暗記メーカー
ログイン
公衆
  • かにかに

  • 問題数 57 • 1/6/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食糧需給表(フードバランスシート)は何を手引きに作成しているか

    FAO国連食糧農業機関が作成したもの

  • 2

    食料自給率はなにをもとに作成するか

    食糧需給表

  • 3

    自給率 品目別自給率とは?

    重量ベースで算出する

  • 4

    自給率 総合食料自給率とはなにか?

    カロリーベースと生産額ベース この生産額とは「価格」ということ

  • 5

    カロリーベースの食料自給率 生産額ベースの食料自給率 それぞれ何パーか

    カロリーは40% 生産額は65%

  • 6

    他の国と食料自給率を比べるときはどれを使うか

    カロリーベースで 価格、生産額は国によって違うから

  • 7

    都道府県について がん対策の計画 健康増進計画 食育計画 それぞれ、義務(策定)なのはどれ?

    がんと、健康増進計画は義務で策定しなければならない 食育は努力義務 ※市町村はどれもが義務ではない

  • 8

    特別用途表示の許可は誰が行う

    総理大臣の許可で、実務上は消費者庁長官 ※厚生大臣ではない!!! 法律は健康増進法

  • 9

    国民健康、栄養調査の実施について記載されてるのはどの法律か

    健康増進法

  • 10

    食育の第4次計画の3つの重点は?

    生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進 持続可能な食を支える推進 新たな日常やデジタル化に対応した食育の推進 生涯 持続可能 デジタル

  • 11

    栄養士法について 傷病者に対しての指導ができるのは?

    管理栄養士

  • 12

    栄養士法について 健康の保持、増進のための指導ができるのは

    管理栄養士

  • 13

    栄養士法について 特定多数人に給食管理や指導ができるのは

    管理栄養士

  • 14

    栄養士法で「栄養士」はどう記載されているか

    栄養士の名称で指導ができる だけ!

  • 15

    国民生活基礎調査は○年

    毎年やってる

  • 16

    患者調査でわかること ※患者調査は患者本人ではなく医療施設に対した調査

    推計患者数 入院外来受療率 在院期間

  • 17

    通院者率は国民生活基礎?患者調査?

    国民生活基礎

  • 18

    入院外来受療率は国民生活基礎?患者調査?

    患者調査

  • 19

    国民健康、栄養調査の「栄養摂取状況の食事摂取状況」について この調査は〇〇法のひとつである〇〇法で行う

    食事記録法のひとつである秤量記録法で行う

  • 20

    食塩摂取量の上位と下位について 都道府県では男女とも○gの差がある

    2グラムの差がある

  • 21

    食塩について 高血圧予防には○g未満 目標量は男○g未満 女○g未満 健康日本21の目標値では平均○g未満

    高血圧は6g未満 目標は男7.5未満 女6.5未満 健康日本21の目標値は平均8g未満 でも実際は9〜10グラムもとっている

  • 22

    食生活指針はどの省が作成した?

    厚生労働省 文部科学省 農林水産省

  • 23

    食生活指針はなにに基づいて作成してるか

    FAOとWHOが示した「食物ベース食生活指針」に基づいて作成された だからこの指針は食品ベース

  • 24

    食事バランスガイドはどの省が作ったか

    厚生労働省 健康アップ 農林水産省 自給率アップ

  • 25

    栄養疫学 変動係数%の計算式は

    標準偏差/平均値×100 計算するときは、標準➗平均×100

  • 26

    結果が真の値から一方向にずれていくのは〇〇誤差 人数や日数を増やすことで差が小さくなるのは〇〇誤差

    系統誤差 偶然誤差 ちなみに季節変動は系統誤差

  • 27

    摂取量の分布の幅は1日調査に比べて、複数日の調査では〇〇くなる

    小さくなる だから、個人内変動の誤差を小さくするために回数を増やす

  • 28

    食事記録法とは?

