問題一覧
1
Aさん(28歳,男性)。海外出張で訪れたアフリカ地域から帰国後1週に39℃の発熱と解熱を繰り返すため外来を受診した。腹部症状は特にない。 予測される感染症はどれか。(国試過去問:109P077)
マラリア
2
平成27年(2015年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれか。(国試過去問:111P076)
マラリア
3
アニサキスについて正しいのはどれか。
生のサバやアジの摂食で感染する
4
誤ってるものを選べ
水痘ワクチンは任意接種である
5
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症について誤っているのはどれか
低リスク型・高リスク型のいずれも女性のみ発症する
6
DPT-IPV4種混合ワクチンで予防できない感染症の病原体はどれか
コクサッキーウイルス
7
肝炎ウイルスについて正しいのはどれか。
慢性肝炎からがん化するのはB型とC型である
8
インフルエンザウイルスについて誤っているのはどれか。
宿主はヒト・ブタ・イヌである
9
インフルエンザウイルスについて誤っているのはどれか。
遺伝子は分節しておらず1本のみのため交雑による新型ウイルスは出現しにくい
10
インフルエンザウイルスに対するワクチン接種が一部のヒトに奏功しないことがあるにもかかわらず接種を推奨するのはなぜか。
感染者数が毎年極めて多いため、一部でも接種が奏功すれば社会的意義が大きいから
11
新型コロナウイルスSARS-CoV-2が引き起こす感染症COVID-19に対し、人類が初めて用いた種類のワクチンはどれか。
RNAワクチン
12
サイトメガロウイルスについて正しいのはどれか。
妊娠初期の初感染は胎児に奇形や知的障害をもたらす恐れがある。
13
抗ウイルス薬が奏功するのを2つえらべ。
単純ヘルペスウイルスⅡ型, インフルエンザウイルス
14
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において,重症急性呼吸器症候群Severe Acute Respiratory Syndrome〈SARS〉の分類はどれか。(国試過去問:110A039)
二類感染症
15
ウイルス性肝炎viral hepatitisの起炎ウイルスでDNAウイルスはどれか。(国試過去問:110A027)
B型肝炎ウイルス
16
ヒトパピローマウイルス〈HPV〉検査の説明で正しいのはどれか。(国試過去問112P051)
「子宮頸部の細胞をこすり取って検査します」
17
帯状疱疹について正しいのはどれか。(国試過去問:112AP030)
感染の既往として水痘がある。
18
正しいのはどれか
ノンエンベロープウイルスにはアルコール系消毒剤が奏功しにくい。
19
B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴について正しいのはどれか。(国試過去問:103P050)
無症状のまま慢性化しやすい
20
33歳の女性のAさんが,上口唇の水疱と痛みとを主訴に来院した。数年前から年に1,2回,同様の症状を繰り返している。上口唇の写真を別に示す。 看護師がAさんに行う説明で適切なのはどれか。(国試過去問: 100A057)
ストレスが発症の誘因になる。
21
DPT-IPV4種混合ワクチンで予防できない感染症の病原体はどれか
コクサッキーウイルス