特徴は?3つ

    麻酔作用が弱く単独で全身麻酔を維持できない, ガス麻酔薬である, 気化器が必要ない

  • 40

    硫酸アトロピンの特徴は?

    頻脈になる

  • 41

    アセプロマジンの特徴は?3つ

    血管拡張, 鎮痛作用はないがオピオイドと併用することで作用増強, 作用時間長い(4−8時間)

  • 42

    ジアゼパム、ミダゾラムの特徴は?4つ

    鎮痛作用はないがオピオイドの鎮痛作用を増強, 筋弛緩強い, 循環器、呼吸器に影響なし, 攻撃的な犬には無効

  • 43

    メデトミジンの特徴は?4つ

    循環器への作用が強く、心疾患には不向き, 末梢血管収縮による血圧↑, 血圧上昇により徐脈, アトロピンの併用は厳禁

  • 44

    オピオイドの特徴は?5つ

    鎮痛作用が強い, 呼吸抑制, 心拍数↓, アトロピンの全投与が有効, 血圧→

  • 45

    チオペンタールの特徴は?7つ

    血管拡張による血圧↓, 呼吸抑制, 血圧↓するが徐々に上昇, 心収縮能↓, 不整脈, 血圧↓による心拍数↑, アシドーシスでは活性型が増加し麻酔効果が増強される

  • 46

    プロポフォールの特徴は?6つ

    血圧↓, 心拍出量↓, 心収縮能↓, 脱水や左室機能低下の動物では注意, 呼吸数↓, 換気量↓

  • 47

    循環動態の指標となるのは?3つ

    血圧, 中心静脈血酸素飽和度, 乳酸値

  • 48

    血圧低下時の対処法を順に並べよ

    原因の除去, 麻酔深度の調整, 輸液または輸血, 昇圧剤

  • 49

    術中に血圧低下が予想される例は何か?7つ

    脱水, 心疾患, 敗血症, 血管拡張作用のある薬剤を使用していた, 心抑制作用のある薬剤を使用していた, 不整脈, 出血

  • 50

    成犬小型犬種の①呼吸数②心拍数は?

    20〜30回/分, 80〜120回/分