問題一覧
1
誤ってるもの
出生してから現在までの患者の健康状態を現病歴という
2
正しいもの
クッシング症候群では腹部の膨満と皮膚線条がみられる
3
誤ってるもの
レイノー現象では手指のチアノーゼを最初に見る
4
正しいもの
腎炎では、眼瞼浮腫が認められる
5
肝機能障害でみられないもの
蝶形紅斑
6
誤ってるもの
腹水・・・仰臥位で臍部に濁音
7
正しいもの
異常呼吸音の捻髪音は吸気時に聴取される
8
腹部グル音は
急性腸炎で亢進
9
誤ってるもの
理想的な昼型の生活では午前0時頃の体温が1番低い
10
誤ってるもの
聴診法による最高血圧はスワン第5点で示される
11
誤ってるもの
クッシング症候群に続発する高血圧は本熊性高血圧である
12
誤ってるもの
洞性不整脈では吸気時に脈拍数が多くなる
13
正しいもの
クスマウル呼吸・・・尿毒素
14
誤ってるもの
温度覚は50℃の湯で温覚、0℃の水で冷覚を検査する
15
誤ってるもの
脊髄癆・・・鶏歩
16
(感音性難聴では)正しいもの
振動する音叉を乳様突起に当てて聴こえにくい
17
正しいもの
脊髄後索障害では開眼立位は安定する
18
正しいもの
ホフマン反射では、中指末節を屈曲させて急に弾くと母指が屈曲する
19
誤ってるもの
輻湊反射の反射弓遠心路は視神経である
20
(出血傾向をもたらすものは)誤ってるもの
血小板数増加
21
正しいもの
胃癌・・・左鎖骨上窩リンパ節
22
日本昏睡尺度で1桁に分類されるものは
傾眠
23
使い過ぎで関節痛を生じ、関節面の変形ではないもの
上腕骨上顆炎
24
誤ってるもの
腎不全では上眼瞼の局所浮腫をみる
25
誤ってるもの
日本の肥満分類でBMI<18.5をやせとする
26
生理機能検査に該当するものは
心電図検査
27
誤ってるもの
かぜ症候群は細菌感染が多くインフルエンザはウイルス感染である
28
誤ってるもの
急性気管支炎の胸部X線像ではすりガラス陰影をみる
29
(細胞領域での感染症)正しいもの
肺炎
30
(肺結核は)正しいもの
抗結核薬を用い、予後良好である
31
誤ってるもの
喘息の症状が安定している際の呼吸1秒量・1秒率は変わらない
32
(慢性閉塞性肺疾患)誤ってるもの
短時間の努力性呼吸を必要とする
33
(肺癌でみられない)正しいもの
代謝性アシドーシス
34
(肺癌でみられない)正しいもの
代謝性アシドーシス
35
(肺血栓塞栓症では)
原因は凝固異常である
36
(心不全でみられない)誤ってるもの
心肥大はみられない
37
正しいもの
利尿薬はうっ血性心不全で用いられる場合がある
38
(狭心症の病因でないもの)
やせ
39
誤ってるもの
僧帽弁閉鎖不全症・・・心音一音亢進
40
心電図第二誘導でST上昇をみる疾患はどれか
心筋梗塞
41
心電図第二誘導でST上昇をみる疾患はどれか
心筋梗塞
42
(フォロー四徴症)誤ってるもの
心房中隔欠損
43
(心房中隔欠損症)誤ってるもの
フォロー四徴症の一つである
44
(心房中隔欠損症)誤ってるもの
フォロー四徴症の一つである
45
(閉塞性動脈硬化症)誤ってるもの
歩行で下肢のしびれや疼痛を生じ、坐位・上体前傾で急速に回復する
46
誤ってるもの
房室ブロック・・・不規則な波の連続
47
正しいもの
胃癌・・・ヘリコバクター・ピロリ菌
48
正しいもの
胃癌・・・ヘリコバクター・ピロリ菌
49
(食後の上腹部痛)正しいもの
胃潰瘍
50
(大腸癌)正しいもの
日本人は直腸癌が多い
51
(虫垂炎)誤ってるもの
植物残渣と最近感染によるアレルギー反応
52
(ウイルス性肝炎)誤ってるもの
D型が感染原因として最多である
53
(慢性肝炎)誤ってるもの
A型肝炎ウイルスを起因とする
54
(肝硬変)誤ってるもの
結節性紅斑
55
(肝癌)誤ってるもの
B型肝炎ウイルスを主因とする
56
誤ってるもの
急性膵炎・・・大部分が慢性に移行