暗記メーカー
ログイン
現代文単語1年前期期末
  • アーシャ

  • 問題数 100 • 9/16/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人間中心主義。心理や価値の基礎を神ではなく人間に求めようとする考え方

    ヒューマニズム

  • 2

    理性や主体性を持った1人の人間

    個人

  • 3

    個人の価値を重んじようとする考え方

    個人主義

  • 4

    人間の理性や理にかなうことを重んじようとする考え方

    合理主義

  • 5

    世界は人間の営みによってしだいによくなるはずだと考える思想

    進歩主義

  • 6

    政治的に統一された近代国家のこと

    国民国家

  • 7

    商品の生産と販売、自由競争、財産の私有などを特徴とする社会システム

    資本主義

  • 8

    個々の自由な経済活動を市場機構が調整する経済システム

    市場経済

  • 9

    資本家。 (産業革命後の近代社会に登場)

    ブルジョワジー

  • 10

    労働者 (資本主義経済における)

    プロレタリアート

  • 11

    民主主義

    デモクラシー

  • 12

    自由主義

    リベラリズム

  • 13

    国家主義。国粋主義。民族主義

    ナショナリズム

  • 14

    全体主義。独裁主義

    ファシズム

  • 15

    近代以降。近代を乗り越えようとする態度

    ポストモダン

  • 16

    自然保護運動

    エコロジー

  • 17

    世界が地球規模で一元化していくこと

    グローバリゼーション

  • 18

    世界が資本主義陣営と社会主義陣営とに二分され、対立していた状態

    冷戦

  • 19

    大衆の支持をもとに既存の体制や支配層を批判する政治体制。大衆主義

    ポピュリズム

  • 20

    リスクが増大しそれが人間に大きな影響を与えている社会

    リスク社会

  • 21

    少数派

    マイノリティ

  • 22

    多数派

    マジョリティ

  • 23

    社会や文化の中で公認されている決まりやシステム

    制度

  • 24

    判断や行為の基準となるような規則、模範、手本

    規範

  • 25

    個人よりも世の中全般の利益になるような社会倫理的な性質

    公共性

  • 26

    情報媒介

    メディア

  • 27

    仮想現実。メディアなどによって作られた現実

    ヴァーチャル・リアリティ

  • 28

    正統的な既成文化とは異なる二次的文化。

    サブカルチャー

  • 29

    あか抜けていて色気があること

  • 30

    工夫。デザイン。

    意匠

  • 31

    その場に応じて機敏に対応する鋭い才知

    機知

  • 32

    自分の能力を優れたものと誇る気持ち

    矜持

  • 33

    美意識

    美学

  • 34

    恵まれた幸せをみんなで楽しむこと

    謳歌

  • 35

    遠回しに批判すること

    諷刺

  • 36

    面白みのある気の利いた言葉

    諧謔

  • 37

    からかうこと

    揶揄

  • 38

    実際とは反対のことを言って皮肉る表現

    反語

  • 39

    こじつけの議論。ごまかし

    詭弁

  • 40

    手厳しいさま。

    辛辣

  • 41

    個別の事例から普遍的な法則を導き出すこと

    帰納

  • 42

    普遍的な前提から個別の結論を推論すること。

    演繹

  • 43

    物事がこうあるべきだという根本的な考え

    理念

  • 44

    矛盾を解消し高い次元へと発展する動き

    弁証法

  • 45

    ある命題を立てること。

    措定

  • 46

    似ている点から他を推しはかること

    類推

  • 47

    高いところから見下ろすこと

    俯瞰

  • 48

    ある領域を越えでること

    超越

  • 49

    困難や苦しみにうち勝ち乗り越えること

    超克

  • 50

    他を乗り越えてその上に出ること

    凌駕

  • 51

    差し引くこと

    相殺

  • 52

    対立する2つのものが互いに争うこと

    相克

  • 53

    真面目でひたむきな様子

    真摯

  • 54

    悪がしこいこと

    狡猾

  • 55

    思い上がってること

    不遜

  • 56

    細かいところまで調べ求めること

    詮索

  • 57

    物事をいい加減にすること

    等閑

  • 58

    強くこだわること

    執拗

  • 59

    気後れしておどおどする

    悪びれる

  • 60

    物事を怖がること

    物怖じ

  • 61

    無愛想な顔

    仏頂面

  • 62

    気負っていたのに急に張り合いがなくなること

    拍子抜け

  • 63

    かたく突っ張ったようになる

    こわばる

  • 64

    ほどあい、加減

    あんばい

  • 65

    質問、非難、攻撃の集中する立場

    矢面

  • 66

    弱い者や負けた者に対し同情し味方すること

    判官贔屓

  • 67

    言い逃れや言いがかりの材料

    口実

  • 68

    逆らうことなく甘んじて受ける

    甘受

  • 69

    物好き

    酔狂

  • 70

    知覚の鈍った状態になる

    ほうける

  • 71

    とりとめがない。手ごたえがない

    たわいない

  • 72

    言葉遣いがすらすらとしてよどみのないこと

    流暢

  • 73

    非常に欲が深いこと

    貪婪

  • 74

    虫がはうように絶えずもぞもぞ動く

    うごめく

  • 75

    やましいところがあるので気が引ける

    うしろめたい

  • 76

    恥ずかしい。照れくさい

    面はゆい

  • 77

    おじけづいて心がひるむこと

    気後れ

  • 78

    気持ちの上で圧倒される

    気をのまれる

  • 79

    うっとりするさま。ぼんやりしてはっきりしないさま。

    恍惚

  • 80

    頼りなく不安で心が落ち着かない

    心許ない

  • 81

    することがなく退屈である

    所在ない

  • 82

    病気や心労のためにやせおとろえること

    憔悴

  • 83

    あるものを非常に強く欲しがること

    垂涎

  • 84

    その場のなりゆき上具合が悪く恥づかしい

    ばつが悪い

  • 85

    意外なことに出あって驚きあきれる

    あっけにとられる

  • 86

    おそれ震える

    おののく

  • 87

    気がかりなことが除かれて安心すること

    安堵

  • 88

    人の好みはさまざまである

    蓼食う虫も好き好き

  • 89

    どうしたらよいかわからず困ること

    当惑

  • 90

    いらいらして焦ること

    焦燥

  • 91

    救いようがなく断念する

    匙を投げる

  • 92

    どことなく疑わしい

    うさんくさい

  • 93

    出しゃばっている。思い上がっている

    おこがましい

  • 94

    ちょうど良い時

    潮時

  • 95

    しかたがない。やむをえない

    是非もない

  • 96

    やむをえない

    よんどころない

  • 97

    道理に合わないさま

    理不尽

  • 98

    初めての経験なのに、経験したことがあるように感ずること

    既視感

  • 99

    嘆かわしい。情けない

    あさましい

  • 100

    きまりが悪い

    間が悪い