暗記メーカー
ログイン
生物
  • Rie Bannai

  • 問題数 20 • 5/19/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物の共通性 ①( )からできている ②遺伝物質として( )を持つ ③( )を行う(( )にエネルギーを貯める) ④( )能力を持つ(生殖を行う) ⑤( )を持つ

    細胞, DNA, 代謝, ATP, 自己増殖, 恒常性

  • 2

    原始大気の組成は?4つ(日本語で)

    二酸化炭素, 窒素, 一酸化炭素, 水蒸気

  • 3

    生命の誕生について、アリストテレスが唱えた説は何か。またそれを完全否定したのは誰か。

    自然発生説, パスツール

  • 4

    原始地球でアミノ酸が作れるかどうかの実験を行ったのは誰か

    ミラー

  • 5

    隕石からアミノ酸が発見された例 ( )が持ち帰った小惑星( )

    はやぶさ, イトカワ

  • 6

    水や小さな分子は通すが、核酸やタンパク質はキープできる(必要なものだけ中に入れ、いらないものは外に出す)性質を何というか

    選択的透過性

  • 7

    細胞膜のでき方について アラビアゴムとゼラチンの混合液からできる液状の粒が初期段階だと考えた人、及びその説の名前は?

    コアセルベート説, オパーリン

  • 8

    細胞膜のでき方について 脂質と水を合わせてできる構造が元だという説は何か

    リポソーム

  • 9

    原始生命の核酸について 最初に生じた複雑な有機物はRNAだとする説を何というか

    RNAワールド仮説

  • 10

    古い順に並べ替え あ:シアノバクテリア出現 い:真核生物出現 う:陸上生物出現 え:好気性細菌出現

    あ, え, い, う

  • 11

    シアノバクテリアが光合成をしていたという痕跡である層(〜床)の名前は何か 構造の名前:ストロマトライト

    縞状鉄鉱床

  • 12

    真核生物がもつ細胞小器官であるミトコンドリア・葉緑体はそれぞれ何が共生することで出来たと言われるか またそれらが原核生物の中に共生している説(?)はなんというか

    好気性細菌, シアノバクテリア, 細胞内共生説

  • 13

    地質時代(古生代の紀)を古い順に 5.42億年前!

    カンブリア紀, オルドビス紀, シルル紀, デボン紀, 石炭紀, ペルム紀

  • 14

    地質時代(中生代の紀)を古い順に 2.5億年前!

    三畳紀, ジュラ紀, 白亜紀

  • 15

    地質時代(新生代の紀)を古い順に 6000万年前!

    古第三期紀, 新第三期紀, 第四紀

  • 16

    それぞれの紀で出現した生き物を選べ カンブリア、オルドビス、シルル、デボン、石炭、ペルム(なし) の順で

    三葉虫、セキツイ動物(ピカイア), 魚類、陸上動物, シダ植物, 両生類、裸子植物, 爬虫類、フズリナ

  • 17

    出現した生き物を選べ 三畳紀、ジュラ紀、白亜紀 古・新第三期紀、第四紀の順で

    哺乳類, 鳥類, 被子植物, 人類, ヒト

  • 18

    繁栄した生き物を選べ カンブリア、オルドビス、シルル、デボン、石炭、ペルムの順で

    バージェス動物群, 三葉虫、藻類, サンゴ, 魚類, 大型シダ植物

  • 19

    繁栄したせいぶつ 三畳紀、ジュラ紀、白亜紀(なし)、古第三紀の順で

    爬虫類、裸子植物, 大型爬虫類(恐竜)、アンモナイト, 哺乳類

  • 20

    大量絶滅が起こったところはどこか

    B, D, F, G, I