暗記メーカー
ログイン
栄養教育論1
  • 問題数 38 • 7/22/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自分で食事の支度が出来ない状態の人(要介護)など福祉施設などが自宅まで配達することをなんというか。

    配食サービス

  • 2

    食事とともに高齢者が集う場を提供するサービスとは

    会食サービス

  • 3

    生かすかどうかは本人次第だが、正しい知識、スキルを教育することをなんというか

    教育的アプローチ

  • 4

    喫煙場所を無くすなど、本人たちには変えようのない状況を作り出すことをなんというか

    環境的アプローチ

  • 5

    加工食品の栄養成分表示は国( )によって規定されている

    食品表示法

  • 6

    食品の虚像、誇大表示を禁止している法律はなにか

    健康増進法

  • 7

    痩せ願望、肥満嫌悪、人生の挫折やストレスがきっかけでポディーイメージに障害がある病気はなにか

    神経性食欲不振症

  • 8

    スポーツドリンク、清涼飲料水など大量に飲み続けることによって起こる急性の糖尿病はなにか

    ペットボトル症候群

  • 9

    妊娠を計画している人は葉酸をいつからいつまで積極的に摂取するか

    妊娠1ヶ月前から妊娠3ヶ月まで

  • 10

    低体重児は何グラムか

    2500g未満

  • 11

    低体重児は将来的に生活習慣病になりやすいリスクが高いと言われる説はなんというか

    生活習慣病胎児期発症説

  • 12

    妊婦と授乳婦の生活様式の違いについて説明しなさい

    妊婦はお腹が大きく、つわりもあり体の動きなどに身体的な制約が増大するが、リフレッシュのため外出することができ社会生活上の制約は少ない。 授乳婦は身体的な制約は減るが、赤ちゃんは体温調節が難しく外出が出来ないためなかなか外出出来ず社会生活上の制約が増える。

  • 13

    出産に伴う家族関係の変化について述べる

    妻は出産によって母になり子のお世話に意識が集中するが父は身体的に変化がないため仕事を優先する男性が多く育児に集中しないと言った問題が起き子供がいるという自覚に時間がかかる。

  • 14

    晩婚化の背景は何か

    女性の社会進出により結婚するより仕事に時間を費やしたい女性が増えたことや結婚することで生活費や子育てに経済的な不安があるという人が増え晩婚化が進んでいる。

  • 15

    貧血予防の注意点

    レバーはビタミンAが多く過剰摂取は奇形のリスクを高めるので食べ過ぎには注意しなければならない。

  • 16

    授乳の支援、授乳婦に対する支援で大事なことを述べなさい

    母親の周囲の人に対して、授乳に対する情報提供を行ったり、気軽に相談できる環境作りをする。

  • 17

    離乳の必要性と栄養教育について説明しなさい。

    食物への関心が芽ばえる生後5~6ヶ月頃を離乳の目安とする。この時期を逃すと食への興味が薄れ離乳が難航するため、保育所など集団指導の中で食事提供の方法を提案し配慮する。

  • 18

    離乳の支援自分なりに重要だと思う点を中心に論じることが出来る。

    子どもに食べることを強制しないで個性を尊重する。子供は楽しみながら食べる楽しさを体験し、親は引き続き育児に自信が持て貰えるような支援をすることが重要だと思う。

  • 19

    3~6歳の幼稚園、保育園における食育について

    幼稚園や保育園に入所し集団生活が開始される。それによって食育を受ける機会が増加する。担い手としては、保育士、幼稚園教諭、栄養士である。しかしながら字の読み書きは難しいため紙芝居、劇、歌などや体験を中心に行うことが望ましい。

  • 20

    幼児期の栄養教育のポイント、重要だと思う点を説明しなさい

    幼児期の栄養教育では、保育の場における食育が重要であり、自然の恵みに感謝したり友達と楽しく食べて食事を楽しむことが重要。また、体を動かし空腹になって食べて寝て早起きの好循環で生活リズム、食事のリズムを形成することが重要。

