問題一覧
1
プレドニン眼軟膏の適応病名でないものを選べ。
強膜炎
2
エイベリスの適応病名を選べ。
高眼圧
3
YAGレーザー施行後、次回来院の際算定できるコストを選べ。
屈折, スペキュラ
4
アデノウイルス陽性の場合の主病名はどれか。
流行性結膜炎
5
サンドールPの適応病名を選べ。
サルコイドーシス
6
前房隅角と併用算定できないものを次のうち選べ。
前眼部OCT
7
アダプチノール自分の適応病名を選べ。
網膜色素変性症
8
眼鏡処方をした際のコストとして適切でないものを選べ。
調節
9
ベストロンの適応病名でないものを選べ。
乾性角結膜炎
10
タプロスミニ・コソプトミニに必ずつける病名を選べ。
角膜上皮びらん
11
タプコム点眼液の適応病名を選べ。
緑内障
12
オフロキシン眼軟膏の適応病名でないものを選べ。
ヘルペス性角結膜炎
13
特定疾患処方管理加算 1を算定できる場合を選べ。
糖尿病網膜症を病名とし 28日未満の処方を行った場合
14
バルトレックスの適応病名を選べ。
ヘルペス性角結膜炎
15
アレジオンの適応病名を選べ。
アレルギー性結膜炎
16
視野狭窄による移動困難を伴う患者の歩行誘導時には原則どこに立つのが最も良いか。
斜め前方
17
ミドリンPの適応病名でないものを選べ。
結膜炎
18
レボカバスチンの適応病名を選べ。
アレルギー性結膜炎
19
アゾルガの適応病名を選べ。
高眼圧症
20
ピレノキシンの適応病名を選べ。
白内障
21
+1.00cyl-1.00D Ax.180°の屈折病名はどれか。
遠視性乱視
22
身体障害者申請の為エスターマン検査を行った場合に算定できるコストはどれか。
精密視野(片)
23
線維柱体切除術施行後、「全房水濾出検査」を算定できるのは何か月間か。
12か月
24
サンピロ点眼の適応病名を選べ。
緑内障
25
オフサロンの適応病名でないものを選べ。
アレルギー性結膜炎
26
サンコバの適応病名を選べ。
眼精疲労
27
社保・39歳以下で精密眼圧を算定した際、医師のコメントを必要とする場合を選べ。
アレルギー性結膜炎・フルオロメトロン0.1処方
28
ロービジョンに関する当院で対応が可能な補装具、日常生活用具はどれか。
遮光眼鏡, 拡大鏡, 拡大読書器
29
トブラシンの適応病名を選べ。
術後眼内炎
30
CL検査料を算定できない場合をえらべ。
CLが原因で目に炎症を起こした受診した場合
31
プロペトの適応病名を選べ。
皮脂欠乏症
32
エイゾプトの適応病名を選べ。
緑内障
33
保険割合がら1割または2割の方は月いくらが限度額か選べ。
18000円
34
ザラカムの適応病名を選べ。
緑内障
35
-6.50cyl-6.50D Ax.180°の屈折病名はどれか。
強度近視
36
アイファガンの適応病名を選べ。
緑内障
37
アラミスト点眼薬の適応病名を選べ。
アレルギー性鼻炎
38
YAGレーザー施行日(再診)算定できるコストを選べ。
スペキュラ
39
メチコバール自分の適応病名を選べ。
末梢神経障害
40
難病管理料を算定できない病名はどれか。
緑内障
41
アイラミドの適応病名を選べ。
緑内障
42
アデノウイルス陰性の場合の主病名はどれか。
急性結膜炎
43
ピマリシン点眼液の適応病名を選べ。
角膜真菌症
44
ザイザル錠の適応病名を選べ。
アレルギー性鼻炎
45
ムコスタ点眼の適応病名を選べ。
ドライアイ
46
アスパラカリウム錠の適応病名を選べ。
緑内障
47
サンベタゾン・ジクアスを処方した場合の適応病名を選べ。
乾性角結膜炎
48
ラタノプロストPF点眼液の適応病名を選べ。
緑内障
49
カルナクリン錠の適応病名を選べ。
中心漿液性脈絡網膜症
50
白内障手術後、月に1回「曲率・スペキュラ」を算定できる期間は何か月間か。
