問題一覧
1
アンモニアの分子の形は
三角錐形
2
アルミニウムや鉄は濃硝酸では緻密な「」に覆われて「」になるか
酸化被膜・不動態
3
炭素原子が正四面体に並ぶのは?
ダイヤモンド
4
イオンか傾向の強い順から並べよ
LiKCaNaMgAlZnFeNiSnPbH2CuHgAgPtAu
5
性格な濃度の溶液を調整するのに用いる器具
メスフラスコ
6
塩酸は混合物、化合物のどっちか
混合物
7
アンモニアの塩基の化学式
NH3
8
リン酸
H3PO4
9
弱塩基を全て選べ
Al(OH)3
10
塩基性酸化物
Li2O・Na2O・Mg2O・CaO
11
希硫酸の化学式
H2SO4
12
H2SO4とNH3の中和の化学反応式
H2SO4+2NH3→(NH4)2SO4
13
水溶液中で酸化剤になる強酸、還元剤になる強酸、どちらにもならない強酸をそれぞれ漢字で書け
硝酸・塩化水素・硫酸
14
強塩基を全て選べ
KOH, Ca(OH)2
15
シュウ酸水溶液の色は
無色
16
強酸を選べ
HCl, H2SO4
17
水素の酸価数は
+1
18
過マンガン酸カリウムの色
赤紫
19
アルカリ金属は?(原子番号小さい順に3つ)
Li・Na・K
20
弱酸と強塩基の中和点はどちらによるか。また、その指示薬はなにか
塩基・フェノールフタレイン
21
水酸化アルミニウム
Al(OH)3
22
銅と濃硝酸の反応では「」を発生させながら反応する?
二酸化窒素
23
共洗いが必要な器具は
ビュレット, ホールピペット
24
酸性酸化物を五つ
CO2・NO2・P4O10・SO2・SO3
25
中和の式
塩基の価数×mol数=酸の価数×mol数
26
亜硫酸ナトリウム水溶液
Na2SO3
27
酸化の式は、生成物→「」→「」→「」の順に揃えていく
e-・H+・H2O
28
塩酸と反応して水素を発生するのは水素よりイオン化傾向が「」い金属
大き
29
水酸銅は水に
溶けにくい
30
チオ硫酸ナトリウムの化学式
Na2S2O3
31
沸騰と蒸発の差は?沸騰では蒸発が「」から起こる
内部
32
弱酸を全て選べ
H2S, (COOH)2
33
過酸化水素
H2O2
34
PHの求め方
(H+のmol数×電離度)÷ℓの10の指数
35
鉄板を亜鉛でメッキしたものを?鉄板を錫でメッキしたものを?
トタン・ブリキ
36
二酸化炭素や二酸化窒素は「」酸化物、酸化ナトリウムや酸化カルシウムは「」酸化物に分類される
酸性・塩基性
37
アルカリ土類の参加数は
+2
38
電気伝導性は中和点までは「」、中和点からは「」
減り・増える
39
強酸の条件
電解度が1
40
ア〜エを順に答えよ
ビュレット・ホールピペット・コニカルビーカー・メスフラスコ
41
アルカリ金属の酸価数は?
+1
42
酸化剤は相手の物質を「」し還元剤は相手の物質を「」する
酸化・還元
43
二段階滴定は「」の塩基or酸がある時にやるもので、1段階目では↑は「 → 」の中和をする
二価・二価・一価
44
一定体積の溶液を正確に取るのに用いる器具は
ホールピペット
45
酢酸の式
CH3COOH
46
二クロム酸カリウムの化学式
KCr2O7
47
鉱石中の金属イオンを還元して金属の単体を取り出す作業を
製錬
48
アルカリ土類を三つ(小さい方から)
Be・Mg・Ca
49
ネオンは常温・常圧で三態のどれか
気体
50
遊離の起こし方
弱酸からできた塩に強酸を加える
51
過マンガン酸カリウムの化学式
KMnO4
52
二クロム酸カリウム水溶液のいろ
赤橙色
53
水酸化マグネシウム
Mg(OH)2
54
酸のH+を他の陽イオンに置き換えた化合物 全てのH+を置き換えた場合 一部を置き換えた場合 塩基のOH -の一部を陰イオンで置き換えた場合
塩・正塩・酸性塩・塩基性塩
55
硫化水素の分子の形は?
折れ線形