問題一覧
1
寄生虫の中で特定病原体に定められているものを選べ
クリプトスポリジウム
2
マラリア原虫が赤血球に寄生するステージを選べ
メロゾイド
3
虫卵がヒトに感染するのはどれか
鞭虫
4
アメーバ赤痢便の特徴
イチゴゼリー状下痢
5
2019年における世界のおよそのマラリアの患者数と死亡者の数の組み合わせで正しいものを選べ
2億2900万人-40.9万人
6
人獣共通感染症を引き起こすのはどれか
バンクロフト糸状虫
7
血清診断が有効なのは
鞭虫
8
貧血症状が見られるのは2つ選べ
鉤虫症, マラリア
9
マラリアの主要なベクター
ガンビエハマダラカ
10
マラリア原虫がヒト赤血球に感染するステージを選べ
メロゾイト
11
幼虫移行症で顕著に上昇する白血球はどれか
好酸球
12
マダニが媒介する感染症を2つ選べ
日本紅班熱, 野兎病
13
デング熱の主要なベクター2つ選べ
ガンビエハマダラカ, ネッタイシマカ
14
自家感染するのは
糞線虫
15
カワニナを第1中間宿主にするのはどれか2つ選べ
横川吸虫, ウエステルマン肺吸虫
16
リシューマニア症の症状として正しいものを選べ
てんかん
17
胆汁検査で検出できる病原体を選べ
クリプトスポリジウム
18
人獣共通感染症を引き起こすのはどれか
多包条虫
19
脳に病変を示さないのはどれか
クリプトスポリジウム
20
成人T細胞性白血球病ウイルスの重複感染が見られるもの
糞線虫
21
クレソンが感染源となるのはどれか
肝蛭
22
アフリカトリパノソーマ症の症状として正しいのを選べ
昏睡
23
脳に病変を示すことの無いのは
日本海裂頭条虫
24
セロファンテープ検査が有効なのはどれか
蟯虫
25
日和見感染症はどれか
トキソプラズマ症
26
下図に示す寄生虫の特徴を選べ
生殖母体は半透明である, 脳マラリアを引き起こす
27
経皮感染するのは2つ選べ
バンクロフト糸状虫, 糞線虫
28
胆管癌のリスクファクターになるのはどれか
タイ肝吸虫
29
エキノコックスについて正しいものを選べ
治療薬はプラジカンテルである
30
成人T細胞性白血球病ウイルスとの重複感染が見られる寄生虫疾患はどれか
糞線虫
31
河川盲目症を引き起こすのは
回施糸状虫
32
感染症法における四類感染症を選べ
マラリア
33
原虫に関する記述2つ選べ
単細胞である, 真核生物である
34
下に示す虫卵のサイズを選べ
30×50マイクロメートル
35
ナメクジが感染源となるのはどれか
広東充血線虫
36
自家感染する寄生虫を選べ
小形状
37
陰裏水腫を引き起こすのはどれか
バンクロフト糸状虫
38
有鉤条虫について正しいものを選べ
ひと体内で裏虫を形成することができる
39
無鉤条虫について正しいものを選べ
受胎片筋内の子宮分岐が15~20本程度
40
モクズガニが感染源となるのはどれか
ウエステルマン肺吸虫
41
サシガメが媒介するのは
アフリカトリパノソーマ
42
次のマラリア原虫の中で治療後に再発する可能性があるものを2つ選べ
Plasmodium vivax, Plasmodium malariae
43
ツツガムシ病について正しいもの
テトラサイクリンには耐久性を示す
44
マラリア原虫がひと肝臓に感染するステージを選べ
スポロゾイド
45
次のマラリア原虫の中で人獣共通感染症を引き起こすものを選べ
Plasmodium knowlesi
46
赤痢アメーバの感染源となるものを2つ選べ
飲料水, 性交渉
47
血尿を引き起こすのは
ビルハルツ充血線虫
48
アカントアメーバと関係があるのはどれか
輪状潰瘍
49
クリプトスポリジウムのオーシストの染色法を選べ
抗酸染色
50
写真の寄生虫はどれか
腟内トリコモナス
51
リンパ系フィラリア症診断のために適した採決時刻はどれか
午前0時
52
シラウオを感染源とする寄生虫
日本顎口虫
53
血清診断が有効なのはどれか
鞭虫症
54
写真の寄生虫の特徴はどれか
性行為により感染する
55
寄生虫の中で唯一特定病原体に定められている病原体はどれか
クリプトスポリジウム
56
アニサキス症について正しいもの
アレルギー反応がみられる
57
アユを第2中間宿主とするものはどれか
肝吸虫, 横川吸虫
58
ヒト体内で増殖するアフリカパノソーマのステージはどれか
前鞭毛型
59
胆管癌のリスクファクターになるのはどれか
タイ肝吸虫
60
ヒトが中間宿主となる寄生虫を選べ
バンクロフト糸状虫
61
有鉤条虫の終宿主を選べ
ヒト
62
コロモジラミが媒介する感染症を選べ
日本紅斑熱
63
エキノコックスについて正しいものを選べ
届出の必要な四類感染症である
64
幼虫移行症を起こすのはどれか
ウエステルマン肺吸虫
65
アニサキス症について正しいものを2つ選べ
加熱調理で予防できる, アレルギー反応が見られる
66
経皮感染するのはどれか
東洋毛様線虫
67
セロファンテープ肛囲検査が有効なのはふたつ選べ
メジナ虫, 蟯虫
68
虫卵が人に感染するのは
蟯虫, ズビニ鉤虫
69
広東充血線虫で顕著に上昇する白血球はどれか
好酸球
70
腸管外アメーバ症で最も多い症状
肝腫瘍
71
マラリア原虫の中で、人獣共通感染症を引き起こすものを選べ
knowlesi
72
レフレル症候群を引き起こさないのはどれか
ズビニ鉤虫
73
ヒトモノアラガイを第一中間宿主にするのは
肝蛭
74
腸管外アメーバ症で最も多い症状を選べ
肝膿腫
75
中間宿主を必要としない寄生虫を選べ
小形条虫
76
写真の寄生虫の特徴はどれか
飽和食塩水浮遊法が有効である
77
アメーバ性角膜炎と関係があるもの
ソフトコンタクトレンズ
78
2015年にノーベル賞を受賞した堵博士が発見した抗マラリア薬はどれか
アルテミニシン
79
貧血の症状が見られるのはどれか2つ選べ
鉤虫症, 広節裂頭条虫
80
豚肉を感染源とする寄生虫はどれか2つ選べ
旋毛虫, トキソプラズマ
81
陰水腫を引き起こすのは
バンクロフト糸状虫
82
ナメクジが感染源となるのはどれか
広東住血線虫
83
大腸菌アメーバ成熟シスト形態で正しいのはどれか
核は8個
84
マラリア原虫で治療完了数ヵ月後に再発する可能性があるもの2つ選べ
vivax, ovale
85
クリプトスポリジウム検出に用いる染色法を選べ
抗酸染色
86
Neglected Tropical Disease(NTD)に分類されるものを2つ選べ
睡眠病, リーシュアニア症
87
クリプトスポリジウム症の便の特徴を選べ
水溶性下痢
88
雌雄同体であるのはどれか
日本住血吸虫
89
疥癬の治療薬を選べ
イベルメクチン
90
感染症法における4類感染症を選べ
マラリア