暗記メーカー
ログイン
川和 効果測定
  • Yoshiki Nagashima

  • 問題数 20 • 3/3/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    開条件 1を受信 2 3と4のドア開釦が押されている

    JUST, 車両停止, ホーム方向, 同じ側

  • 2

    本線走行中、知らせ灯消灯確認「滅」→ 次にやる事は?

    非常ブレーキ投入

  • 3

    ······- この気笛非常合図の名前は?

    非常事故が生じたとき

  • 4

    ホーム柵開の流れを答えよ 各ホーム柵に「1」、正常に開をするとP0地上子を経由して2を車上側へ。 ホーム柵が開動作を開始すると3が4する。

    開指令, 開ACK, ホーム柵表示灯, 消灯

  • 5

    走行中ホーム柵表示灯が消灯し力行遮断が生じた時は手動で1にて停止後司令報告

    全制ブレーキ

  • 6

    このボタンについて答えよ 「1」 ドア部のロック機能を解除しお客様が「2」でドアを開閉する事ができる

    非常解錠ボタン, 手動

  • 7

    停止時のドアについて答えよ 車両ドアは蓄電池出力でドア開できる ホーム柵は「1」でドア開する

    手動

  • 8

    高田駅の「1」 4両と6両の切り替えスイッチがあり上の表示灯に注意して操作を行う

    乗務員操作盤

  • 9

    地震通報装置について 地震は1,2,3,4に設置された「5」により観測する。いずれか「6」方で出力する 場所は漢字で答えよ

    新羽, 上永谷, 下飯田, 川和町, 地震計, 大きい

  • 10

    震度4のとき、「①」km/h以下の注意運転 先行列車の位置まで、運転士の②

    25, 目視点検

  • 11

    震度5弱の時、①後、②km/h以下の注意運転

    一旦停止, 25

  • 12

    震度5強の時、①まで②運転。保守係員の③徒歩点検後、先行列車まで④km/h以下の注意運転

    最寄駅, 最徐行, 地上部, 25

  • 13

    震度6弱以上の時、保守係員の①徒歩点検

    全線

  • 14

    ①システム 気象庁が配信する②を受信 列車無線装置に警報出力 列車を③させるシステム き電停止と④はない

    早期地震警報, 緊急地震速報, 非常停止, 信号の現示変化

  • 15

    火災が発生した時は①まで走行する 信号炎管は1編成に②本、前部後部運転台にそれぞれ③本ある

    最寄駅, 4, 2

  • 16

    事故発生時、何を操作する?

    非常防護発報

  • 17

    本線走行中、知らせ灯消灯で停止し、ドア開表示ありのため現場の確認に行くときに必要な持ち物は①と②

    マスコンキー, 携帯防護無線機

  • 18

    非常事故発生時、状況確認で最初にチョークで印をつけるところはなにか?

    列車停止位置

  • 19

    非常事故発生時、管区駅長と合流後、チョークで印をつける位置を2箇所あげよ

    当該旅客, 携帯品

  • 20

    非常事故発生後、聴取される内容は発生場所、時刻、発見地点、①、速度、気笛吹鳴地点等

    ブレーキ投入地点