暗記メーカー
ログイン
整形外科 過去問
  • 塩入愛心

  • 問題数 50 • 1/17/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    成熟した正常関節軟骨について正しいのはどれか 1. 再生能力がある 2. 通学神経がない 3. 滑液(関節液)を産生する 4. 単純エックス線写真に写る 5. 成分の60%にⅠ型コラーゲンを含む

    1

  • 2

    変形性関節症について正しいのはどれか 1. 若年者に好発する 2. 骨嚢胞はみられない 3. 関節裂隙が増大する 4. 滑膜炎から軟骨の変性に至る 5. 膝関節では男性に比べて女性の有病率が高い

    5

  • 3

    痛風について正しいのはどれか 2つ選べ 1. 男性に多い 2. 80歳台に多い 3. るいそう体型に多い 4. 尿酸結晶による関節炎を生じる 5. プリン体摂取が予防に効果的である

    1,4

  • 4

    血友病の臨床症状で最も多いのはどれか 1. 動脈硬化 2. 関節内出血 3. 血小板数減少 4. 出血時間延長 5. 毛細血管拡張

    2

  • 5

    関節リウマチについて正しいのはどれか 1. 細菌感染で発症する 2. 股関節などの大関節に初発する 3. 滑膜炎から関節破壊が進行する 4. 罹患関節の症状は非対称的に現れる 5. 多周期型よりムチランス型の頻度が高い

    3

  • 6

    関節リウマチに見られる変形と部位の組み合わせで適切なのはどれか 1. Z変形-手の母指 2. ムチランス変形-脊柱 3. オペラグラス変形-足部 4. ボタン穴変形-足の母指 5. スワンネック変形-環軸椎関節

    1

  • 7

    関節リウマチの評価法で単純エックス線と日常生活機能を評価するのはどれか 1. SDAI 2. DAS28 3. Larsen分類 4. Lansbury指数 5. Steinbrocker分類

    5

  • 8

    関節リウマチ(Steinbroker のステージⅢ、クラス3)のADL指導で正しいのはどれか

    4

  • 9

    急性化膿性骨髄炎の起炎菌として最も頻度が高いのはどれか 1. 淋菌 2. 結核菌 3. 破傷風菌 4. ボツリヌス菌 5. 黄色ブドウ球菌

    5

  • 10

    疼痛は、「組織の実質的ないし潜在的な傷害と関連した、あるいはこのような傷害と関連して述べられる不快な感覚的、(a)的体験」と定義される。(a)にあてはまるのはどれか 1. 傷害 2. 過敏 3. 心因 4. 情動 5. 歴史

    4

  • 11

    CRPS(複合性局所疼痛症候群)のtype Ⅰ に認めらずtype Ⅱ にみとめららるのはどれか 1. 骨萎縮 2. 痛覚過敏 3. 発汗異常 4. 神経損傷 5. 皮膚音異常

    4

  • 12

    くる病や骨軟化症の治療に最も必要なビタミンはどれか 1. A 2. C 3. D 4. E 5. K

    3

  • 13

    骨量の低下を認めるのはどれか 1. くる病 2. 骨粗鬆症 3. 骨軟化症 4. サルコペニア 5. 甲状腺機能低下症

    2

  • 14

    骨粗鬆症性が起こりやすいのはどれか 2つ選べ 1. 鎖骨 2. 尺骨 3. 橈骨 4. 脛骨 5. 大腿骨

    3,5

  • 15

    78歳の女性。転倒して尻もちをついてから背部痛を生じ、寝返りも困難となったため受診した。受診時のエックス線写真とMRI T2 協調像とを次に示す この患者の病態の原因で誤っているのはどれか 1. 糖尿病 2. 安静臥位 3. 関節リウマチ 4. ビタミンA欠乏 5. 甲状腺機能亢進

    4

  • 16

    運動器の障害のために移動能力の低下をきたした状態で、要介護になる危険の高い状態をなんというか 1. フレイル 2. コグニサイズ 3. サルコペニア 4. メタボリックシンドローム 5. ロコモティブシンドローム

