暗記メーカー
ログイン
日本化粧品検定ㅤ2級❸
  • 八木なぎさ

  • 問題数 84 • 4/30/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    筋肉やリンパについての記述として、適切でないものを選べ。

    顔の筋肉が硬くなることで肌に弾力がでる

  • 2

    次の空欄(A)、(B)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「顔の場合、(A)に表情筋がついていて、(B)と結びついている。そのためマッサージが効果的である」

    A:肌のすぐ下 B:骨

  • 3

    次の空間(A)~(C)にあてはまる諸旬の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「フェイスマッサージの方法は、両手を使い、顔の(A)へ、下から上へ動かすことが基本である。額は中心かららせんを描くように、小身は上下に指を動かし、口まわりは(B)へ動かしてマッサージを行う。(C)はデリケートなため、マッサージをやさしく行うことが大切である」

    A:内側から外側 B:下唇の中心から上唇 C:目のまわり

  • 4

    次のうち、リンパ節が集中して存在する箇所はどこか。適切なものを選べ。

    わきの下

  • 5

    リンパについての記述として、適切なものを選べ。

    リンパは最終的に左右の鎖骨下リンパ管で静脈に合流する

  • 6

    リンパが滞ったときに起こる現象として、適切でないものを選べ。

    ほてり

  • 7

    身体のむくみをチェックする部位として、最も適切なものを選べ。

    すね

  • 8

    身体のむくみをチェックする部位とその状態の組み合わせとして、最も適切なものを選べ。

    足首:締まりがなく、アキレス腱が見えないときや、靴下の跡が消えないときはむくんでいる

  • 9

    頭皮マッサージにより期待される効果として、適切でないものを選べ。

    キューティクルの修復

  • 10

    皮膚の総面積はどのくらいとされているか、適切なものを選べ

    約1.6m2

  • 11

    皮膚についての記述として、最も適切なものを選べ

    表皮は水分保持機能やバリア機能がある

  • 12

    次の角層が、厚い部位はどこか。最も適切なものを選べ

  • 13

    細胞管脂質についての記述として、適切なものを選べ

    角層の中でラメラ構造を形成している

  • 14

    角層、顆粒層、有棘層、基底ついての記述として、適切なものを選べ

    有棘層には、基底膜を通過して輸送された酸素や栄養を受け取る細胞が存在する

  • 15

    主に有棘層に存在し、皮膚への異物侵入を確認するとリンパ節に伝えて、アレルギー反応起こす細胞の名称として適切なものを選べ

    ランゲルハンス細胞

  • 16

    次のうち、皮表脂質に含まれない成分はどれか

    ワセリン

  • 17

    ターンオーバーについての記述として、適切でないものを選べ

    肌荒れを起こしている場合、ターンオーバーのサイクルは遅くなる

  • 18

    エラスチン繊維、コラーゲン繊維、線維芽細胞起毛筋(立毛筋)についての記述として、適切でないものを選べ

    コラーゲン繊維は真皮の主成分であり、真皮全体の約50%を占める繊維である

  • 19

    次のうち真皮に存在しないものはどれか

    ケラトヒアリン

  • 20

    基底膜についての記述として、適切なものを選べ

    リンパ球や神経繊維は通り抜けることができる

  • 21

    汗を分泌する汗腺は2種類ある。Aは毛包に付属している汗腺で、Bは真皮内に独立して存在している。Cはほぼ全身に分布しているが、Dは脇の下など体のごく1部に限られている。

    A:アポクリン腺 B:エクリン腺 C:エクリン腺 D:アポクリン腺

  • 22

    皮脂についての記述として、適切なものを選べ

    皮脂腺は頭顔、胸、背中に多く分布している

  • 23

    皮膚の持つ知覚のうち、最も鈍感な感覚はどれか

    温覚

  • 24

    皮膚の重要な6つの作用として、適切でないものを選べ

    光沢作用

  • 25

    混合肌の記述として、最も適切なものを選べ

    部分的に差が大きくTゾーンは脂っぽいのに、Uゾーンはかさつくタイプ

  • 26

    過度な洗顔により肌の油分が奪われると、肌は乾燥する。乾燥を防ぐためには、皮脂膜を構成する成分に近いAなどの油分や細胞間脂質の主成分であるBなどの保湿成分がバランスよく配合された化粧品で補うことが重要である。

