問題一覧
1
呼吸中枢の興奮を起こさない刺激はどれ
血中グルコースの増加
2
モルヒネによる呼吸抑制の治療に用いられる薬物はどれ
ナロキソン
3
肺の伸展受容器を抑制し作用する鎮咳薬はどれ
ベンゾナテート
4
アレルギーによる気管支喘息の治療に有効でないもの
ムスカリン受容体遮断薬
5
平滑筋を弛緩されるサイクリックAMPの分解に関与する酵素はどれ
ホスホジエステラーゼ
6
帝王切開時に新生児に使える薬剤はどれ
ジモルホラミン, ドキサプラム
7
咳をした時に喀出されるものをなんというか
痰
8
痰を気道から排出しやすくする薬剤はなに
去痰薬
9
アレルギーに関与する細胞はなにか
肥満細胞
10
喘息時に関係する抗体はどれ
IgE
11
キサンチン誘導体の作用は何
気管支拡張薬
12
キサンチン誘導体の代表薬
ネオフィリン, アミノフィリン
13
抗ヒスタミン剤でないもの
プレドニゾロン
14
副腎皮質ホルモンの糖質コルチコイドとその誘導体(プレドニゾロン、デキサメサゾン)は、強い(A) 作用と(B) 作用を持つ。()に入るものは
抗炎症, 抗アレルギー
15
血圧低下に伴って腎臓の糸球体の傍糸球体細胞からレニンが分泌されるとアンジオテンシンⅡが活性化し、血管平滑筋の収縮と( )からアルドステロンが分泌され血圧は上昇する。 ( )に入る臓器は
副腎皮質
16
ニトログリセリンや硝酸イソソルビドなどは( )を拡張させ心臓の前負荷を軽減し肺の鬱血を取り除く。( )に入るもの
静脈
17
( )は、カルシウム感受性増強薬であり心筋収縮力を増大させ強心作用を示す。また、弱い3型PDE阻害作用を持つので動脈を拡張し、後負荷の低下を示す。( )に入るもの
ピモベンダン
18
心筋活動電位に対するナトリウムチャネル抑制作用により抗不整脈作用を発揮し、心臓の異常興奮を抑えて頻脈性不整脈(心室性)の治療に用いられる薬は何か
リドカイン、メキシレチン
19
最も強力な利尿薬であるフロセミドやトラセミドが作用する部位はどこ
ヘンレのループ(上行脚)
20
尿の生成は糸球体ろ過、( )、尿細管分泌の複雑な過程からなる。( )に入るもの
尿細管再吸収
21
ループ利尿薬はどれ
フロセミド
22
炭酸脱水素酵素阻害薬はどれ
アセタゾラミド
23
尿崩症とはどのような病気か
尿が希釈され排尿が多くなる疾患
24
心不全の犬に対する強心配糖体(ジギタリス)の作用として誤っているもの
心拍数の増加
25
心筋の収縮タンパクのCa2+感受性を増加することで強心作用を示す薬はどれ
ピモベンダン
26
アドレナリンβ1受容体を遮断して抗不整脈薬として作用する薬はどれ
プロプラノロール
27
利尿効果が最も強い薬の分類について正しいもの
ループ利尿薬
28
犬・猫でピロリ菌以外の( )感染も確認されており人獣共通感染症とされている。
ヘリコバクター
29
胃酸分泌過多による粘膜損傷部位の保護を目的として使用される抗ペプシン薬の代表的なものは何か
スクラルファート
30
消化管(胃)運動促進作用とCTZのD2ドパミン受容体を遮断して制吐作用を示す代表的な薬はなにか
メトクロプラミド
31
黄連が主成分の止瀉薬(殺菌薬)はどれ
ベルベリン
32
胆汁量を増加させる効果のある薬はなにか
ウルソデオキシコール酸
33
催吐薬はどれ
アポモルヒネ
34
利胆薬はどれ
デヒドロコール酸
35
次の症状のうちグリセリンを用いると良いもの
便秘
36
膵消化酵素の作用を抑制するもの
カモスタット
37
次の薬物のうちヒスタミン受容体拮抗薬はどれ
ファモチジン