問題一覧
1
遠くの銀河ほど猛烈なスピードでどうなっている?
遠ざかっている
2
光源が近づき波長が短くなるとなにが起こる?また、遠ざかり波長が長くなると何が起こる?
青方偏移、赤方偏移
3
音源や光源が移動することで観測される波長が変化する効果をなんという?
ドップラー効果
4
太陽系の1番外側には、10万天文単位の大きさで球状に広がっている何があると考えられている?
オールトの雲
5
小惑星のうち、唯一の準惑星をなんという?
ケレス
6
地球の自転は地軸を中心にどこからどこに回転している?
西、東
7
光の帯のことをなんという?
スペクトル
8
それぞれ、北極点、オスロ、鎌倉市、カンパラ、キャンベラのどこ?
鎌倉市、キャンベラ、オスロ、カンパラ、北極点
9
アンドロメダ銀河のスペクトルはどちらを示している?
青方偏移
10
ハレー彗星は太陽から何天文単位離れた所まで行って戻ってくる?
35天文単位
11
太陽は高温の気体である何でできている?
プラズマ
12
恒星の大集団のことをなんという?
銀河
13
1光年は何を基準にした距離?
光が1年に進む距離
14
( 1 )、( 2 )、マケマケ、ハウメアをまとめて何という?
冥王星、エリス、準惑星
15
地球の自転によって動いているように見える天体の見かけの動きのことを何という?
日周運動
16
太陽、地球、惑星の位置関係が再び同じ状態になるまでの時間
会合周期
17
天球上の太陽の通り道のことを何という?
黄道
18
月の黒っぽくみえるところをなんという?
海
19
地球は南極と北極を結ぶ何を中心に自転している?
地軸
20
土星のリングは何や岩石が多数回転して出来ている?
氷
21
太陽系天体のうち惑星や衛星、彗星などを除くものをなんという?
小惑星
22
金星は大気の96%が何?
二酸化炭素
23
プラズマは高温高圧のため、何と何がバラバラになっている?
原子核、電子
24
木星の雲の成分は何で出来ている?
アンモニア
25
宇宙での生命が存在可能な領域を何という?
ハビタブルゾーン
26
角度を使って表した天体の見かけの大きさを何という?
視直径
27
太陽系の惑星を太陽から近い順に並べるとどうなる?
水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星
28
木星には、何という巨大な渦がある?
大赤斑
29
地球が太陽の周りを回る周期をもとにした暦をなんという?
太陽暦
30
太陽系の中で海王星より外にある天体を何という?
太陽系外縁天体
31
月の満ち欠けの周期をもとにした暦はなに?
太陰暦
32
黒点近くで起こる大量のエネルギーとプラズマを放出する爆発的な現象をなんという?
フレア
33
地球の自転周期は何時間何分?
23時間56分
34
地球の地軸は何度傾いている?
23.4°
35
地球の公転によって見える天体の見かけの動きをなんという?
年周運動
36
地球や月の公転軌道はどういう形?
楕円
37
月に大きな隕石が衝突してできるものをなんという?
クレーター
38
月の自転周期は約何日?
27.3日
39
太陽の外側に広がっている非常に薄いガスの層を何という?
コロナ
40
隕石は、火星と木星の間にあるどこから落ちてきたもの?
小惑星帯
41
木星の主な成分は何と何?
水素とヘリウム
42
地球の公転周期は何日?
365.24日
43
太陽を構成する物質のほとんどは何と何でできている?
水素、ヘリウム
44
太陽の表面温度は約何℃
6000°C
45
太陽の表面で輝いて見える部分を何という?
光球
46
黄道にある星座の事をなんという?
黄道12星座
47
光球の表面にできる斑点をなんという?
黒点
48
空欄埋めて
内惑星、外惑星、地球型、広義の木星型、小大、大小、木星型、天王星型
49
空欄埋めて
天球、天頂、子午線
50
空欄埋めて
冬至、春分.秋分、夏至、南緯23.4度、赤道、北緯23.4度、31.6度、55度、78.4度、<、=、>
51
空欄埋めて
うお 座↘↗ ふたご座↘↗ おとめ座↗↘ いて 座↗↘
52
電磁波を観察すると、遠くの銀河のスペクトルから宇宙は( )ことがわかる。
膨張している
53
月の満ち欠けをもとにしていて、2.3年に1回閏月を設ける暦は?
太陰太陽暦
54
太陽とその重力の支配下にある天体系をなんという?
太陽系
55
この中の選択肢からえらんでね
星間分子雲, 核融合, 赤色巨星, ベテルギウス, 惑星状星雲, 白色矮星, 赤色矮星, 褐色矮星, 巨星, リゲル, 超新星爆発, 中性子星, ブラックホール, 水素, ヘリウム
56
空欄埋めて
天の北極、天の南極、天の赤道
57
地球は、表面の71%が海の為、表面の温度変化が小さいか大きいかどっちになる?
小さくなる
58
太陽系が属する銀河のことをなんという?
銀河系
59
月は地球唯一の何?
衛星
60
月の公転周期は約何日?
27.3日
61
天球は、どこからどこの方向に1日にほぼ1回転しているように見える?
西、東
62
自ら光と熱を発する天体のことを何という?
恒星
63
土星の主な成分は何と何
水素とヘリウム
64
空欄埋めて
大きい、小さい、ガンマ線、X線、紫外線、可視光線、赤外線、電波
65
太陽暦をもとにしていて、4年に1度365日になる暦は?
ユリウス暦
66
太陽暦をもとにしていて、400年に97回366日になる暦は?
グレゴリオ暦
67
太陽が発する光と熱のエネルギーは、水素がヘリウムに変化する何によって生じる?
核融合
68
遠くの銀河の光を丸ごとスペクトルにして分析すると遠くの銀河ほど青方偏移赤方偏移どちらの程度がおおきくなる?
赤方偏移
69
月の満ち欠けの周期は約何日?
29.5日
70
恒星の位置は何時間何分後に元の位置に戻る?
23時間56分後
71
太陽表面から吹き上がったり、表面に漂う炎状の高温のガスをなんという?
プロミネンス
72
電磁波を観察すると太陽以外の恒星の周りを回転する( )の存在がわかる
太陽系外惑星