  • 21

    学童期の生活習慣、食生活上の問題点について説明しなさい

    学童期は基本的な生活習慣を確立する時期だが、ネット、ゲーム、テレビなどによって夜型生活になり朝起きるのが遅くなり朝食欠食につながり午前の体調不良につながる。

  • 22

    学童期の身体活動の問題点

    塾や習い事、ネット、ゲームなどの室内遊び、防犯上子供だけでは外で遊ばせにくいことから身体活動量が低下しそれによって体力低下で肥満児が増加する

  • 23

    学童期の痩身傾向、ダイエットの低年齢化の問題点

    特に高学年女子では痩せることがステータスになり無理なダイエットをする人が増えている。

  • 24

    学童期の朝食についての問題点

    食べる時間が無い、食欲がないという理由で朝食を食べない児童が増えている。

  • 25

    ペットボトル症候群について説明しなさい

    スポーツドリンク、清涼飲料水などを大量に飲み続けることによって起こる急性の糖尿病

  • 26

    起立性調節障害について説明しなさい

    自律神経の働きが悪くなり起立時に身体や脳への血流が低下する病気。朝になかなか起きることが出来ない、朝の食欲不振、全身倦怠感などの症状が起きる。

  • 27

    神経性食欲不振症について説明しなさい

    強い痩せ願望、肥満嫌悪、人生の挫折やストレスがきっかけで過度な食事制限を行い極限まで体重が減少した状態。痩せているのに太っているというボディーイメージを持っている。摂食障害は精神疾患のため管理栄養士だけで対応しないこと。

  • 28

    思春期における自己管理能力を高める教育について説明できる

    主体性を尊重し価値観の押しつけをしないで自分で問題点を気づかせ、目標を設定させる。食べてきれいになろうなど学習者の関心のある内容で伝える。ピアエデュケーションや集団教育を活用し客観的に自己を見つめる機会を与える。

  • 29

    成人期の特性について説明しなさい

    仕事や家事で忙しく自分の健康が後回しになりやすい。

  • 30

    成人期の現状と課題について

    男性で肥満者が増加し逆に若年女性が中心に痩せが多い。20歳代では朝食欠食が多い。外食や中食によって脂質、食塩を多くとってしまい、カルシウム、鉄、食物繊維が不足する。

  • 31

    成人期の栄養教育のポイントについて

    成人期は仕事や育児で忙しく、自覚症状に乏しいためコンプライアンスが低くなることがある。また、臨床的に異常が認められないため予備群では、負担がすくなることから始め成功体験から主体性を持ってもらい継続した治療が大切となる。

  • 32

    成人期の労働との関係について

    昔は肉体労働が多かったが今は頭脳労働が多く椅子に座ったまま仕事することや車移動が多いため身体活動量の低下が起きている。ストレス回避行動として飲酒や喫煙最悪の場合自殺や過労死が起こる。

  • 33

    成人期の単身生活の問題点と対策について述べることが出来る。

    単身生活の場合、欠食、不規則な食事、過度の飲酒や外食や中食への依存度が高くなりやすいことが問題である。その対策として、食事の知識、スキルを身につけ自己評価を行ったり、場合によっては奥さんなどにアプローチをすることが上げられる。

  • 34

    高齢期における社会的側面について説明できる。

    高齢期は夫婦のみの生活となり余暇の拡大により生きがいを失ったり生活交流、社会的役割が減少する。配偶者の死別し、一人暮らしになることもある。このことから、食事が単調になったり食への関心や楽しみが減り、低栄養に繋がる。

  • 35

    食のアクセシビリティの制限、フードデザートについて説明できる

    郊外大型店舗の進出によって、中心商店街が衰退し高齢者は近くにお店が無い、大型店舗に行きづらいことで買い物難民となる。車を運転出来ない、公共交通機関を利用できない社会的弱者は生鮮食品を安く入手出来ず低栄養になるフードデザート問題が起きる

  • 36

    過栄養、低栄養での栄養面の問題点について述べる

    低栄養の問題としてPEMがあり、PEMにより免疫力が低下し感染症につながる。また、低栄養により筋力や活力が低下しサルコペニアやフレイルにつながる

  • 37

    高齢の独居男性の特性について述べ、それに応じた栄養教育を提案できる

    高齢の独居男性は、買い物や料理のスキルが低く、食に対する考え方が未熟な可能性が高い。そこで男性向け料理教室を行い、調理だけではなく食材選びのポイントなど食の知識をつけることが出来る。

  • 38

    生活習慣病胎児期発症説を踏まえ、妊娠期の体重管理の在り方について説明できる。

    肥満になると産道が狭くなる、妊娠高血圧症候群になると言われ厳しい体重管理が行われたり、若年女性の痩せ思考により妊婦は低栄養になり2500g未満の低体重児が増えている。生活習慣病胎児期発症説から低体重児は将来的に生活習慣病になるリスクが高いと言われている。