暗記メーカー
ログイン
栄養カウンセリングの構成要素
  • なす

  • 問題数 41 • 11/6/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    栄養カウンセリングの構成要素は?

    倫理的配慮, ラポールの形成, 面接能力

  • 2

    栄養カウンセリングでは、傷病者を①、管理栄養士を②という

    クライアント, カウンセラー

  • 3

    ◎ 倫理的配慮 ・①(個人情報保護法)⇒二つ以上の情報 ・②を得る=十分な説明を行うことによる同意 ・無断でコピーしない ・必ず配布する資料には出典を明記する

    守秘義務, インフォームドコンセント

  • 4

    信頼で繋がった良好な関係を何というか

    ラポール

  • 5

    コミュニケーションの種類を三つ ①コミユニケーション:表情、視線、姿勢、服装 ②コミユニケーション:声色、口調、抑揚 ③コミユニケーション:話の内容

    非言語, 準言語, 言語

  • 6

    評価をしたり、誘導したりすることなく、クライアントの気持ちや感情をあるがままに受け止めることを何と言うか。

    受容

  • 7

    需要や復唱をしながら心を込めて聞くことなんというか

    傾聴

  • 8

    ①話を聞いて、「可哀想」「気の毒に」と思う自分の気持ち ②同じ体験があり、「私も同じ」「そう思う」と感じる自分の気持ち ③状況をイメージして、「自分なら」と考え理解しようとする姿勢 ①〜③のうち、栄養カウンセリング技法として良いものは何か?番号を。

    同情, 同感, 共感, ③

  • 9

    クライアントが 自由に答えられる制限のない問いかけをなんというか。 ⇒(気持ちは考えを尋ねる場合)

    開かれた質問

  • 10

    回答が明快であったりはいいいえで答えられる問いかけを何と言うか。 ⇒(確認やクライアントが答えにくそうな場合)

    閉ざされた質問

  • 11

    クライアントの言いたくても表現できないことをカウンセラーが代弁する。 この技法を何というか

    言い換え

  • 12

    誤解が生まれないためにクライアントの陳述をまとめることを何と言うか。

    要約

  • 13

    沈黙になっても、焦らずに、静かに待つことをなんというか

    沈黙への対応

  • 14

    ①の理解:変わりたい(チェンジトーク)、変わりたくない(維持トーク)の両価性を持っている

    アンビバレンス

  • 15

    アンビバレンスの理解:変わりたい(①)、変わりたくない(②)の③性を持っている

    チェンジトーク, 維持トーク, 両価

  • 16

    行動経済学とは、①学×②学×③学

    経済, 社会, 心理

  • 17

    ①:人は目先の利益を求める傾向にあるため、すぐに達成できる目標を設定する。 例)今100万円もらえるのと5年後に150万円貰えるならどっち?

    現在志向バイアス

  • 18

    ①:都合のいいように正当化するため、矛盾を気付かせる。 例)間食をやめるとストレスで太るんです

    認知的不協和

  • 19

    ①:繰り返し接することによる印象の上昇 ⇒大きな改善は次回に持ち越し 例)また会いましたね

    ザイオンス効果

  • 20

    ①:伝え方で印象が変わる 例)手術は90%成功します / 10回やったら1回は失敗する手術です

    フレーミング効果

  • 21

    ①皆に当てはまることを自分のことだと思う ⇒わかってもらえていると思わせる 例)あなたは〜のような部分がないですか?

    バーナム効果

  • 22

    ①:人のイメージによって印象が変わる ⇒イメージしやすい形に言い換える 例)レモン50個分のビタミンC含有!

