暗記メーカー
ログイン
鎌倉時代
  • 夏の終わり

  • 問題数 91 • 6/26/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    源頼朝が弟の𓏸𓏸を派遣して義仲を滅ぼす。 𓏸𓏸年𓏸𓏸で平氏が滅亡する

    義経 1185 壇ノ浦の戦い

  • 2

    源義仲、平氏、奥州藤原氏は武家の𓏸𓏸になる。また、頼朝は鎌倉に御所を新造し𓏸𓏸と呼ばれて関東の荘園、公領を支配した

    棟梁 鎌倉殿

  • 3

    鎌倉殿は武士の所領支配を保証したり(𓏸𓏸)、戦功に応じて所領を与える(𓏸𓏸)を家来である𓏸𓏸に与えた

    本領安堵 新恩給与 御家人

  • 4

    富士川の戦いの後鎌倉に御家人を統制する𓏸𓏸が置かれ、続いて𓏸𓏸と𓏸𓏸(後に𓏸𓏸)が置かれた

    侍所 問注所 公文所 政所

  • 5

    𓏸𓏸が各国に1名ずつ𓏸𓏸出身の有力御家人が中心で任命され、𓏸𓏸は荘園や公領の管理を行った。幕府が生まれたことにより𓏸𓏸となった

    守護 東国 地頭 公武二元支配

  • 6

    𓏸𓏸年から𓏸𓏸は武士の長として慣例になった

    1192 征夷大将軍

  • 7

    武士は中心地に𓏸𓏸をかまえ、周囲に土塁や堀をめぐらす。また、戦時に備え、𓏸𓏸(𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸)の練習を行う

    館 騎射三物 笠懸 流鏑馬 犬追物

  • 8

    鎌倉の武士は血縁によって一族が団結し、長である𓏸𓏸を中心に𓏸𓏸を統率していた。このような武士の結合する𓏸𓏸という

    惣領 庶子 惣領制

  • 9

    1199年に𓏸𓏸が亡くなると、妻の𓏸𓏸の実家が台頭。子の𓏸𓏸が将軍になる

    源頼朝 政子 頼家

  • 10

    1203年𓏸𓏸は比企氏を滅ぼし𓏸𓏸長官になり、子の𓏸𓏸は侍所長官になった。こうした将軍を補佐する地位は𓏸𓏸とよばれ、代々受け継がれて行った

    北条時政 政所 義時 執権

  • 11

    政子と義時は𓏸𓏸を擁立

    摂家将軍

  • 12

    朝廷の復興をめざす𓏸𓏸が院政を行い、𓏸𓏸を新設、やがて北条氏との対立から𓏸𓏸年𓏸𓏸が起こる

    後鳥羽上皇 西面の武士 1221 承久の乱

  • 13

    承久の乱では𓏸𓏸と𓏸𓏸の軍勢が後鳥羽上皇軍を撃破。2人は後に𓏸𓏸として西国を統括

    北条泰時 時房 六波羅探題

  • 14

    𓏸𓏸年、3代執権𓏸𓏸は執権を補佐する𓏸𓏸を設置、また御家人から𓏸𓏸の選定、𓏸𓏸年には𓏸𓏸を制定した

    1225 北条泰時 連署 評定衆 1232 御成敗式目

  • 15

    5代執権𓏸𓏸は𓏸𓏸を設けた。この頃から北条氏本家(𓏸𓏸)の勢力が強くなった

    北条時頼 引付衆 得宗

  • 16

    御家人や一族、代官、𓏸𓏸(金融業者)が現地管理を行う。遠隔地の年貢決済は𓏸𓏸を利用。承久の乱後は地頭のために𓏸𓏸が定められた

    借上 為替 新補率法

  • 17

    地頭の荘園侵略が激しくなると、荘園領主は年貢納入させ地頭に現地を一任させる𓏸𓏸や、地頭と領主が現地を分割し別々に管理する𓏸𓏸を結んだ

    地頭請 下地中分

  • 18

    𓏸𓏸年に𓏸𓏸がモンゴル帝国を建設、東アジアでは金を滅ぼし𓏸𓏸に出兵、東部を孫である𓏸𓏸が継承した

    1206 チンギス・ハン 高麗 フビライ・ハン

  • 19

    フビライは𓏸𓏸年に日本にも朝貢を要求。都を𓏸𓏸(北京)に移して𓏸𓏸年𓏸𓏸を建国。

    1268 大都 1271 元

  • 20

    8代執権𓏸𓏸はフビライの朝貢を無視。𓏸𓏸年元軍が博多湾を襲う(𓏸𓏸)これを機に博多湾の𓏸𓏸を強化させる

    北条時宗 1274 文永の役 異国警固番役

  • 21

    𓏸𓏸年フビライは再び兵を送り、元軍は暴風雨に襲われた(𓏸𓏸)

