暗記メーカー
ログイン
小児
  • 二乃

  • 問題数 32 • 7/18/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    緊急手術 突然発症し症状の悪化で( A )場合に行われる 手術である

    A 生命の危険を及ぼす

  • 2

    姑息手術 新生児期に( A )するために緊急にとりあえず 行う手術

    生命を維持する

  • 3

    根治手術 成長を( A )、( B )で行う手術

    A 待ち B 機能的に条件が整ったところ

  • 4

    日帰り手術 比較的( A )、( B )手術

    A 麻酔時間の短い B 侵襲の少ない

  • 5

    計画手術 ( A )が必要な場合に( B )、計画的に行われる手術

    A 根治手術 B 時期をみて

  • 6

    プレパレーション 家族への説明と納得で何を説明するか ( A )について ( B )について ( C ) による説明  (媒体) ( D )ツアー

    A 動けないことや痛み B 親の付き添い C DVDや紙芝居 D 手術室体験

  • 7

    プレパレーションを行う時期 ( A )に合わせ、直前、I日前、数日前などの 時期を決定する。 ( B )説明するかについても家族と相談する

    A 子供の認知能力 B いつ、何をどこまで

  • 8

    プレパレーション 手術室看護師の術前訪問 ( A )をみせるなどして、( B )を軽減する。

    A 手術室の写真や実際に使用するマスク B 子供の不安

  • 9

    プレパレーション 術前の呼吸や咳嗽練習 ( A )を取り入れながら、( B )のための練習 を行う。

    A 遊び B 術後の合併症予防

  • 10

    術前のプレパレーション 前投与 ( A )の除去、( B )が目的であるため、使用後は( C ) にする。

    A 不安 B 鎮静 C 安静

  • 11

    小児慢性特定疾病対策は長期にわたって生命を脅かし、高額な医療費負担の続く慢性疾患を抱える子どもへの支援を行うための国の 事業。 根拠となる法律は( A ) 支援の枠組み( B )( C ) ( D )( E )

    A 児童福祉法 B 医療費助成 C 日常生活用具給付事業 D 自立支援事業 E 研究促進

  • 12

    小児慢性特定疾病対策 対象  小児慢性特定疾病に罹患する( A )の児童  ( B )場合で、最大( C ) まで継続可能。  医療費の助成は( D )  2019年より対象疾患は( E )疾患群( F )に  拡大した。

    A 18歳未満 B 引き続き治療が必要である C 20歳  D 入院費と通院費 E 16 F 788疾病

  • 13

    小児慢性特定疾病 届け出方法 指定医療機関にて診断を受けた後、( A )が ( B )を、都道府県•指定都市中核市に提出し、 ( C ) に照らして、( D )かの審査を受ける

    A 指定医 B 医療意見書 C 対象患者の基準 D 認定か不認定

  • 14

    発達障害の診断

    A 2〜3歳頃 B 3〜4歳頃 C 就学まで検診等 D 軽度の発達障害をもつ E 小学校入学後に問題が生じること

  • 15

    重症心身障害児とは ( A )と( B )が重複した状態のこと この分類の1〜4点が( C ) である

    A 重症の知的障害 B 重度のの肢体不自由 重症心身障害児(大島の分類)とも言う C 重症心身障害児

  • 16

    重症心身障害の原因 出生前 4つ

    感染症 妊娠中毒 染色体異常 代謝異常

  • 17

    重症心身障害の原因 出生時•新生児期 4つ

    感染症 分娩異常 新生児痙攣 低出生体重児

  • 18

    重症心身障害の原因 周生期以降 6つ

    外傷 髄膜炎 脳炎 てんかん 腫瘍 溺水•窒息

  • 19

    在宅移行のための7つの基本的な条件

    日常的に子供の病状が安定していること 家族や子供が希望していること 医療的行為について子どもや家族がよく  熟知していること 退院後の住居や必要物品の確保などが整っ    ていること 継続的に医師による指導が受けられること 地域における支援システムが整っている  こと 緊急時の連絡体制が整っていること

  • 20

    経管栄養チューブのサイズ

    以下の通り

  • 21

    経管栄養チューブ挿入の長さ

    耳介からの鼻の先端+ 鼻の先端から剣状突起まで

  • 22

    こどものバイタルサイン順番 ( A )→( B )→( C ) →( D )

    A 呼吸 B 脈拍 C 体温 D 血圧 侵襲の少ないものから行う

  • 23

    子どもの脈拍 成長とともに( A )する

    A 減少

  • 24

    小児の呼吸方の変化

    腹式呼吸→胸腹式呼吸→胸式呼吸

  • 25

    マンシェットサイズの選択  マンシェットは上腕の( A )の幅

    A 3分の2

  • 26

    静脈留置針の固定 テープによる( A )障害•( B )障害が起こること があるため注意する。  →( C ) 、( D )が見えるようにする。

    A 循環障害 B 皮膚障害 C きつく締めすぎない  D 指先(手指色•爪床色)

  • 27

    胃内容物の吸引 空気を注入して、心窩部にあてた聴診器で 胃内の気泡音を聴取 注入する空気の量は( A )ml、乳児以降( B )

    A 0.5〜1 B 5ml以下

  • 28

    フリーフロー   輸液セットのチューブを外す際、( A )まま( B )してしまうと、薬液が( C ) 。

    A クレンメを閉じない B 輸液ポンプからチューブを外して C 全開で自然落下投与される

  • 29

    サイフォニング現象 シリンジの( A )。あるいは( B )場合に、シリンジポンプが( C ) 、( D )されてしまうことをいいます。

    A 内筒がしっかり固定されていない B 外れた C 患者より高い位置にあると D 高低差で薬剤が過剰送液

  • 30

    慢性期の中で様々な困難=( A ) に対処しながから、発達課題に取り組み乗り越えていくことは容易ではない=( B )

    A 状況的危機 B 発達的危機

  • 31

    自閉症スペクトラム症 ( A )を用いることができない。 ( B )に沿った( C ) がとれない

    A 非言語的コミュニケーション B 社会的な場面 C 行動

  • 32

    ADHD ( A )に現れる ( B )が目立たず、( C ) ができない問題行動が 目立たず、気づかれるのが遅れる。

    A 4歳以前から7歳頃 B 多動 C 注意や集中