問題一覧
1
軟銅線を塩化ビニル樹脂の被膜で覆った絶縁電線とは
IV線
2
電柱に張る時などに使う屋外用の電線
OW線
3
電柱からの引き込み用に使う2or3本の電線とは
DV線
4
IV線とDV線の違いとは
DV線は空中に張るため風や雪の重さで切れないよう引っ張り強度が必要、そのため軟銅線ではなく硬銅線が使われている。
5
ケーブルの説明で正しいのはどれか
絶縁電線の外側を外装被覆で覆った物
6
最も一般的なケーブルの( )は( )・( )の( )と言う意味でその名の通り( )である。
VVFケーブル, ビニル絶縁, ビニル外装, フラットケーブル, 平形
7
丸いケーブルは( )、最後の文字の意味は( )
VVRケーブル, ラウンド
8
VVRやVVFの弱点について正しいのはどれか
熱に弱く発火や爆発の危険がある物を扱う場所では金属製の管などに収めて防護しなくてはいけない
9
熱に強いケーブルの名称と仕組みについて答えよ 名称( ) 名称(カタカナ)( ・ ・ ) 仕組み( )
MIケーブル, ミネラル・インシュレーテッド・ケーブル, 裸電線を銅管に収めたもの
10
ケーブルを固定する下記図の道具の名称を答えよ
ステップル
11
下記図のような容易に曲げられる様に作られた移動用のケーブルの名称を答えよ
キャブタイヤケーブル
12
・コードについての説明 コードとは( )の( )に使われる( )の事で( )では無い。 その為、コードを( )に( )する事は禁止されている。
小型機器, 電源供給用, 移動用電線, ケーブル, 造営材, 固定
13
ビニルコードの用途、特徴はどれか
ビニル絶縁被覆 熱を出さない小型機器用 電熱機器や電球線には使えない
14
袋打コードの用途、特徴はどれか
ゴムコードの上に下打、上打編組したもの 乾燥場所の電球線や小型機器用
15
丸打コードの用途、特徴はどれか
袋打コードに錦糸を入れて丸型にしたもの 乾燥場所の電球線や小型機器用
16
電熱用コードの用途、特徴はどれか
導体を紙テープと合成ゴムで被覆したもの コタツなどの熱を利用する機器用