    秤量記録法と目安量法がある

  • 29

    他の食事調査の精度を評価する際の基準は〇〇法

    秤量記録法

  • 30

    対象者の負担が大きい食事調査は

    食事記録法(秤量、目安) と 陰膳法

  • 31

    対象者の負担が少ない食事記録法は

    頻度と24h

  • 32

    「調査者」の負担が大きい食事調査は

    24h 食事記録法(秤量、目安) 陰膳

  • 33

    食事記録法と陰膳法のデメリットは

    対象者と調査者どっちも負担が大きい 時間と費用がかかる

  • 34

    世帯構造、人員を調べるのは〇〇調査

    国民生活基礎調査

  • 35

    人口の構造の変化を調べるのは〇〇調査

    人口静態調査(国勢調査)

  • 36

    課題解決型アプローチの目標設定はだれ?

    専門家

  • 37

    目的設定型アプローチは計画の作成段階で〇〇が参加する

    住民 つまり、住民と実施者が目的を協議する

  • 38

    エネルギー調整 エネルギーに占める栄養素の割合を求めるのを

    密度法という ※なぜか直接法と言ってしまう PFC比は密度法で求める

  • 39

    エネルギー調整 栄養摂取量もエネルギーからの〇〇値との差 これをなんという

    残差法で、予測値との差 これは回帰直線をもちいる

  • 40

    栄養不良について 子供の低栄養の評価指数としてつかうもの2つ

    Zスコア パーセンタイル値 カウプ指数は肥満を調べるもの この問題は低栄養について

  • 41

    栄養不良について 消耗症、発育阻害、低体重、過栄養などあるが、 わからなくなったら 消耗するのは〇〇 発育で伸びるのは〇〇

    消耗するのは体力だから「体重」 発育で伸びるのは「身長」

  • 42

    SDGsは〇〇のゴール、〇〇のターゲット この数字は

    17のゴール、169のターゲット 2016〜2030年までの目標 ミレニアム開発目標の後継

  • 43

    フードセキュリティの達成はどの国際機関か

    FAO 国連食糧農業 覚え方 フードのF

  • 44

    自然災害被災地への緊急食料援助をするのはどの国際機関

    WFP国連世界食糧計画

  • 45

    フードバランスシートの策定基準はどの国際機関?

    FAO 国連食糧農業機関 フードのF

  • 46

    食物ベースの食生活指針の開発と活用の提言はどの国際機関?

    WHOとFAO だから、日本の食生活指針はこれを基に作成した

  • 47

    学校給食のプログラム策定したのはどの国際機関?

    WFP 国連世界食糧計画

  • 48

    健康状態 悪性新生物の粗死亡率は増加?減少?

    1970年以降増加してる

  • 49

    フードセキュリティとは 食料安全保障のことで、どういう時に危ないか

    輸入に頼ってるから、温暖化など海外の問題が起きた時に影響がある

  • 50

    変動係数の式は

    変動係数% 標準偏差➗平均✖️100 細かく覚えること

  • 51

    留置法とは?

    留置法とは、調査票を一定期間預け、提出してもらう だから記入漏れあるかも 別名 配票法ともいう 回収率は低い

  • 52

    プログラムの評価 参加者の様子、プログラムに満足した参加者の割合は何評価か?

    経過評価 経過評価は反応もみる

  • 53

    特別用途表示の許可は〇〇法

    健康増進法

  • 54

    社会調査 配票法と集合法とは?

    配票法は手渡しで配布と回収 集合法は複数人を集めて一斉に配布と回収 ちなみに、郵送法はこの3つの中では回収率が低い

  • 55

    食事の摂取量の幅について 1日調査から3日調査へ変えたらどうなるか? たんぱく質はエネルギー量に影響がでる ↓ お腹が空くのはだいたい同じだから、たんぱくも日によって差はあまりないと考える ナトリウムなどの微量栄養素は上記とは違い、日によって異なる

    だから、たんぱく質は日数を増やしても差はあまりない ナトリウムは日数を増やすとより精度が上がる的な感じ

  • 56

    95%信頼区間の問題が出たら

    数値がゼロをまたいでいるか、もしくは1をまたいでいるかを見ること! またいでいると、有意な減少ではない またいでいないと、有意な減少となる

  • 57

    24時間思い出し法は、集団を対象とした調査にむいているか?

    向いている