暗記メーカー
ログイン
教職教養Ⅱ(人物名)
  • うぐちたくま

  • 問題数 30 • 5/2/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    芸亭という、日本最初の公開図書館を建てた人は?

    石上宅嗣

  • 2

    経験論の哲学を唱え、「生まれつきの人間の心は何も書かれていない状態であり、経験の作用によって観念が刻まれる」と主張したのは?

    ロック

  • 3

    知識を拡大する帰納法などを書いた「ノヴム・オルガヌム」の著者は?

    ベーコン

  • 4

    「自動の道徳的判断」の著書は?

    ピアジェ

  • 5

    環境刺激によって引き起こされる非特異的な生物反応をストレス、ストレスを引き起こす環境刺激をストレッサーと定義したのは?

    セリエ

  • 6

    ストレスを感じたときにそれをどのように捉えるか、そしてそのストレスにどう対処するかによって個人のストレスレベルが決定される心理的ストレスモデルを提唱したのは?

    ラザルス

  • 7

    人のメンタルヘルスや疾患の発症に関する要因として、「配偶者の死」「結婚」「失業」の生活環境の大きな変化を重視し、個人のストレスレベルを測定するための社会的再適応評定尺度を作成したのは?

    ホームズとレイ

  • 8

    福沢諭吉などとともに「明六社」を起こし、開明的雑誌を刊行したのは?

    森有礼

  • 9

    以下のことをしたのはだれ? ・渋沢栄一らと商法講習所を設立する ・教員養成のため、師範学校を高等師範学校と尋常師範学校の二段階にした ・教科書の採用について従来の認可性から検定制度に改めた ・愛国心の教育を重視し、軍隊式教育や軍事訓練を奨励した ・日本初の一夫一婦である「妻妾論」を唱えた

    森有礼

  • 10

    診断的評価は誰が提唱した?

    ブルーム

  • 11

    「教育評価法ハンドブック」の著者は?

    ブルーム

  • 12

    プロイセン改革機の教育政策で活躍した一般的人間陶治を説く新人文主義者であり、高教育長として、単線型教育制度の原型を立案したのは?

    フンボルト

  • 13

    問題解決学習を提唱したのは?

    デューイ

  • 14

    閑谷学校という、藩営の民衆教育機関の郷学を建てたのは?

    池田光政

  • 15

    外典の習得を中心に、天文、土木、医学を教育する、足利学校を建てたのは?

    上杉憲実

  • 16

    「人間性の心理学」の著者は?

    マズロー

  • 17

    キリスト教に基づく人格主義的な教育を実践し、学習の機会に恵まれない若者のために夜学を設立した。英文で「武士道」を著して日本人の精神と分化を世界に紹介したのは?

    新渡戸稲造

  • 18

    近代知的障害者教育の創始者で「アヴァロンの野生児」を著し、精神発達に遅れが見れれるものの教育への取り組みをしたのは?

    セガン

  • 19

    「実存哲学と教育学」において非恒常的な教育形式としての「出会い」の意義を強調したのは、

    ボルノー

  • 20

    人間の精神はもともと白紙のようなもので、経験によって望ましい概念を形成する「人間悟性論」の著書は?

    ロック

  • 21

    江戸時代の儒学者で家塾カラ昌平坂学問所にまで発展した。また「春鑑抄」を著す

    林羅山

  • 22

    平安時代に庶民教育のために綜芸種智院を建てた人は?

    空海

  • 23

    人間は知的教育と技術的教育、道徳教育を持って完成されるという、「ゲルトルート児童教育法」を書いた人は?

    ペスタロッチ

  • 24

    「教育的教授論の基礎」の著書は?

    ニイル

  • 25

    新たな出会いを体験することでより良い人間関係を育む能力を身につけることを目的とした構成的グループエンカウンターという心理療法を出したひとは?

    ロジャース

  • 26

    イギリスの産業革命期の実業家でスコットランドに「性格形成学院」をたて、幼児学校を設立し、全人的な教育を実践したのは?

    オーウェン

  • 27

    既存の考え方にとらわれずに発想し、独創的なアイデアを生み出すため、集団の機能を利用する「ブレインストーミング」を考案した人は?

    アレックス・F・オズボーン

  • 28

    「島小教育」という、校長として、改革組織した子供の可能性を伸ばす教育スタイルを出したひとは?

    斎藤喜博

  • 29

    支持的カウンセリングは誰?

    ウィリアムソン

  • 30

    マイクロカウンセリングは誰?

    アイヴィ