暗記メーカー
ログイン
二学期期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 10/12/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人間の能力を超えた存在。キリスト教での神。

    超越者

  • 2

    おそれかしこまること。

    畏怖

  • 3

    上下関係を重んじて、個人の自由や権利を認めない様子。

    封建的

  • 4

    行動・生活などの自由を厳しく束縛するもの。

    桎梏

  • 5

    人々に新しい知識を与え、教え導くこと。

    啓蒙

  • 6

    経済上の生活程度が同じと見なされる集団。

    階級

  • 7

    資本家・地主など多くの資産を所有する階級。

    ブルジョアジー

  • 8

    人間の理性を第一に尊重する考え方。

    ヒューマニズム

  • 9

    他を支配し服従させる力。

    権威

  • 10

    家長として男性が絶対的な権威を持つ様子。

    父権的

  • 11

    同じ地域に住むことによってできた縁故関係。

    地縁

  • 12

    人と人とを結びつける役割をもつ大事なもの。

    紐帯

  • 13

    男性の家長が、家族を支配し、服従される家族形態。

    家父長制

  • 14

    神は万物の中に存在するととらえる考え方。

    汎神論

  • 15

    人前で誇ることのできるような公式の機会。

    ハレ

  • 16

    奥深い味わいのあること。深い余情のあること。

    幽玄

  • 17

    簡素で静かな味わい。

    わび

  • 18

    古びたのものに感じられる、落ち着いた趣。

    さび

  • 19

    あか抜けしていて、自然な色気の感じられること。

  • 20

    改まった場合ではない、日常的なこと。

  • 21

    物事を抽象する際に、個別的な要素を切り捨てること。

    捨象

  • 22

    意味をおしひろめて説明すること。

    敷衍

  • 23

    物事の分類項目。グループ分け。枠組み。

    範疇

  • 24

    物事がうまく噛み合わないこと。

    齟齬

  • 25

    一般的な原理から、個々の事実を推論すること。

    演繹

  • 26

    二つのものや意見が同時には成り立たないこと。

    二律背反

  • 27

    五感で存在を知ることができないもの。

    形而上

  • 28

    ある時代の人々のものの見方・考え方の枠組み。

    パラダイス

  • 29

    意識や行為を支配する一貫性をもった自己。

    自我

  • 30

    個々の特殊な事柄から一般的原理や法則を導き出すこと。

    帰納

  • 31

    意味を伝達するもののすべて。

    記号

  • 32

    同時代の現象を、空間ごとに比較してとらえる態度。

    共時的

  • 33

    意味の無いこと。ばかばかしいこと。

    ナンセンス

  • 34

    幼児期に最初に習得し、最も自由に使える言語。

    母語

  • 35

    国民の使用する、公的に認められている言語。

    国語

  • 36

    公の場で使用することが正式に認められている言語。

    公用語

  • 37

    改まった場では用いにくい、くだけた言葉。

    俗語

  • 38

    言葉を効果的に使って、適切に美しく表現する言語技術。

    修辞

  • 39

    根拠もなく人々に正しいと信じられている話。

    神話

  • 40

    社会や人物を批判的にからかって表現すること。

    風刺・諷刺

  • 41

    滑稽な身ぶりや言葉で人を笑わせること。

    道化

  • 42

    物事のはじめ。最初。

    嚆矢

  • 43

    世間。世の中。

  • 44

    人々が集まって楽しく語り合うこと。

    団欒

  • 45

    本当の面白さ。深い味わい。

    醍醐味

  • 46

    何かのつながりや関係があること。

    ゆかり

  • 47

    物事の具合。調子。加減。

    塩梅

  • 48

    物事が起ころうとする気配やしるし。

    兆し

  • 49

    物事を処理する方法・解決する方法。

    処方箋

  • 50

    黙っていても、その集団の者が承知しているおきて。

    不文律