問題一覧
1
混合物から特定の物質を取り出すことを何と言う?
分離
2
不純物を除いて純度をより高めることを何と言う?
精製
3
不純物が混じった固体を熱水などで溶かし、冷やすことによって溶解度の違いから分離をする方法を何と言う?
再結晶
4
再結晶では物質の何の違いを利用している?
溶解度
5
二種類以上の混合物の液体を加熱し、沸騰させてそれを冷却して分離する動作を何と言う?
蒸留
6
蒸留は物質の、何の違いから成り立つのか?
沸点
7
二種類以上の液体の混合物(石油など)の 沸点の差を利用して蒸留して分けることを 何と言う?
分留
8
溶媒への溶解のしやすさを利用して分離させることを何と言う?
抽出
9
抽出では主に何を使う?
分液ろうと
10
溶媒に溶かした物質が吸着剤の表面を移動する時の吸着力の違いを利用して分離する操作を何と言う?
クロマトグラフィー
11
個体の混合物から個体から気体になる物質を取り出す方法を何と言う?
昇華法
12
同じ元素の単体であるが、原子の結びつき方や配列が違うために性質が異なる物質を互いに何と言う?
同素体
13
炭素の同素体をどれか一つ挙げよ
ダイヤモンド
14
酸素の同素体を一つ挙げよ
オゾン
15
硫黄の同素体を一つ挙げよ
斜方硫黄
16
火を使って検出する方法はなんという?
炎色反応
17
不溶性の化合物を作り出すことによって検出する方法を何と言う?
沈殿反応
18
物質そのものが変わらない変化を?
物理変化
19
物質そのものが変わるのを?
化学変化
20
粒子の運動は?
熱運動
21
熱運動によって気体や液体何均一に広がることを何と言う?
拡散
22
物質の固体から液体への変化の名前とその温度の名前を答えよ
融解, 融点
23
物質が液体から固体になる時の変化とその温度の名前を答えよ
凝固, 凝固点
24
リンの同素体を一つ挙げよ
黄リン