    Aスクワラン Bセラミド

  • 27

    入浴後にスキンケアをしない場合、肌の水分量が最も低くなるのはいつか

    入浴後、20から30分

  • 28

    赤ニキビに推奨されるお手入れ方法についての記述として、適切でないものを選べ

    硬くて大きなスクラブで毛穴の詰まりを取り除くと良い

  • 29

    20代以降に見られる大人ニキビは、思春期ニキビと異なり、Aやホルモンバランスの乱れが主な原因とされる。ニキビの炎症が長く続く傾向があるのはBが低下しているためである。

    A乾燥Bバリア機能

  • 30

    次のうち、アクネ菌殺菌作用で承認を受けた医薬、部外品の有効成分はどれか。適切なものを選べ

    イソプロピルメチルフェノール

  • 31

    毛穴を3タイプに分類した場合、過剰な皮脂分泌が主な原因で顔全体に起こりやすい毛穴のタイプはどれか。最も適切なものを選べ。

    開き毛穴

  • 32

    毛穴についての記述として、適切なものを選べ

    顔の毛穴は、体の毛穴より皮脂腺が大きいため目立ちやすい

  • 33

    シミができるメカニズムについての記述として、適切でないものを選べ

    メラニンがターンオーバーにより排出されると色素が沈着する

  • 34

    次のうち、美白で承認を受けた医薬、部外品の有効成分は、どれか。適切なものを全て選べ。 リンゴ酸、乳酸、コウジ酸、エラグ酸、サリチル酸

    コウジ酸とエラグ酸

  • 35

    くすみを5タイプに分類した場合、薬のタイプと推奨される成分の組み合わせとして、最も適切なものを選べ

    角質肥厚型くすみ:AHA

  • 36

    くまを3タイプに分類した場合、茶くまに推奨される成分は、どれか。最も適切なものを選べ。

    ビタミンC誘導体

  • 37

    シワについての記述として、最も適切なものを選べ

    深いしわは加齢や紫外線などの影響で、肌内部の柔軟性、弾力が失われることでできる

  • 38

    一般的にファンデーションの色味は、どの部位につけて試すと肌に合う色を選ぶことができるとされているか、最も適切なものを選べ

    フェイスライン

  • 39

    次のうち収れん化粧水によるお手入れが推奨される化粧崩れのタイプはどれか。最も適切なものを選べ。

    皮脂による崩れ

  • 40

    他人から見たときに、美しく見える理想的な顔のバランスである。ゴールデンプロポーションについての記述として、適切なものを選べ。

    顔の縦幅は、生え際、眉頭、鼻先、顎先が、それぞれ3分の1の間隔

  • 41

    一般的に顔形に関係なく、ハイライトを入れると良いとされている。顔の部位は、どこか最も適切なものを選べ。

    Tゾーン

  • 42

    パウダーアイシャドーまぶたに塗布する道具のうち、濃くはっきりと発色させることができるものはどれか。最も適切なものを選べ。

    チップ

  • 43

    眉の理想形において、眉頭はどのあたりの位置にあると良いとされているか、最も適切なものを選べ

    小鼻の端からの延長線

  • 44

    アイラインを引く際に、推奨されるテクニックとして、最も適切なものを選べ

    ペンシルアイライナーは、まつげの生え際をペンシルで埋めるように使うと良い

  • 45

    チークについての記述として、最も適切なものを選べ

    パウダータイプはベースメイクの最後にブラシでぼかして仕上げると良い

  • 46

    唇の理想とされる形について、上唇と下唇の縦幅の比率(上唇:下唇)は、どのくらいとされているか、最も適切なものを選べ

    1:1.5

  • 47

    メイクアップによるニキビの隠し方についての記述として、適切でないものを選べ

    ニキビ部分は、ブラシよりも指先を使い、コンシーラーを馴染ませると良い

  • 48

    次のうち、オレンジ系のコントロールカラーを使用すると、効果的にカバーできる肌悩みはどれか。最も適切なものを選べ。

    黒くま

  • 49

    くまを3タイプに分けた場合、くまのタイプと推奨されるお手入れ方法の組み合わせとして、最も適切なものを選べ。

    青くま:マッサージにより血流を促進すると良い

  • 50

    アイメイクが崩れ、目の周りが黒くなるパンダ目を防ぐ方法として、適切でないものを選べ

    目の下をワセリンなどの油分でしっかり保湿すると良い

  • 51

    赤ら顔をカバーするには、化粧下地のAに Bのコントロールカラーを置きし、馴染ませると良い

    A後Bグリーン

  • 52

    交感神経が優位になると、血管はAし、消化活動はB

    A収縮B抑制される

  • 53

    酸化についての記述として、適切でないものを選べ

    活性酸素の中でも過酸化水素はフリーラジカルと呼ばれ、活性が強い

  • 54

    女性ホルモンについての記述として、最も適切なものを選べ

