暗記メーカー
ログイン
動物感染症学Ⅱ前期2
  • とぅくとぅん

  • 問題数 94 • 8/26/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人工培地では増殖できないものは_の4種

    クラミジア, リケッチア, ウイルス, プリオン

  • 2

    通性嫌気性菌・芽胞を形成する菌を1つ選択

    炭疽菌

  • 3

    芽胞について正しいものを選べ

    2.グラム陽性のある種の桿菌が最も, 5.増殖環境が悪くなると芽胞を形成し、環境が良くなると発芽して栄養型になる, 6.芽胞の形になると代謝は止まり増殖はしない

  • 4

    破傷風菌に有効な消毒薬を1つ選択

    グルタールアルデヒド

  • 5

    バイオフィルムについて適切なものを1つ選択

    5.歯垢はバイオフィルムの1つである

  • 6

    細菌の検査法・診断について誤りのものを1つ選べ

    5.細菌培養の時いないはずの菌が紛れこむ状態をコロナイゼーションという

  • 7

    細菌の増殖に必要な栄養素エネルギー源には_を最も多く利用

    ブドウ糖

  • 8

    ウイルスは自力で増殖_

    できない

  • 9

    特殊な細菌(スピロヘータ・マイコプラズマ・クラミジア・リケッチア)について 鳥類や哺乳類に不顕性感染をして存続するのは_

    クラミジア

  • 10

    多くの病原菌は_の環境で最もよく増殖する

    中性からややアルカリ性

  • 11

    特殊な細菌(スピロヘータ・マイコプラズマ・クラミジア・リケッチア)について 人工培地では培養できない細菌は_

    クラミジア, リケッチア

  • 12

    細菌の性状について正しいものを1つ選択

    2.グラム陽性菌とグラム陰性菌がある

  • 13

    iの名称と、その働きや特徴を述べた説明文を下から選択

    11.リポ多糖体から成る・グラム陰性菌が持ちグラム陽性菌には見られない, 外膜

  • 14

    完全形の感染ウイルス粒子のことを_という

    ビリオン

  • 15

    特殊な細菌(スピロヘータ・マイコプラズマ・クラミジア・リケッチア)について 封入体を形成するのは_

    クラミジア

  • 16

    増殖可能温度域が12〜45℃と広い病原菌は_

    ブドウ球菌

  • 17

    芽胞形成菌が存在する菌群を1つ選択

    グラム陽性桿菌

  • 18

    細菌検査に関する記述について、誤っているものはどれか。

    5.病原菌を同定する際に用いられるpolymerase chain reaction(PCR)法は、特異性の高いモノクローナル抗体を用いた蛍光抗体法や酵素抗体法で特定の病原菌を同定する方法である。

  • 19

    以下の記述のうち、水平感染でない伝播経路はどれか。

    母子感染

  • 20

    ウイルスは_顕微鏡レベル・大きさは18〜300_

    電子, nm

  • 21

    芽胞形成菌のうち四類感染症に含まれるのは_と_

    炭疽菌, ボツリヌス菌

  • 22

    コロニーの形や色は_

    細菌によって特徴がある

  • 23

    PCR法は、採材時の汚染による偽陽性反応は_ ⇒陽性であれば感染が成立していると_

    出やすい, 断定できるものではない

  • 24

    ある種のウイルスが持つ赤血球に吸着するスパイクを_という

    赤血球凝集素

  • 25

    偏性好気性菌を1つ選べ

    ブルセラ菌

  • 26

    細菌の増殖について正しいものを1つ選択

    4.2分裂で増殖する

  • 27

    写真の細菌を選択

    破傷風菌

  • 28

    _させると細菌の増殖を抑えることができる

    乾燥

  • 29

    犬猫でのスピロヘータの代表感染症は_、_の2つがある

    ライム病, レプトスピラ症

  • 30

    インターフェロンについて正しいものを選べ

    1

  • 31

    一般の細菌の増殖に必要な食塩濃度は_

    0.5〜0.8%

  • 32

    特殊な細菌(スピロヘータ・マイコプラズマ・クラミジア・リケッチア)について ZOONOSIS対象の感染症は_の4つ

    カンピロバクター症, ライム病, レプトスピラ症, オウム病

  • 33

    検体は_

    無菌操作が原則

  • 34

    _とは細菌が作った膜で、種々の条件に対する抵抗性が強い

    バイオフィルム

  • 35

    ウイルスを凍結状態にした場合、感染性は維持_

    される

  • 36

    ウイルスは_+蛋白質の殻である_で構成され、合わせて_という

    DNA核酸かRNA核酸のどちらか, カプシド, ヌクレオカプシド

  • 37

    多くの菌は_分で1回の分裂を行う

    30

  • 38

    コロニーとは 培地上で肉眼でも見ることのできる_をいう

    菌の集団

  • 39

    以下の細菌のうち、最もサイズが小さいと考えられるものはどれか。

    クラミジア

  • 40

    特殊な細菌(スピロヘータ・マイコプラズマ・クラミジア・リケッチア)について 水系感染症を引き起こす感染症は_

    レプトスピラ症

  • 41

    細菌を人工的に増殖させるために種々の栄養素を含んだものを_という

    培地

  • 42

    純培養した菌について生化学的・生物学的・血清学的な性状を調べて菌種を判定することを 細菌の_という

    同定

  • 43

    細菌の持つ構造ではないものはどれか、1つ選択

    核膜

  • 44

    クラミジアの増殖環において封入体の中で増殖するものは_

    網様体

  • 45

    次の図に関係の深い内容を選択

    2.これはディスク法, 4.図で透明に抜けている部分を発育阻止円という, 5.最も効果の少ない薬剤の番号は2