問題一覧
1
紀元前後
ローマ帝国と漢の間にシルクロード
2
57年
倭奴国王が後漢光武帝から金印を受け取る
3
239年
邪馬台国の卑弥呼が中国の魏に使いを送る
4
538年
百済から仏教が伝わる
5
593
聖徳太子が推古天皇の摂政となる
6
610
イスラム教起こる(マホメットによる)
7
630
遣唐使始まる
8
645
中大兄皇子や中臣鎌足らが大化改新を行なう
9
672
壬申の乱(大海人皇子が大友皇子を破る)
10
701
大宝律令、制定
11
710
平城京に都を遷す。
12
743
墾田永年私財法(私有地を認める→荘園), 聖武天皇が大仏造立の詔を発す。
13
794
平安京に都を遷す(桓武天皇)
14
805
最澄が天台宗を伝える。翌年には空海も帰朝
15
894
遣唐使廃止(菅原道真の建議による)
16
935
平将門の乱(関東地方)
17
939
藤原純友の乱(瀬戸内海)
18
1,016
藤原道長が摂政となり翌年に太政大臣に就任
19
1,086
院政の開始(白河上皇が始める)
20
1,159
平治の乱(源義朝が平清盛に敗れる)
21
1,167
平清盛が太政大臣となる、平氏政権が確立
22
1,185
壇ノ浦の戦い(平氏が滅亡)
23
1,192
源頼朝が征夷大将軍となり、鎌倉幕府を開く
24
1,221
承久の乱(後鳥羽上皇が北条義時を追討、幕府に敗れる)
25
1,232
御成敗式目を制定(北条泰時,最初の武家法)
26
1,274
文永の役(元が来襲,大風により覆滅)元寇1
27
1,281
弘安の役(大風により再び覆滅) 元寇2
28
1,297
永仁の徳政令(御家人の救済を計る)
29
14世紀
ルネサンス始まる(イタリアから)
30
1,333
鎌倉幕府滅亡(足利尊氏・新田義貞による)
31
1,334
建武の新政(後醍醐天皇の親政)
32
1,338
足利尊氏が征夷大将軍となる (南北朝時代1336~)
33
1,392
南北朝の合一(足利義満の斡旋による)
34
1,404
勘合貿易の開始(日明貿易、足利義満)
35
1,428
正長の土一揆(京畿の土民が徳政を要求)
36
1,467
応仁の乱がおこる(将軍義政の後嗣争いなど)
37
1,485
山城の国一揆(畠山軍を追い出して自治8年)
38
1,488
加賀の一向一揆(100年の自治)
39
1,492
コロンブス、西インド諸島に到着
40
1,498
バスコ=ダ=ガマ、インド新航路を発見
41
1,517
ルター、宗教改革を始める
42
1,519
マゼラン、世界一周に向け出発
43
1,543
鉄砲の伝来(ポルトガル人が種子島に漂着)
44
1,549
キリスト教伝来(フランシスコ・ザビエル)
45
1,573
室町幕府滅亡(織田信長が足利義昭を追放)
46
1,582
本能寺の変(明智光秀が織田信長を滅ぼす), 豊臣秀吉が太閤検地始める(~1598)荘園制の消滅
47
1,588
豊臣秀吉が刀狩令を発令(兵農分離を推進)
48
1,592
豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄の役)