暗記メーカー
ログイン
生物基礎 第四部 
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 42 • 5/14/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある生物にとって、その生物を取り巻く外界

    環境

  • 2

    光、水、土壌、大気、温度などで構成されたもの

    非生物的環境

  • 3

    生物に影響を与える他の生物全般のこと

    生物的環境

  • 4

    非生物的環境が生物に影響を及ぼすこと

    作用

  • 5

    生物が、非生物的環境に影響を及ぼすこと

    環境形成作用

  • 6

    生物の生存や繁殖に役立っていること

    適応

  • 7

    環境への適応を反映した形態

    生活形

  • 8

    種子が発芽してから1年以内に結実して枯死する植物

    一年生植物

  • 9

    地下部などに栄養分を貯蓄しながら1年をこえて生育する植物

    多年生植物

  • 10

    単位時間あたりの光合成量

    光合成速度

  • 11

    単位時間あたりの呼吸量

    呼吸速度

  • 12

    見かけ上二酸化炭素の出入りがゼロになる時の光の速さ

    光補償点

  • 13

    植物が成長するために必要な光

    光補償点より強い光

  • 14

    ある強さ以上の光では光合成速度は増加しなくなる時の光の強さ

    光飽和点

  • 15

    光の強い場所で成長する植物

    陽生植物

  • 16

    光の弱い場所で生育する植物

    陰生植物

  • 17

    陽生植物の樹木

    陽樹

  • 18

    陰生植物の性質を持ち、樹高が高くなると強い光の下でよく成長する樹木

    陰樹

  • 19

    ある場所に生育している植物の集まり

    植生

  • 20

    植生を外から見たときの様相

    相観

  • 21

    植生の中で個体数が多く、背丈が高くて葉や枝の広がりが大きい種

    優占種

  • 22

    森林の内部に見られる垂直的な層状の構造

    階層構造

  • 23

    森林の最下層

    林床

  • 24

    階層構造 上から順に

    高木層亜高木層低木層草本層地表層

  • 25

    土壌の層状 上から順に

    落葉層腐食層岩石が風化した層母岩

  • 26

    時間の経過とともに、植生を構造する植物種や植生の相観は変化していくこと

    遷移

  • 27

    土壌や種子などがない場所から始まる遷移

    一次遷移

  • 28

    森林の伐採や山火事などによって植生が破壊され、土壌中に有機物、種子、地下茎などが残っている場所から始まる遷移

    二次遷移

  • 29

    遷移初期に生活を始める植物

    先駆種

  • 30

    非生物的環境が植物の生育にとって極端に厳しく、そのような環境に適応した植物だけがまばらに生えている場所

    荒原

  • 31

    イタドリやススキなどの多年生草本が侵入し、定着することで荒原は何にかわる

    草原

  • 32

    森林を形成する植物の種類は同じ状態が維されるようになるということ

    極相

  • 33

    極相に達した森林

    極相林

  • 34

    極相で多く見られる植物

    極相種

  • 35

    陸地から始まる遷移

    乾性遷移

  • 36

    湖沼から始まる遷移

    湿性遷移

  • 37

    遷移が進行して極相に達しても、樹木の枯死や台風によって樹木が倒れて林冠に空所がでる。この空所を

    ギャップ

  • 38

    ギャップを中心とした樹木の入れ替わりが起きること

    ギャップ更新

  • 39

    ある地域で見られる植生と、そこにすむ動物などを含めた生物の集まり

    バイオーム

  • 40

    緯度の違いによって生じる水平方向のバイオーム分布

    水平分布

  • 41

    標高の違いによって生じる垂直方向のバイオームの分布

    垂直分布

  • 42

    亜高山帯の上限

    森林限界