    5

  • 17

    13歳の男子。1か月前から膝の疼痛が生じて受診した。大腿骨遠位に境界不明瞭な腫瘤を触れる。単純エックス線写真を次に示す。最も考えられる疾患はどれか 1. 脂肪腫 2. 骨肉腫 3. 骨軟化腫 4. 内軟骨腫 5. 類骨骨腫

    2

  • 18

    骨転移を最も生じやすい悪性腫瘍はどれか 1. 乳癌 2. 胃癌 3. 肝癌 4. 膵臓癌 5. 胆嚢癌

    1

  • 19

    正常な脊髄断面で抹消運動神経の細胞体が位置する部位はどこか 1. 前角 2. 後角 3. 前索 4. 側索 5. 後索

    1

  • 20

    末梢神経について正しいのはどれか 1. A群は最も太い 2. B群は無髄である 3. C群は有髄である 4. 交感神経節前繊維はA群である 5. 交感神経節後繊維はB群である

    1

  • 21

    末梢神経損傷で予後が最も良いのはどれか 1. 逆行性変性 2. Waller(ワーラー)変性 3. Neurapraxia(ニューラプラキシア) 4. Axonotmesis(アクソノトメーシス) 5. Neurotmesis(ニューロトメーシス)

    3

  • 22

    神経麻痺と起こり得る症状の組み合わせで正しいのはどれか 1. 腋窩神経麻痺-下垂指 2. 大腿神経麻痺-下垂足 3. 副神経麻痺-翼状肩甲 4. 前骨間神経麻痺-涙滴徴候 5. 肩甲上神経麻痺-Phalen徴候

    4

  • 23

    腕神経叢の後神経束から分岐する神経はどれか 1. 筋皮神経 2. 長胸神経 3. 橈骨神経 4. 尺骨神経 5. 正中神経

    3

  • 24

    上位型の分娩麻痺(Erb型麻痺)でみられる下の写真の状態をなんというか 1. アームポジション 2. ロングポジション 3. セットポジション 4. スコアリングポジション 5. ウエイターチップポジション

    5

  • 25

    6歳までの脳性麻痺で最も多いタイプはどれか 1. 痙直型 2. 失調型 3. 混合型 4. 低緊張型 5. アテトーゼ型

    1?

  • 26

    脳性麻痺で両側の上下肢ともに麻痺があり、上肢よりも下肢の麻痺が強いのはどれか 1. 単麻痺 2. 片麻痺 3. 対麻痺 4. 両麻痺 5. 両側片麻痺

    4

  • 27

    8歳の脳性麻痺児が階段昇降時に手すりを必要とし、長距離の歩行や狭い場所を歩く時に介助が必要な場合、粗大運動能力分類システム(GMFCS )のレベルはどれか 1. レベルⅠ 2. レベルⅡ 3. レベルⅢ 4. レベルⅣ 5. レベルⅤ

    2

  • 28

    平均的な発症年齢が最も低いのはどれか 1. 筋硬直性ジストロフィー 2. 福山型筋ジストロフィー 3. Becker型筋ジストロフィー 4. Duchenne 型筋ジストロフィー 5. 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー

    2

  • 29

    Duchenne 型筋ジストロフィーの特徴で正しいのはどれか 1. ミオトニア現象を認める 2. 常染色体優性遺伝である 3. 25~30歳で歩行不能となる 4. 出生時から筋緊張低下が見られる 5. 下肢筋力が上肢筋力より早く低下する

    5

  • 30

    Duchenne 型筋ジストロフィーの患者が床から立ち上がる様子を図に示す。この徴候をなんというか 1. Gowers 2. Romberg 3. Lhermitte 4. Drehmann 5. Trendelenburg

    1

  • 31

    骨形成不全症で正しいのはどれか。2つ選べ 1. 視覚障害を合併する 2. 聴覚障害を合併する 3. 遺伝性疾患ではない 4. 二次的に側弯症を発症しやすい 5. 出生1,000人あたり1~2人の割合である

    2,4

  • 32

    骨系統疾患とその特徴的な所見の正しい組み合わせはどれか 1. 大理石骨病-くも指 2. 骨形成不全症-三尖手 3. 軟骨無形成症-水晶体亜脱臼 4. 神経線維種症-カフェオレ斑 5. マルファン症候群-青色強膜