6か月
51
ゾビラックス眼軟膏の適応病名を選べ。
ヘルペス性角結膜炎
52
ミオピンの適応病名を選べ。
調節不全
53
アイオピジンはどんな時に使うのか選べ。
後発白内障手術
54
ブロムフェナクの適応病名を選べ。
緑内障の術後
55
フルオロメトロンのみ処方の場合の適応でない病名を選べ。
流行性結膜炎
56
フルオロメトロンを処方し涙液分泌機能検査を行った際の適応病名を選べ。
乾性角結膜炎
57
オロパタジンの適応病名を選べ。
アレルギー性結膜炎
58
ミケルナの適応病名を選べ。
緑内障
59
主病名にしてはいけない病名を選べ。
疑い病名
60
検査でサイプレジン点眼を使用した場合、コストはどの検査と一緒に算定するか、ら
屈折
61
ミドリンMの適応病名を選べ。
調節緊張症
62
ヒアルロン酸ナトリウムPF点眼液の適応病名でないものを選べ。
アレルギー性結膜炎
63
遮光眼鏡給付における申請区分はどれか。
補装具
64
ヒアレインミニ点眼の適応でない病名を選べ。
アレルギー性結膜炎
65
薬剤情報提供+手帳加算を算定できる条件のらうち適切でないものはどれか。(但し同月内とする)
目薬の本数が変更になる
66
パピロックミニの適応病名を選べ。
春季カタル
67
タリビット眼軟膏の適応病名でないものを選べ。
アレルギー性結膜炎
68
屈折病名として当院では用いないものはどれか。すべて選べ。
強度遠視, 正視
69
老視を病名として付けられるのはどの検査を行った時か。
調節
70
CL検査料算定済患者(過去に一度でも算定している場合)へレセプトでコメントを入力する必要がある場合を選べ。
出来高算定の場合
71
アゾテシンの適応病名でないものを選べ。
霰粒腫
72
当院で即日販売可能な物品はどれか。
偏光クリップオン
73
右睫毛抜去(少数)と眼処置を同日に行った際のコストについて正しいものを選べ。
眼処置25×1
74
セファクロルカプセルの適応病名を選べ。
化膿性霰粒腫
75
ガチフロの適応病名を選べ。
眼瞼炎
76
ジスロマック自分の適応病名を選べ。
扁桃炎
77
sph+7.00D cyl-1.00D Ax.180°の屈折病名はどれか。
遠視性乱視
78
子供に多く目脂・痛み・充血などの症状が発症した際ガチフロ・ブロムフェナクを処方した。検査は陰性だった。適応病名を選べ。
急性結膜炎
79
涙管通水の適応病名を選べ。
鼻涙管狭窄症
80
視覚障害者手帳を取得している患者の補装具として遮光眼鏡を作製する場合の正しい手続き順序はどれか。
処方箋発行→眼鏡店にて見積もり→市役所に申請→眼鏡店にて作成
81
視覚障害者手帳について正しいものはどれか。
申請書類が自治体ごとに異なる場合がある。
82
眼痛の病名をつけた場合病名を中止にするのはいつか。
その月の月末
83
グラナテックの適応病名を選べ。
高眼圧症
84
セルベックスカプセルの適応病名を選べ。
急性胃炎
85
コソプトの適応病名を選べ。
緑内障
86
トラメラスPF点眼液の適応病名を選べ。
アレルギー性結膜炎
87
ガチフロの適応病名でないものを選べ。
乾性角結膜炎
88
涙液分泌検査または生体染色検査を行った場合の病名のうち適切でないものを選べ。
結膜炎
89
睫毛抜去(少数)を右眼瞼・左眼瞼それぞれに行った場合のコストについて正しいものを選べ。
両眼瞼25×1
90
タプロスの適応病名を選べ。
緑内障
91
F-10(眼底自発蛍光検査)は何か月連続です行った場合コメントが必要か。
2か月
92
カルテオロールの適応病名を選べ。
緑内障
93
タリムスの適応病名を選べ。
春季カタル
94
トスフロ点眼液の適応病名で無いものを選べ。
アレルギー性結膜炎
95
タリオンOD錠の適応病名を選べ。
アレルギー性鼻炎