問題一覧
1
情報の特徴として、正しいものをすべて選べ
情報は短い時間で広範囲に伝えることができる, 情報は、受け手にとって意味や価値を持つ, 情報は簡単に複製することができる
2
情報の伝達や通信の仲立ちとして使われるメディアのこと
伝達メディア
3
情報の表現手段として使われるメディアのこと
表現メディア
4
情報の記録や蓄積に使われるメディアのこと
記録メディア
5
表現メディアの例を答えろ
画像
6
伝達メディアの例を答えろ
電話
7
記録メディアの例を答えろ
DVD
8
問題解決の流れとして、正しいものを順番に選べ
問題の発見, 問題の定義・解決の方向性の決定, 解決方法の提案・計画の立案, 結果の予測・計画の実行, 振り返り
9
【解決方法の提案・計画の立案】では問題解決のゴールを定める。
❌
10
【振り返り】は自分で行うものであり、他者に評価してもらう必要はない
❌
11
【結果の予測・計画の実行】では情報技術を活用するとよい。
⭕️
12
【問題の発見】では現実と理想との差をありのままに把握することが重要である
⭕️
13
【問題の定義・解決の方向性の決定】では解決策を1つだけ考えれば充分であり、複数考える必要は無い
❌
14
ブレインストーミングの4つのルールに当てはまるものを全て選べ
テーマに沿ったものであれば、発言や発想には制限を設けない, 他人の意見が良いと思ったら、それをさらに膨らませる
15
トニーブサンが開発した発想法で、中心にテーマを書き、そこから枝を伸ばすようにイメージを膨らませていくものを何と言うか
マインドマップ
16
本物そっくりの偽サイトで、個人情報などを不正に取得する手法
フィッシング
17
心理的な好きや行動のミスなどにつき込んで、他人のパスワードや個人情報を入手する方法
ソーシャルエンジニアリング
18
スマートフォンで写真を撮ったときなどに付加される、GPSによる位置情報
ジオタグ
19
次の記述について、正しいものを1つ選べ
SNSでは、ネタが尽きてくると、プライベートな情報を公開してしまう傾向にあるので、注意しなければならない
20
知的財産権とは作った人の権利のことで、著作物に関わる【①】や発明などに関わる【②】があり、法律で保護されている。著作物を利用するときには【③】であれば承諾なしでも良い。
著作権, 産業財産権, 引用
21
現金を持ち歩かなくても【①】チップを搭載したカードやQRコードを用いた決済など【②】マネーを活用することができるし、【③】または仮想現実と呼ばれる現実と錯覚するかのような体験をすることもできる。一方で、負の側面は、長時間情報機器を使うことによって起こる肩こりや視力低下などの【④】障害やコンピューター作業に伴って、イライラや不安などの【⑤】を感じることなどである。
IC, 電子, VR, VDT, テクノストレス