問題一覧
1
株式を発行して企業活動の元手となる資金を出資者(投資家)から集める企業形態を何と言うか
株式会社
2
株式を購入して株式会社に資金を提供した出資者(投資家)を何と言うか
株主
3
株式会社の最高意思決定機関を何と言うか
株主総会
4
企業の経営に関する信念や価値観について社員や顧客、社会に対して示すものを何と言うか
経営理念
5
企業の目的(存在意義)を明確にして社会に向けて発信し、それを重視して事業を進めていく経営モデルを何と言うか
パーパス経営
6
証券取引所に対する申請が承認され、株式が証券取引所(公開市場)で取引される企業を何と言うか
上場企業
7
企業全体の人材戦略を担当し、組織を効率的に運営する役割を担っている、企業の組織構成を行う際に中心となる部署はどこか
人事
8
経営戦略に基づいて策定される情報システム戦略の責任者を何と言うか
CIO
9
電子商取引形態のうち、一般消費者向けのインターネット販売サイトは何にあたるか
BtoC
10
電子商取引形態のうち、オークションサイトでの取引など、消費者がメーカーや小売店以外の個人から商品を購入する形態は何にあたるか
CtoC
11
組織が業務の一部または全部を外部業者へ委託することを何と言うか
アウトソーシング
12
企業の経済活動によって生じた資本(事業活動の元となる資金)の増加分をなんというか
収益
13
収益のうち、商品やサービスを販売して得た金額をなんというか
売上
14
企業が経済活動を行うために支払った金額を何と言うか
費用
15
収益から費用を差し引いた儲けの金額を何と言うか
利益
16
売上高=総費用となる、利益も損失もゼロとなる売上高を何と言うか
損益分岐点
17
センサーを搭載した機器や制御装置などが直接インターネットに繋がり、それらがネットワークを通じて様々な情報をやり取りする仕組みを何と言うか
IoT
18
ソフトウェアの開発において、プログラムの内部パスを網羅的に確認するテストを何と言うか
単体テスト
19
セキュリティ事故を引き起こす脅威のうち不正アクセスやサイバー攻撃といった情報技術を用いた手法による脅威を何と言うか
技術的脅威
20
セキュリティ事故を引き起こす脅威のうち、地震などの自然災害や経年劣化などで機器が物理的に作動しなくなる脅威をなんというか
物理的脅威
21
セキュリティ事故を引き起こす脅威のうち、誤作動や紛失など、人が原因となる脅威を何と言うか
人的脅威
22
悪意ある第三者が企業のシステムなどに不正に侵入し、システム破壊やデータ改竄などを行うことをなんというか
クラッキング
23
ファイルやデバイスに保存されたデータが元の状態と異なる状態になり、そのデータを読み込めなくなることを何と言うか
破損
24
シアン、マゼンタ、イエローの3色のことを何と言うか
色の三原色
25
レッド、グリーン、ブルーの3色のことを何と言うか
光の三原色
26
PCと周辺機器などを無線で接続するインターフェースの規格を何と言うか
ブルートゥース
27
建物内などに設置される、比較的狭い範囲のコンピュータ間で高速通信を実現するネットワークを何と言うか
LAN
28
地理的に離れた地点に設置されているLAN間を結ぶネットワークのことを何と言うか
WAN
29
CD-Rの記録層にデータを書き込むためには何を用いるか
光
30
読み出し専用のDVDは何と言うか
DVD-ROM
31
文字や音声による問い合わせ内容に対して、会話形式でリアルタイムに自動応答する仕組みを何と言うか
チャットボット
32
ITサービスの利用者からの問い合わせを、チャットボットの導入によって自動応答にすることは何管理において有効であるか
インシデント
33
調達や生産、販売などの広い範囲を考慮に入れた上での物流の最適化を目指す考え方を何と言うか
ロジスティクス
34
AIの一部門で、コンピュータなどの機械に指示を与えて、読み込ませた膨大なデータを、もとにデータの背景にあるルールやパターンを学習させ、未知のデータについて判断できるようにする技術を何と言うか
機械学習
35
一人一人のニーズを把握し、それを充足する製品やサービスを提供しようとするマーケティング手法をなんというか
ワントゥワンマーケティング
36
廃棄物の排出を抑制しつつ、発生した廃棄物に適正な処理を行うことで、人々の生活環境を清潔に保つことを目的とした法律をなんというか
廃棄物処理法
37
IT分野において重大な事件につながりかねず、業務を通常通り遂行できない状態を何と言うか
インシデント
38
ITサービスマネジメントにおけるインシデント管理の目的はインシデントによって中断しているサービスを可能な限り迅速に回復することである
◯
39
データベース管理システム(DBMS)において、データの重複を減らし、一貫性を保つための仕組みはどれか
正規化
40
次のうち情報セキュリティにおける「可用性」に該当するものはどれか
必要な時に情報が利用できること
41
サービス提供者が顧客との間で合意したサービスの品質や性能の基準を明確にするための文書は何か
SLA(Service Level Agreement)
42
TCP/IPの「IP」の役割はどれか
データの配送経路の決定
43
マーケティングオートメーション(MA)に関する記述として最も適切なものはどれか
見込み顧客の抽出、獲得、育成などの営業活動を効率化する
44
情報システムに不正に侵入し、サービスを停止させて社会的混乱を生じさせるような行為に対して、国全体で体系的に防御施策を講じるための基本的理念を定め、国の責務などを明らかにした法律はどれか
サイバーセキュリティ基本法
45
ある銀行では、システムの接続仕様を外部に公開し、あらかじめ契約を結んだ外部事業者のアクセスを認めることによって、利便性の高い高度なサービスを展開しやすくなっている。このような取り組みを表す用語として適切なものはどれか
オープンAPI
46
あるソフトウェアは定額の料金や一定の期間での利用ができる形態で提供されている。この利用形態を表す用語として適切なものはどれか
サブスクリプション
47
顧客との個々のつながりを意識して情報を頻繁に更新するSNSなどのシステムとは異なり、会計システムのように高い信頼性と安定稼働が要求される社内情報を扱うシステムの概念を示す用語として最も適切なものはどれか
SOR(System of Record)
48
顧客の特徴に応じたきめ細かい対応を行うことによって顧客と長期的に良好な関係を築き、顧客満足度の向上や取引関係の継続に繋げる仕組みを構築したい。その仕組みの構成要素の一つとして、営業活動で入手した顧客に関する属性情報や顧客との交渉履歴などを蓄積し、社内で共有できるシステムを導入することにした。この目的を達成できるシステムとして最も適切なものはどれか
SFAシステム
49
製品の設計•開発を支援するシステムを何と言うか
CAEシステム
50
必要な資材を計画的に調達するシステムであり、資材所要量計画システムを何と言うか
MRPシステム
51
実用新案に関する記述として最も適切なものはどれか
複数の物品を組み合わせて考案した製品は実用新案の対象となる
52
プロジェクトに該当する事例として適切なものだけを挙げたものはどれか a.会社合併に伴う新組織への移行 b.社内システムの問い合わせや不具合を受け付けるサービスデスクの運用 c.新規の経理システム導入に向けたプログラム開発 d.毎年度末に実施する会計処理
a,c
53
プロジェクトマネジメントにおける「スコープ」とは何を指すか
プロジェクトの目標や成果物の範囲
54
次のうちクラウドコンピューティングの特徴として正しいものを選べ
インターネット経由でサービスを利用できる
55
次のうちアジャイル開発の特徴として正しいものを選べ
変更に柔軟に対応できる
56
次のうち情報システムの可用性を高めるための手法として正しいものはどれか
冗長化を行う