    1281 弘安の役

  • 22

    平安末から鎌倉の農業では稲の裏作として麦を植える𓏸𓏸が各地で行われる。鉄製農具が普及し、牛馬を使うようになる。

    二毛作

  • 23

    荘園年貢の運送で𓏸𓏸や馬借といった運送業者が発達、交通の便利な所や寺社の門前では月3回𓏸𓏸が開かれ、商工業者同士は𓏸𓏸を結成し、取引には中国の銭(𓏸𓏸、𓏸𓏸)が流通した。

    問 三斎市 座 宋銭 元銭

  • 24

    惣領制は細分化が進み、女子の一期分や、家督を継ぐ嫡子が全ての所領を相続するようになる(𓏸𓏸)

    単独相続

  • 25

    元寇で幕府の奉公負担が増加し、御家人の不満を解消するため𓏸𓏸年𓏸𓏸を出した

    1297 徳政令

  • 26

    元寇前後で得宗の権力が拡大し、得宗家の家臣(𓏸𓏸)が台頭

    御内人

  • 27

    朝廷は13世紀末に天皇家が𓏸𓏸と𓏸𓏸に分かれ対立し始めた。

    持明院統 大覚寺統

  • 28

    保元の乱以降、戒律や学問が中心の仏教に代わり𓏸𓏸という新しい仏教が起こる

    鎌倉仏教

  • 29

    禅を中心とした𓏸𓏸の𓏸𓏸宗、𓏸𓏸の𓏸𓏸宗(宋から)。一心に𓏸𓏸(南無阿弥陀仏)する𓏸𓏸の𓏸𓏸宗、信心を強調する𓏸𓏸を説いた𓏸𓏸の𓏸𓏸宗、踊り念仏を通して教えを広めた𓏸𓏸の𓏸𓏸宗がある

    栄西 臨済 道元 曹洞 念仏 法然 浄土 悪人正機説 親鸞 浄土真 一遍 時

  • 30

    南無妙法蓮華経の𓏸𓏸を唱える𓏸𓏸の𓏸𓏸宗

    題目 日蓮 法華

  • 31

    𓏸𓏸は北山十八間戸で病人を救済

    忍性

  • 32

    鎌倉時代、朝廷は天台宗や真言宗、幕府は𓏸𓏸を重視

    臨済宗

  • 33

    神仏習合が深まる一方で神道の教理を作ろうとする動きが現れた(𓏸𓏸)

    伊勢神道

  • 34

    和歌では後鳥羽上皇を中心に𓏸𓏸の𓏸𓏸が編纂され、貴族文化に憧れた𓏸𓏸の𓏸𓏸がある。随筆では𓏸𓏸の𓏸𓏸、𓏸𓏸の𓏸𓏸がある。僧侶の歴史書である𓏸𓏸の𓏸𓏸。軍記物の𓏸𓏸があった。

