問題一覧
1
「安静時呼吸」、「深呼吸」、「徐々に深くなっていく呼吸」に伴う肺容量の変化を図に示す。肺活量を示すのはどれか。
⑤
2
自発呼吸時の胸腔内圧を示す曲線はどれか。
④
3
呼吸で正しいのはどれか。2つ選べ。
吸気時には外肛間筋と横隔膜筋とが収縮する。, 呼吸を調節する神経中枢は橋と延髄とにある。
4
胸膜腔に存在するのはどれか。
漿液
5
呼吸困難を訴える患者で呼吸音に左右差を認める場合、可能性が高いのはどれか。
自然気胸
6
気管で正しいのはどれか。2つ選べ。
胸骨角の高さで分岐する。, 吸息相の気管内圧は陰圧である。
7
塞性慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。
1秒率の低下が特徴的である。
8
拘束性換気障害を起こす疾患はどれか。
肺線維症
9
気管支の構造で正しいのはどれか。
右気管支は左気管支よりも直径が大きい。
10
成人の呼吸運動で正しいのはどれか。
呼吸筋は主に吸気に用いられる。
11
肺と気管について正しいのはどれか。
酸素飽和度は肺動脈の血液よりも肺静脈の血液が高い。
12
肺気腫患者の肺機能検査で増加するのはどれか。
残気量
13
スパイロメトリーで測定できるのはどれか。
肺活量
14
肺拡散能に影響を与えるのはどれか。
肺胞表面積
15
縦隔に含まれるのはどれか。
胸腺
16
肺活量の低下は著しくないが、1秒率が低下するのはどれか。
気管支喘息
17
吸息時に収縮する筋はどれか。2つ選べ。
横隔膜, 外肋間筋
18
過換気でみられるのはどれか。
体循環系の血管の収縮
19
呼吸困難を訴えて来院した患者の動脈血液ガス分析は、pH7.32、動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)72Torr、動脈血酸素分圧(PaO2)50Torr、HCO3ー26.0mEq/Lであった。この時のアセスメントで適切なのはどれか。
肺胞低換気
20
気胸について正しいのはどれか。
外傷は原因の1つである。
21
呼吸中枢の存在する部位はどれか。
延髄
22
成人の左右の主気管支を図に示す。正しいのはどれか。
3
23
慢性閉塞性肺疾患の患者にワクチン接種を勧めるのはどれか。
インフルエンザ
24
全肺気量の計算式を示す。
残気量
25
胸腔穿刺について正しいのはどれか。
穿刺中は深呼吸をしないように指示する。