暗記メーカー
ログイン
テスト前確認プリント(2学期中間テスト)社会
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 59 • 9/24/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    若狭湾や志摩半島にみられる、入り組んだ海岸を何というか。

    リアス海岸

  • 2

    京都・大阪・神戸の3つの都市をまとめて何というか。

    京阪神大都市圏

  • 3

    京阪神大都市圏の周辺に建設された住宅街を何というか

    ニュータウン

  • 4

    京阪神大都市圏を支えている日本でいちばん大きい湖を何というか。

    琵琶湖

  • 5

    1970年代に琵琶湖で発生した、プランクトンが急激に増えて、水が赤色になる現象を何というか。

    赤潮

  • 6

    1970年代に琵琶湖で発生した、プランクトンが急激に増えて、水が緑色になる現象を何というか。

    アオコ

  • 7

    近畿地方の特に大阪と神戸を中心に広がる 工業地帯を何というか。

    阪神工業地帯

  • 8

    阪神工業地帯の内陸部ではどのような規模の企業が多いか。

    中小企業

  • 9

    地下水を多く使用したことによっておこる地盤が沈む公害を何というか。

    地盤沈下

  • 10

    京都の清水焼や西陣織など、その地域の素材や昔から伝わってきた技法によってつくられる工芸品を何というか。

    伝統的工芸品

  • 11

    吉野すぎや尾驚ひのきなど、近畿地方で林業がさかんな山地はどこか。

    紀伊山地

  • 12

    三重県の志摩半島の英湾でさかんな漁業は 何か。

    真珠の養殖

  • 13

    飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈をまとめて 何というか。

    日本アルプス

  • 14

    東海地方で愛知県を中心に広がる工業地帯 を何というか。

    中京工業地帯

  • 15

    中京工業地帯でさかんな工業は何か。

    自動車工業

  • 16

    静岡県を中心に広がる工業地域を何というか。

    東海工業地域

  • 17

    東海工業地帯では、輸送機工業もさかんであるが、それ以外でさかんな工業は何か。

    製紙・パルプ工業

  • 18

    愛知県の南部の渥美半島では、温室やビニールハウスなどを用いた農業がさかんである。 この農業を何というか。

    施設園芸農業

  • 19

    愛知県の南部の渥美半島では、電照栽培によって菊が育てられている。この栽培方法を何というか。

    抑制栽培

  • 20

    中央高地では、冷涼な気候をいかし、レタスなどの〇〇野菜の産地である。 〇〇にあてはまる言葉を書きなさい。

    高原野菜

  • 21

    甲府盆地にみられる、川が山から平野にでてきたところに形成される扇方の地形を何というか。

    扇状地

  • 22

    甲府盆地は、現在は果栽培がさかんであるが、かつでは何の畑であったか

  • 23

    桑畑をえさとしてを飼ってまめをつくる農業を何というか。

    養蚕

  • 24

    まゆを紡いで生系にする工業を何というか。

    製糸工業

  • 25

    現在は製糸の工業ではなく、中央高地では異なる工業が主になっている。2つかきなさい。

    精密機械工業電気機械工業

  • 26

    北陸では、同じ土地に1種類の作物だけを栽培する方法で米を育てている。これを何というか。

    単作

  • 27

    品質の良さが認められ、産地や品種を表示した米を何というか。

    銘柄米

  • 28

    北陸で稲作が特にさかんな新潟県に広がる平野をなんというか。

    越後平野

  • 29

    越後平野を流れている日本でいちばん長い川を何というか。

    信濃川

  • 30

    雪どけ水をいかした、北陸でさかんな発電力法は何か。

    水力発電

  • 31

    水力発電をいかして、富山県で生産1位のものは何か。

    アルミニウム

  • 32

    冬に雪が降るため農作業ができない北陸では、その地域の材料・技術をいかした産業が発達してきた。このような産業を何というか。

    地場産業

  • 33

    地場産業の中には、質の良さや高度な職人の技術力が認められ、国が認める特別な製品となったものもある。これを何というか

    伝統的工芸品

  • 34

    北陸で有名な伝統的工芸品を3つ書きなさい。

    輪島塗小千谷ちぢみ高岡銅器

  • 35

    関東地方に広がる、日本で最も広い平野を何というか。

    関東平野

  • 36

    関東平野の火山灰が積もってできた赤土を何というか。

    関東ローム

  • 37

    砂浜海岸で海水浴場に利用されている千葉県の海岸の名前を書きなさい。

    九十九里浜

  • 38

    都市で気温が周辺地域よりも高くなる現象を何というか。

    ヒートアイランド現象

  • 39

    せまい地域に突然降る短時間の大雨を何というか。

    ゲリラ豪雨

  • 40

    東京の南にある、世界遺産に登録されている島々を何というか。

    小笠原諸島

  • 41

    首都・東京には、23の区があり、区ごとに独自の政治を行っている。このような区を何というか。

    特別区

  • 42

    その地域に住んでいる人口のことを何というか。

    夜間人口

  • 43

    夜間人口通勤・通学などで昼間に移動する人口を足したり引いたりする人口のことを何というか。

    昼間人口

  • 44

    都心と郊外の間の地域を何というか。

    副都心

  • 45

    関東にある大きな空港を2つ書きなさい。

    東京国際羽田空港成田国際空港

  • 46

    東京周辺に広がる、日本の人口の約4分の1が集中する地域を何というか。

    東京大都市圏

  • 47

    東京大都市圏でおこる人口の過密が原因の問題を何というか。

    都市問題

  • 48

    都市問題の具体例を2つ書きなさい

    通勤時間帯の混雑ゴミの増加

  • 49

    都市問題の問題を解決するために、古い建物を壊して新しい街につくりなおすことを何というか。

    再開発

  • 50

    横浜市・川崎市・さいたま市・千葉市 ・相模原市のように、人口50万人以上で都道府県と同じくらいの権限を持っている大都市を何というか。

    政令指定都市

  • 51

    政治・経済・流行の中心である東京では、 情報が集まるため、「情報通信技術」関連産業が発展している。「情報通、技術」をアルファベットで書きなさい。

    ICT

  • 52

    東京・神奈川・埼玉・千葉に広がる工業地帯 を何というか。

    京浜工業地帯

  • 53

    京浜工業地帯の工業地帯でさかんな工業を2つ書きなさい

    印刷業食品工業

  • 54

    千葉県臨海部に広がる石油化学工業がさかん な工業地域を何というか。

    京葉工業地域

  • 55

    京葉工業地に広がる、石油製品の生産に関連する企業が集まり、互いにパイプラインで結ばれ、原料や燃料などを効率よく送り合う施設を何というか。

    石油化学コンビナート

  • 56

    栃木・群馬に広がる工業地域を何というか。

    北関東工業地域

  • 57

    大都市の周辺で行う農業を何というか。

    近郊農業

  • 58

    地方から都心に出てきた人が、再び自分の生まれ故郷に戻ることを何というか。

    Uターン

  • 59

    都心に生まれ育った人が、地方に移り住むことを何というか。

    Iターン