    藤原定家 新古今和歌集 源実朝 金槐和歌集 鴨長明 方丈記 兼好法師 徒然草 慈円 愚管抄 平家物語

  • 35

    有職故実による武士の間でも学問を重視する𓏸𓏸が生まれた

    金沢文庫

  • 36

    東大寺再建には僧侶の𓏸𓏸が中心となり、陳和卿が𓏸𓏸の技術で𓏸𓏸を建築。慶派(𓏸𓏸、𓏸𓏸)が金剛力士像を制作。禅宗寺院には𓏸𓏸の技術が使われた

    重源 大仏様 東大寺南大門 運慶 快慶 禅宗様

  • 37

    大和絵でえがいた𓏸𓏸(肖像画)には藤原隆信、信実による名品があり、𓏸𓏸(禅僧の肖像)にも名作が多い

    似絵 頂相

  • 38

    侍所、公文所、問注所の初代長官は𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸である。

    和田義盛 大江広元 三善康信

  • 39

    14世紀初めに𓏸𓏸から即位した𓏸𓏸の2度の倒幕運動。失敗し𓏸𓏸に流刑

    大覚寺統 後醍醐天皇 隠岐

  • 40

    非御家人や悪党の中から𓏸𓏸、御家人の中から𓏸𓏸、𓏸𓏸が現れ、𓏸𓏸年鎌倉幕府滅亡

    楠木正成 足利高氏(尊氏) 新田義貞 1333

  • 41

    守護には、謀反人の逮捕、殺害人の逮捕、 大番催促の権限が与えられ、この3つの権限を𓏸𓏸という。

    大犯三箇条

  • 42

    1213年、𓏸𓏸は和田義盛を滅ぼして侍所の長官を兼ねるようになった。

    北条義時

  • 43

    源頼朝は1190年𓏸𓏸して𓏸𓏸に任じられ、𓏸𓏸没後、𓏸𓏸年𓏸𓏸に任じられる。

    上洛 右近衛大将 後白河法皇 1192 征夷大将軍

  • 44

    𓏸𓏸の統率を行う𓏸𓏸が𓏸𓏸年設置(別当𓏸𓏸)。𓏸𓏸を行う𓏸𓏸(𓏸𓏸)が1184年設置(別当𓏸𓏸)。𓏸𓏸、𓏸𓏸を行う𓏸𓏸が1184年設置(𓏸𓏸の𓏸𓏸)

    御家人 侍所 1180 和田義盛 一般政務 公文所 政所 大江広元 訴訟 裁判事務 問注所 執事 三善康信

  • 45

    京都の警護を行う𓏸𓏸、𓏸𓏸の御家人の統率を行う𓏸𓏸をそれぞれ1185年設置。𓏸𓏸の御家人の統率を行う𓏸𓏸を1189年設置。

    京都守護 九州 鎮西奉行 奥州 奥州総奉行

  • 46

    京都守護は承久の乱後、𓏸𓏸に変わる。

    六波羅探題

  • 47

    𓏸𓏸年、𓏸𓏸が𓏸𓏸追討を名目に𓏸𓏸、𓏸𓏸を設置。守護は主に𓏸𓏸出身の𓏸𓏸が𓏸𓏸に1人任命された。職務は御家人を統率し、𓏸𓏸、𓏸𓏸権を行使し、𓏸𓏸(𓏸𓏸、𓏸𓏸・𓏸𓏸の逮捕)を取り締まる。地頭は一般の御家人が全国の𓏸𓏸、𓏸𓏸に設置され、𓏸𓏸(𓏸𓏸)があった。また、𓏸𓏸(先祖伝来の所領を保証する𓏸𓏸、新たな所領を与える𓏸𓏸)や𓏸𓏸(𓏸𓏸、𓏸𓏸など)が成立する

    1185 大江広元 義経 守護 地頭 東国 有力御家人 各国 軍事 警察 大犯三箇条 京都大番役の催促 謀叛人 殺害人 荘園 公領 得分 段別5升の兵粮米徴収権 御恩 本領安堵 新恩給与 奉公 京都大番役 鎌倉番役

  • 48

    𓏸𓏸は頼朝が所有した𓏸𓏸であり、𓏸𓏸などがその主体である。𓏸𓏸(𓏸𓏸)は頼朝に朝廷から与えられた𓏸𓏸である。𓏸𓏸は頼朝が御家人を地頭などに任命する権利を有する国衙領や荘園のことである。

    関東御領 荘園 平家没官領 関東御分国 関東知行国 知行国 関東進止所領

  • 49

    埋めよ

    吾妻鏡 広元 守護 地頭 二品 1185

  • 50

    埋めよ

    玉葉 兵粮 五 兵粮 九条兼実

  • 51

    1199年頼朝の死後、𓏸𓏸が2代将軍になると、彼の専制を抑えるために𓏸𓏸名の合議制がとられた。

    頼家 13

  • 52

    13名の合議制が取られたが、1200年𓏸𓏸が御家人から追放され滅亡。1203年𓏸𓏸が𓏸𓏸追討に失敗し、謀殺される。その後時政は𓏸𓏸を伊豆の𓏸𓏸に幽閉し、翌年暗殺する。▶︎𓏸𓏸が3代将軍になる。時政は政所別当となり𓏸𓏸と呼ばれる。1205年、𓏸𓏸が滅亡。