    4

  • 33

    Kienbock病で障害されるのはどれか 1. 舟状骨 2. 月状骨 3. 三角骨 4. 有頭骨 5. 豆状骨

    3

  • 34

    Sever病で障害されるのはどれか 1. 距骨 2. 踵骨 3. 立方骨 4. 舟状骨 5. 楔状骨

    2

  • 35

    間欠性跛行がみられる疾患はどれか 2つ選べ 1. 腰椎分離症 2. 胸部大動脈瘤 3. 腰部脊柱管狭窄症 4. Raynaud症候群 5. 閉塞性動脈硬化症

    3,5

  • 36

    閉塞性動脈硬化症(ASO)で正しいのはどれか 1. 冷感はない 2. しびれ感はない 3. 安静時痛はない 4. 20歳台の女性に多い 5. 上肢より下肢の血管に多い

    5

  • 37

    下肢の深部静脈血栓症により塞栓をきたすことが最も多い臓器はどれか 1. 脳 2. 肺 3. 心臓 4. 脾臓 5. 腎臓

    2

  • 38

    下腿腓腹部の深部静脈血栓症でみられる徴候はどれか 1. Allis sign 2. Beevor sign 3. Kernig sign 4. Capner sign 5. Homans sign

    5

  • 39

    深部静脈血栓予防について誤っているのはどれか 1. 水分制限 2. 離床の促進 3. 足関節の自動運動 4. 弾性ストッキングの着用 5. 間欠的空気圧迫装置の使用

    1

  • 40

    上肢切断の原因で最も多いのはどれか 1. 感染 2. 腫瘍 3. 外傷 4. 糖尿病 5. 閉塞性動脈硬化症

    3

  • 41

    下肢切断の写真と図を示す。切断名はどれか 1. Syme切断 2. Chopart関節離断 3. Ali’s franc関節離断 4. Forequarter 切断 5. Hindquarter 切断

    1

  • 42

    下肢の切断レベルで最も頻度が高いのはどれか 1. 股関節離断 2. 大腿切断 3. 膝関節離断 4. 下腿切断 5. 足趾切断

    4

  • 43

    切断後の幻肢で正しいのはどれか 1. 鏡療法は効果がない 2. 成人より小児に強く現れる 3. 四肢末梢部ほど明確に感じる 4. いったん出現した幻肢は消失しない 5. 上肢切断より下肢切断で強く現れる

    3

  • 44

    切断について正しいのはどれか 1. 上腕切断(短断端)では肩内転拘縮を生じやすい 2. 前腕切断(中断端)では肘伸展拘縮を生じやすい 3. Chopart関節離断では足内反変形を生じやすい 4. Lisfranc関節離断では足外反変形を生じやすい 5. 大腿切断(標準断端)では股内転拘縮を生じやすい

    3

  • 45

    スポーツによる疲労骨折が最も多いのはどれか 1. 頚椎 2. 胸椎 3. 腰椎 4. 上腕骨 5. 大腿骨

    3

  • 46

    シンスプリントが生じるのはどこか 1. 鎖骨 2. 肋骨 3. 腸骨 4. 脛骨 5. 腓骨

    4

  • 47

    スポーツ外傷での下前腸骨裂離骨に関与するのはどれか 1. 縫工筋 2. 大腿直筋 3. 半膜様筋 4. 大腿二頭筋 5. 大腿筋膜張筋

    2?

  • 48

    11歳の男児。1か月前ほど前から運動後に膝の痛みを訴え、膝脛骨結節部に圧痛があった。単純エックス線写真を下記に記す。最も考えられるのはどれか 1. Panner病 2. Perthes病 3. Freiburg病 4. 第1Kohler病 5. Osgood-Schlatter病

    5

  • 49

    パラリンピックの父と呼ばれるLudwig Guttmannは、「失ったものは数えるな、(a)ものを最大限に生かせ」と説いた。(a)にあてはまるのはどれか 1. 残された 2. 与えられた 3. 乏しくなった 4. 大きくなった 5. 小さくなった

    1

  • 50

    1964年11月東京オリンピック後に開催された第13回ストーク・マンデビル競技大会の時に初めて使用された用語はどれか 1. トピック 2. フェスピック 3. アイスピック 4. ネンリンピック 5. パラリンピック

    5