    シャルパンティエ効果

  • 23

    ◎栄養カウンセリングの初回 導入:① 準備性の確認:②、③ ⇒④にて評価 課題の抽出:⑤、対象者の想いの把握 ⇒⑥の理解と⑦の支援 目標の設定:⑧と⑨のマネジメント

    ラポールの形成, 開かれた質問, 閉ざされた質問, トランスセオレティカルモデル, 問題行動, アンビバレンス, チェンジトーク, 目標宣言, 強化

  • 24

    ◎栄養カウンセリングの継続 目標の設定:①と②のマネジメント ↓↓↓2週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後 実行の確認:③、④ 解決法の探索:別の行動の提案

    目標宣言, 強化, 傾聴, 共感的理解

  • 25

    ◎行動変容技法とは? 習慣を変えるための条件 ①( 何を行うべきかその理由は何か) ②(そうしたいと望む気持ち) ③(どのように行うか)

    知識, 意欲, 技術

  • 26

    ①:先行している条件刺激の状況を変える 例)減量目的⇒買い置きしない 野菜摂取目的⇒野菜を冷蔵庫に入れておく

    刺激統制法

  • 27

    ①/②:刺激にさらされた状態で、あえて行動を行わない 例)口が寂しい何か食べたい⇒歯を磨こう! 別の行動をする

    反応妨害法, 習慣拮抗法

  • 28

    ①:望ましくない行動を望ましい行動に置き換える 例)ビールを飲んでいた⇒牛乳に置き換えた やることは一緒、物が違う

    行動置換

  • 29

    ①:行動の結果を操作して、次の行動を増やしたり、減らしたりする 例)仕事をする、頑張る(行動) ⇒ボーナスが貰えた(結果)(強化) ⇒もっと仕事を頑張ろう!(強化)

    オペラント強化法

  • 30

    ①: 不適切な考えや物事の受け止め方を修正する (1)考え改めろ系 1個くらいなら食べても平気 違うよ! (2)考え過ぎるな系 またやっちゃったよ、もうダメだ··· 大丈夫!

    認知再構成法

  • 31

    ①(②の一部):すぐに得られる改善結果(有益性のこと)を考えてもらう 有益性:長期結果として遅れて生じる 障害:すぐに現れがち

    意思決定バランス, ヘルスビリーフモデル

  • 32

    ①、②:発言の責任を取ることで、実行しやすくなる 例)①:痩せます! ②:明日から毎朝ジョギングします

    目標宣言, 行動契約

  • 33

    ①:自分の行動を観察して記録する②の一種 例)自身の行動を可視化

    セルフモニタリング, セルフコントロール

  • 34

    ①:どの程度“できる”と思っているか 【①を高める4つの方法】 ・自己の成功体験 ・代理的体験 ・社会的説得 ・生理的·感情的状態の変化の体験

    自己効力感

  • 35

    ① ストレスとは? ⇒原因(ストレッサー)によりストレス反応が起こる。 問題⇐ストレスコーピング (問題焦点型・ 情動焦点型) ⇒時と場合によって、また好みによって使い分ける

    ストレスマネジメント

  • 36

    ストレスの原因を? それによる反応を?

    ストレッサー, ストレス反応

  • 37

    問題(ストレス)に対して行うことは?

    ストレスコーピング

  • 38

    ◎ストレスコーピング ①型:問題そのものを解決する ⇒野菜が食べれないことがストレス ⇒カット野菜を食べる ②型:問題を抱えている人に焦点を当てる ⇒ストレスを取り除くために··· ⇒カラオケに行こう 問題は解決しない。

    問題焦点, 情動焦点

  • 39

    ①(②):ロールプレイを通して、適切な表現を練習する

    ソーシャルスキルトレーニング, 社会技術訓練

  • 40

    ①:人々が望ましい行動をとるように、そっと 後押しする

    ナッジ

  • 41

    ◎ナッジ EAST 例 ①(②):チラシの余計な文章をカットし、わか りやすくする。 コンビニでサラダを取りやすい棚の位置に配置する。 ③(④):食堂で、サラダを選択すると、ポイントが2倍になる。 メニューの名前を美味しそうな名前にする ⑤(⑥):「あなたと同じ年代の人の野菜、平均摂取量は280gです」と書く。 ⑦(⑧): 誕生日新年などに向けて行動変容を促す取り組みを行う。 検診前に減少教室を開催する

    Easy, 簡単, Attractive, 魅力的, Social, 社会的, Timely, タイムリー