    梶原景時 比企能員 北条時政 頼家 修禅寺 実朝 執権 畠山重忠

  • 53

    1213年、侍所別当𓏸𓏸が𓏸𓏸の子𓏸𓏸に滅ぼされる。

    和田義盛 時政 義時

  • 54

    1219年、実朝は𓏸𓏸で𓏸𓏸の子𓏸𓏸に暗殺される。▶︎源氏将軍は3代27年で断絶。その後、摂関家から𓏸𓏸を4代将軍に迎え、藤原将軍は5代目まで続いた。

    鶴岡八幡宮 頼家 公暁 九条頼経

  • 55

    𓏸𓏸年、武家の𓏸𓏸要請を𓏸𓏸が拒否し、朝廷の𓏸𓏸・𓏸𓏸荘の𓏸𓏸罷免要求を幕府が拒否。𓏸𓏸は𓏸𓏸を新設し、実朝暗殺を機に𓏸𓏸年、𓏸𓏸追討の院宣を出す。その後𓏸𓏸(𓏸𓏸)が𓏸𓏸の結束を呼びかける。𓏸𓏸・𓏸𓏸は1ヶ月で京都を占領し幕府が勝利する。この乱を𓏸𓏸という

    1221 皇族将軍 後鳥羽上皇 長江 倉橋 地頭 後鳥羽上皇 西面の武士 1221 北条義時 北条政子 尼将軍 御家人 北条泰時 時房 承久の乱

  • 56

    承久の乱の結果では、𓏸𓏸廃位。𓏸𓏸即位。三上皇廃流(𓏸𓏸▶︎𓏸𓏸、𓏸𓏸▶︎𓏸𓏸、𓏸𓏸▶︎𓏸𓏸)。朝廷を監視するための𓏸𓏸を設置(前は𓏸𓏸)。西国御家人統制(北▶︎𓏸𓏸、南▶︎𓏸𓏸)。上皇方の所領𓏸𓏸余か所に𓏸𓏸設置。従来の地頭を𓏸𓏸という

    仲恭天皇 後堀河天皇 後鳥羽上皇 隠岐 土御門上皇 土佐 順徳上皇 佐渡 六波羅探題 京都守護 泰時 時房 3000 新補地頭 本補地頭

  • 57

    𓏸𓏸年、徴税に関する𓏸𓏸が出され、11町につき1町の給田(免田)、𓏸𓏸、𓏸𓏸が定められた。

    1223 新補率法 1段につき5升の加徴米 山川から収益の半分

  • 58

    北条氏執権は、①𓏸𓏸▶︎②𓏸𓏸▶︎③𓏸𓏸▶︎⑤𓏸𓏸▶︎⑧𓏸𓏸▶︎⑨𓏸𓏸▶︎⑭𓏸𓏸が代表的である

    時政 義時 泰時 時頼 時宗 貞時 高時

  • 59

    3代執権𓏸𓏸の政治では、執権𓏸𓏸役として𓏸𓏸を設置(1225年)、初代連署は叔父の𓏸𓏸である。執権・連署と𓏸𓏸で幕府の最高政務の処理や裁判にあたる𓏸𓏸を設置(1225)。また、𓏸𓏸年に三好康連らが起草し𓏸𓏸(𓏸𓏸)を制定▶︎𓏸𓏸か条である

    北条泰時 補佐 連署 時房 合議 評定衆 1232 御成敗式目 貞永式目 51

  • 60

    国内初の武家法である𓏸𓏸は、主に𓏸𓏸対象であり、適用範囲は幕府の勢力範囲のみである。朝廷の支配下では𓏸𓏸、荘園領主の支配下では𓏸𓏸が効力を持つ。貞永式目を補充した法令を𓏸𓏸という。

    御成敗式目 御家人 公家法 本所法 式目追加

  • 61

    御成敗式目は𓏸𓏸以来の先例と武家社会の𓏸𓏸を基準とする。

    頼朝 道理

  • 62

    御成敗式目の主な内容は、𓏸𓏸条𓏸𓏸(所領の支配権は𓏸𓏸年以上で確立)、23条𓏸𓏸の承認、26条親の𓏸𓏸の承認(親権の優位性を𓏸𓏸制に役立てる)がある。

    8 年紀法 20 女人養子 悔返し権 惣領

  • 63

    泰時が制定の趣旨を記した𓏸𓏸は、当時京都にいた弟の𓏸𓏸(𓏸𓏸)に宛てて書かれた

    泰時消息文 重時 六波羅探題

  • 64

    1247年、𓏸𓏸の外祖父安達景盛の陰謀で𓏸𓏸と𓏸𓏸が対立し、三浦一族が滅んだ。これを𓏸𓏸という。

    北条時頼 時頼 三浦泰村 宝治合戦

  • 65

    5代執権𓏸𓏸の政治では、𓏸𓏸の補佐と裁判の公平・迅速をはかる𓏸𓏸が設置(𓏸𓏸年)。1252年には、後嵯峨天皇の皇子𓏸𓏸を𓏸𓏸代将軍とした。(𓏸𓏸将軍)