    エストロゲンは月経(生理開始とともに増える

  • 55

    防腐剤についての記述として、適切でないものを選べ

    防腐剤の配合量には規制がない

  • 56

    次のうち、地表までほとんど届かない太陽光線はどれか

    UV C

  • 57

    次のうち、最も波長の短い太陽光線はどれか

    UV B

  • 58

    UV Bについての記述として、適切なものを選べ

    UV Aよりも、エネルギーが強い

  • 59

    紫外線の強さや量は、天候により異なる。快晴時の紫外線量と比べると、曇りの場合は、約A%雨の場合には約 B%となる

    A 60 B 30

  • 60

    SPFについての記述として、適切なものを選べ

    UV Bを浴びた際に、皮膚が赤くなってヒリヒリする。日焼け(サンバーンを起こすまでの時間を何倍に伸ばせるかを表した数値

  • 61

    口周りの筋肉の名称として、適切なものを選べ

    口輪筋

  • 62

    リンパについての記述として、適切なものを選べ

    体中にリンパ節は約800ある

  • 63

    睡眠についての記述として、最も適切なものを選べ

    睡眠直後、約3時間の深い眠りの間に、成長ホルモンの分泌が高まる

  • 64

    質の良い睡眠を取るための方法として、最も適切なものを選べ

    寝る前は携帯電話を使わないようにすると良い

  • 65

    次のうち、肉や魚、乳製品などに含まれる肌を作る根本的な役割をする。栄養素はどれか。最も適切なものを選べ。

    タンパク質

  • 66

    入浴時の湯の温度が自律神経に与える影響として、適切なものを選べ

    41度以上の湯は交感神経の働きを高めて、神経を覚醒させる

  • 67

    次のうち、日本では化粧品に配合することが禁止されているが、海外の一部の国では、防腐剤として化粧品に配合されることもある。成分は、どれか適切なものを選べ。

    ホルマリン

  • 68

    運動による効果として、適切でないものを選べ

    心肺機能の低下

  • 69

    洗顔についての記述として、適切なものを選べ

    肌が乾燥している人は、泡立ちが良いものではなく、洗い上がりがしっとりするものを選ぶと良い

  • 70

    コットンパックについての記述として、最も適切なものを選べ

    コットンと肌の間に空気が入らないよう密着させると良い

  • 71

    防腐剤についての記述として、適切でないものを選べ

    ある防腐剤で過去に肌トラブルが起こった人は、すべての防腐剤が肌に合わない

  • 72

    化粧品のパッケージや広告に記載される。アレルギーテスト済みの意味として、適切なものを選べ。

    メーカーや販売会社がアレルギーテストを実施したことを意味している

  • 73

    紫外線、環境保護マニュアルでは、日焼け止めの使用量の目安が形状、別に定められている液状の日焼け止めを顔に使用する場合の使用料として、適切なものを選べ

    1円硬貨大2個分

  • 74

    パウダーファンデーションの塗り方として、最も適切なものを選べ

    皮膚がよく動く口や目の周りは薄く塗ると良い

  • 75

    次のうち、修繕化粧水によるお手入れが推奨される。化粧崩れのタイプはどれか。最も適切なものを選べ。

    皮脂による崩れ

  • 76

    次のうち角層が、最も厚い部分は、どこか適切なものを選べ

  • 77

    シャンプーにシリコンを配合することによる影響として、適切なものを選べ

    髪の滑りが良くなる

  • 78

    ネイルリムーバー(ポリッシュリムーバーの使い方として、最も適切なものを選べ

    できるだけ爪以外の部分にネイルリムーバーが触れないようにする

  • 79

    次のうち、紫外線を浴びることにより、体内で生成される栄養素はどれか適切なものを選べ

    ビタミンD

  • 80

    細胞間脂質が主に存在する層はどこか

    A角層

  • 81

    健康を維持するためにバランスを保とうとする力。ホメオスタシスは、脳がコントロールセンターとなり、3つの仕組みが関連しあい機能している。1つ目のAは、副腎ホルモンや女性ホルモンなどの分泌を制御し、2つ目のBはリラックス状態やストレス状態を司り、3つ目のCは、自律神経と深い関係にある機能である。

    A内分泌系 B神経系 C免疫系

  • 82

    肌に影響与えるホルモンについての記述として、適切なものを選べ

    エストロゲンは閉経を迎える頃になると急激に減少する

  • 83

    心や体の深い症状を表す略語である。PMSの正しい名称はどれか。適切なものを選べ。

    月経前症候群

  • 84

    エストロゲンについての記述として、適切なものを選べ

    約28日周期で分泌量が変化する