問題一覧
1
縄文時代の人が食べていたもの3つ
貝、木の実、魚
2
青森にある遺跡
三内丸山遺跡
3
群馬県にある遺跡
岩宿遺跡
4
銅とすずをまぜてつくられた金属器
青銅器
5
農作を願う祭りで使われたもの
銅鐸
6
佐賀県にある遺跡
吉野ヶ里遺跡
7
吉野ヶ里遺跡からこの時代に争いがあったことがわかる跡が発見されてる、どのようなものか2つ
二重の濠、高い柵
8
旧石器時代に日本の場所に人間が、いたことを証明したアマチュアの青年が石器を発見した遺跡の場所
岩宿遺跡
9
卑弥呼が使いを送った国の名前
魏
10
世界でいちばん大きな墓で、大阪府堺市にある墓をなんというか
大仙古墳
11
大仙古墳の全長は約何メートル?
500
12
大和政権が生まれた地方
近畿地方
13
大和政権の王が中国に使いをたびたび送った理由
倭の王としての地位と朝鮮半島南部を軍事的に指揮する権利を中国の皇帝から認めてもらうため
14
卑弥呼の様子が中国の歴史書に書かれている 歴史書の名前を答えよ
魏志倭人伝
15
589年( )が中国を統一する
隋
16
593年(①)が(②)天皇の(③)という地位につく
①聖徳太子②推古③摂政
17
聖徳太子が(①)の憲法を定めて(②)の心得を指す
①十七条②役人
18
日本で最初の仏教文化
飛鳥文化
19
百済を助けるために出兵し、唐と新羅の連合軍と戦うが、敗れた戦いのこと
白村江の戦い
20
中大兄皇子が即位して( )天皇となる
天智
21
壬申の乱で天智天皇の弟が勝ち、( )天皇になる
天武
22
聖徳太子に協力した豪族は何氏か
蘇我氏
23
聖徳太子が建立し、現存する世界最古の木造建築である寺院の名前
法隆寺
24
個人の才能によって役職を変える制度
冠位十二階
25
隋に変わって中国を統一した王朝は?
唐
26
近畿地方の有力豪族は高い地位を与えられて何になったか
貴族
27
平城京は、唐のなんという都を手本としてつくられたか
長安
28
6歳以上のすべての人に口分田を与える制度
班田収授法
29
聖武天皇のころに栄えた文化
天平文化
30
聖武天皇の命令によってつくられた寺院
東大寺
31
聖武天皇が地方ごとに国分寺・国分尼寺をつくらせた理由
仏教の力で国家を守るため
32
聖武天皇の遺品などがおさめられている建物
正倉院
33
鑑真が奈良の都に開いた寺の名前
唐招提寺
34
日本の国家のおこりや、天皇が国を治めるいわれなどを神話や伝承、記録などをもとにまとめた歴史書を2つ答えよ
古事記、日本書紀
35
国ごとに地理や産物、言い伝えなどをまとめた書物はなにか
風土記