    北条時頼 評定衆 引付衆 1249 宗尊親王 6 皇族

  • 66

    地頭の年貢横領😡が問題になり、荘園領主が一定額の年貢徴収を請負わす𓏸𓏸(𓏸𓏸)。また、荘園を𓏸𓏸して、荘園領主と地頭とが支配権を分け合う𓏸𓏸が行われた。幕府による裁決と、当事者の話合いで決める𓏸𓏸がある。

    地頭請 所 分割 下地中分 和与中分

  • 67

    和与中分の代表例として𓏸𓏸がある。また、𓏸𓏸年𓏸𓏸の荘民が地頭𓏸𓏸の非法を13カ条にまとめて𓏸𓏸に提出

    伯耆国東郷荘 1275 紀伊国阿氐河 湯浅宗親 領主

  • 68

    𓏸𓏸で結ばれた武士団一門の宗家の長を𓏸𓏸といい、他を𓏸𓏸という。所領の相続は𓏸𓏸が原則であり、𓏸𓏸にも相続権があった。

    血縁 惣領 庶子 分割相続 女子

  • 69

    埋めよ

    泰時消息文 公家法 本所法 どうり 武家 律令

  • 70

    埋めよ

    年貢 廿 頼朝 大犯三カ条 律令

  • 71

    埋めよ

    紀伊国阿氐河荘民の訴状 御材木 地頭 逃亡

  • 72

    13世紀、𓏸𓏸が𓏸𓏸民族を統一。オゴタイ=ハンが金を滅ぼす。𓏸𓏸が国号を𓏸𓏸と改称し、都を𓏸𓏸に移し、𓏸𓏸を服属させる(𓏸𓏸)。日本にも服属を要求するが𓏸𓏸代執権𓏸𓏸が拒否。

    チンギス=ハン モンゴル フビライ=ハン 元 大都 高麗 三別抄の乱 8 時宗

  • 73

    𓏸𓏸年、元・𓏸𓏸軍が𓏸𓏸に上陸し、日本は元軍の𓏸𓏸、𓏸𓏸に苦戦(𓏸𓏸)。1279年には𓏸𓏸が滅亡。その後、𓏸𓏸年、𓏸𓏸軍(元・𓏸𓏸軍)、𓏸𓏸軍(𓏸𓏸軍)が博多襲撃。

    1274 高麗 博多 集団戦法 てつはう 文永の役 南宋 1281 東路 高麗 江南 旧南宋

  • 74

    元寇の防衛として、𓏸𓏸に所領を持つ御家人に課した𓏸𓏸が文永の役以前に作られ、後に九州以外の御家人や非御家人も課される。また、文永の役後、博多湾岸に𓏸𓏸(𓏸𓏸)、𓏸𓏸を構築。また、𓏸𓏸年、元軍の3度目の襲撃に備えて𓏸𓏸を𓏸𓏸とし、𓏸𓏸が就任した。𓏸𓏸を動員できる権限も獲得した。

    九州 異国警固番役 石塁 防塁 石築地 1293 鎮西奉行 鎮西探題 北条氏一門 非御家人

  • 75

    元寇の時の文化として、𓏸𓏸の御家人𓏸𓏸が描かれた𓏸𓏸や、𓏸𓏸の𓏸𓏸に予言が記された。神国思想が発生し、𓏸𓏸▶︎𓏸𓏸(𓏸𓏸)が広まる。また、𓏸𓏸が𓏸𓏸を創始し、𓏸𓏸を著する。

    肥後 竹崎季長 蒙古襲来絵巻 日蓮 立正安国論 本地垂迹説 反本地垂迹説 神本仏迹説 度会家行 伊勢神道 類聚神祇本源

  • 76

    元寇後、御家人が窮乏する(恩賞不十分・𓏸𓏸による所領の𓏸𓏸)。▶︎女子による所領相続は本人1代限りにする𓏸𓏸、分割相続から𓏸𓏸にし、𓏸𓏸解体。また、𓏸𓏸発達により御家人が𓏸𓏸を喪失。▶︎御家人救済のため𓏸𓏸代執権𓏸𓏸が𓏸𓏸年𓏸𓏸を発令。

    分割相続 細分化 一期分 単独相続 惣領制 貨幣経済 所領 9 貞時 1297 永仁の徳政令

  • 77

    この絵

    蒙古襲来絵巻

  • 78

    永仁の徳政令の内容は、御家人所領の𓏸𓏸・𓏸𓏸禁止(A)、御家人が御家人に売買した所領▶︎売却後20年未満は無償返還、非御家人に売買した場合は売却後何年でも無償返還(B)、𓏸𓏸(𓏸𓏸)の禁止・𓏸𓏸不受理(C)。(A)(C)が御家人の反発を招く▶︎(B)を除き翌年中止。

    売買 入質 越訴 再審 金銭訴訟

  • 79

    埋めよ

    廿 越訴 1297 年紀法 借上

  • 80

    北条氏の嫡流の惣領家を𓏸𓏸といい、元寇前後から得宗家に権力集中。得宗家の家臣を𓏸𓏸、その筆頭を𓏸𓏸という。

    得宗 御内人 内管領

  • 81

    1285年、𓏸𓏸(有力𓏸𓏸)が𓏸𓏸(𓏸𓏸)に滅ぼされる𓏸𓏸が起こる。その後1293年、𓏸𓏸は執権𓏸𓏸によって滅ぼされる(𓏸𓏸)

    安達泰盛 御家人 平頼綱 内管領 霜月騒動 平頼綱 北条貞時 平禅門の乱

  • 82

    𓏸𓏸法皇崩御後、皇統が分裂。𓏸𓏸領継承の𓏸𓏸統から𓏸𓏸、𓏸𓏸領継承の𓏸𓏸統から𓏸𓏸がそれぞれ対立する。▶︎1317年𓏸𓏸にて両党交代で皇位につく𓏸𓏸を提案▶︎𓏸𓏸統の𓏸𓏸即位。

    後嵯峨 長講堂 持明院 後深草天皇 八条院 大覚寺 亀山天皇 文保の和談 両統迭立 大覚寺 後醍醐天皇

  • 83

    後醍醐天皇即位後、執権𓏸𓏸は統制力を欠き、内管領𓏸𓏸が専権。

    高時 長崎高資

  • 84

    後醍醐天皇は1324年𓏸𓏸を起こすが計画が漏れ失敗。1331年𓏸𓏸でも失敗し𓏸𓏸に配流▶︎𓏸𓏸統の𓏸𓏸が𓏸𓏸氏に推薦され即位。

    正中の変 元弘の変 隠岐 持明院 光厳天皇 北条

  • 85

    後醍醐天皇の皇子𓏸𓏸や𓏸𓏸の𓏸𓏸らが挙兵。𓏸𓏸年、𓏸𓏸は𓏸𓏸を攻落。𓏸𓏸は𓏸𓏸を攻落し、𓏸𓏸を滅ぼす(鎌倉幕府滅亡)

    護良親王 河内 楠木正成 1333 足利高氏 六波羅探題 新田義貞 鎌倉 北条高時

  • 86

    建武の新政で後醍醐天皇は𓏸𓏸絶対主義とする𓏸𓏸を出した。

    綸旨 個別安堵法

  • 87

    北朝では𓏸𓏸が𓏸𓏸を擁立▶︎1336年𓏸𓏸を制定。南朝では後醍醐天皇が𓏸𓏸に皇居を移す。

    足利高氏 光明天皇 建武式目 吉野

  • 88

    𓏸𓏸年、尊氏の弟𓏸𓏸と尊氏の執事𓏸𓏸が対立し𓏸𓏸が起こる。𓏸𓏸が尊氏により殺される

    1350 直義 高師直 観応の擾乱 直義

  • 89

    𓏸𓏸年、南朝の𓏸𓏸が北朝の𓏸𓏸に譲位し、南北朝合一。尊氏の孫𓏸𓏸の頃である

    1392 後亀山天皇 後小松天皇 義満

  • 90

    文治元年は何年のことか

    1185年

  • 91

    1279年実子と継子の所領争論解決のため𓏸𓏸から𓏸𓏸に赴いたときの紀行文𓏸𓏸があり、作者は𓏸𓏸である。

    京都 鎌倉 十六夜日記 阿仏尼