問題一覧
1
ウレアーゼによる定量
尿中尿素の定量
2
フェニルケトン症
フェニルアラニン→チロシンの異常
3
クエン酸回路一回転につき1分子のアセチルCOAから出てくるFADH2
1
4
尿素回路
カルバモイルリン酸シンターゼ, アルギナーゼ, アルギニノコハク酸リアーゼ, アルギニノコハク酸シンターゼ, オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ
5
ピルビン酸の合流地点
オキサロ酢酸
6
GLUT2
肝臓、膵ランゲルハンス島β細胞、小腸、腎臓
7
アフィニティー
特異結合性
8
アセチルCOAの合流地点
クエン酸
9
ホモシスチン尿症
シスタチオニンβシンターぜの欠損
10
粗分画
塩析, 膜分画
11
塩析
溶解度
12
グリセロール 3-リン酸 シャトル
骨格筋・脳 ATP産生効率は悪い
13
オルニチンカルバモイル トランスフェラーゼの異常による疾患
高アンモニア血症II型
14
哺乳力の低下、吐乳、痙攣、 嘔吐、意識障害、呼吸障害。治療を施さなければ麻痺、 発育障害、知的障害をきたし て死に至る
メープルシロップ尿症
15
ピリミジンヌクレオチドの代謝産物
尿素
16
複合体Ⅲが膜間腔に放出するH+
4
17
成長ホルモンのセカンドメッセンジャー
チロシンキナーゼ
18
ビタミンK
血液凝固障害
19
FADH21分子から得られるATP
1.5
20
NADH 1分子から得られるATP
2.5
21
心房性ナトリウム利尿因子のセカンドメッセンジャー
cGMP
22
メープルシロップ尿症
イソロイシン、バリン、ロイシンの分解異常
23
クロマトグラフィ
イオン交換, ゲル濾過, アフィニティー
24
精神遅滞
フェニルケトン尿症
25
アドレナリンの分泌器官
交感神経 副腎髄質
26
有機酸代謝異常症
メチルマロン酸血症
27
複合体Ⅳ
シトクロム酸化酵素複合体
28
GLUT5
小腸
29
ピリミジンヌクレオチドの塩基
チミン, シトシン
30
GLUT3
脳、腎臓、胎盤
31
脂溶性ホルモン
コルチゾール, アルドステロン, エストロゲン, アンドロゲン, 甲状腺ホルモン
32
アルギニノコハク酸リアーゼ
アルギニノコハク酸尿症
33
網膜症
前増殖性・増殖性網膜症
34
不可逆的なTCA回路
オキサロ酢酸→クエン酸, イソクエン酸→αケトグルタル酸, αケトグルタル酸→スクシニルCOA
35
アンモニアからの尿素回路
炭酸イオンと結合, カルバモイルリン酸, シトルリン, アルギノコハク酸, アルギニン, この時フマル酸も同時に出来る, 尿素排出, 残りは, オルニチン
36
ビタミンD
くる病 骨軟化症
37
グルタミン酸の合流地点
αケトグルタル酸
38
アルギニノコハク酸シンターゼ
シトルリン血症
39
腎症
結節性硬化症、腎不全
40
ペントースリン酸回路の出発点
グルコース6リン酸
41
アミノ酸代謝異常症
フェニルケトン尿症, ホモシスチン尿症, メープルシロップ尿症
42
複合体Ⅲ
シトクロム b-c1 複合体
43
プリンヌクレオチドの代謝産物
尿酸
44
リンゴ酸-アスパラギン酸シ ャトルにおいて、ミトコンドリアで電子を 受け渡した後細胞質に戻 る化合物
アスパラギン酸
45
解糖系
グルコース, グルコース6リン酸, フルクトース6リン酸, フルクトース16ビスリン酸, 覚えないやつ, ホスホエノールピルビン酸, ピルビン酸, アセチルCOA, クエン酸
46
ニンヒドリン反応を使う
遊離アミノ酸の定量
47
プリンヌクレオチドの塩基
アデニン, グアニン
48
アルギナーゼ
高アルギニン血症
49
グリセロール 3-リン酸 シャトルにおいて、ミトコンドリアで電子を 受け渡した後細胞質に戻 る化合物
ジヒドロキシアセトンリン酸
50
正常細胞のピルビン酸代謝経路
ピルビン酸をアセチルCOAに変換し、TCA回路•酸化的リン酸化
51
イオン交換
電荷
52
膜分画
分子サイズ
53
乳酸デヒドロキナーゼ
酸化還元酵素
54
出生時にはほとんどが無症状。 骨格異常による高身長・四肢指伸長・続発性の骨粗鬆症、水晶体偏位による視力低下・緑内障。
ホモシスチン尿症
55
スクシニルCOAになるアミノ酸
メチオニン, イソロイシン, トレオニン, バリン
56
メープルシロップ尿症
αケト酸脱水酵素の欠損
57
カルバモイルリン酸シンターゼIの異常による疾患
高アンモニア血症I型
58
リンゴ酸-アスパラギン酸シャトル
肝・腎・心臓 ATP産生効率は良い
59
インスリン非存在下では細胞質内の小胞状に存在し、細胞膜には分布していないが、インスリン刺激下で細胞膜に移動し、グルコースの細胞内への取り込みを促進する。その結果、血中グルコースの濃度が下がる。
GLUT4
60
MBTIで覚えたアミノ酸の行方
スクシニルCOA
61
問題
Dグルコース
62
クエン酸回路 グルタミン酸から
αケトグルタル酸, スクシニルCOA, コハク酸, フマル酸, リンゴ酸, オキサロ酢酸, クエン酸, イソクエン酸
63
ゲル濾過
分子サイズ
64
NADH産生
イソクエン酸→αケトグルタル酸, αケトグルタル酸→スクシニルCOA, リンゴ酸→オキサロ酢酸
65
ランゲルハンス島のβ細胞や肝細胞の細胞膜に恒常的に発現しており、インスリン非依存的にグルコースを細胞内に取り込む輸送体。
GLUT2
66
GLUT1
脳、腎臓、結腸、胎盤、赤血球
67
神経障害
体性・自律神経障害、足潰瘍
68
グリセロール 3-リン酸 シャトルにおいて、NADH をミトコンドリアに輸送する際に電子を転移させる化合物
グリセロール 3-リン酸
69
不安定な活性酸素akaフリーラジカル
スーパーオキシド, ヒドロキシラジカル
70
複合体II
コハク酸デヒドロゲナーゼ複合体
71
尿素回路
アルギニノコハク酸シンターゼ, アルギニノコハク酸リアーゼ, アルギナーゼ, オルニチンカルバモイル トランスフェラーゼ, カルバモイルリン酸シンターゼI
72
SDS PAGE
分子サイズ
73
メチルマロン酸血症
メチルマロニルCOAの欠損
74
複合体Iが膜間腔に放出するH+
4
75
成長ホルモン
下垂体前葉
76
リンゴ酸-アスパラギン酸シ ャトルにおいて、NADH をミトコンドリアに輸送する際に電子を転移させる化合物
リンゴ酸
77
ウェルニッケ脳症
ビタミンB1
78
ビタミンC
壊血病
79
ビタミンA
夜盲症
80
複合体IIがユビキノンに放出するH +
そもそも電子2
81
アセチルコリンのセカンドメッセンジャー
Ca2 +
82
グルコースの吸収
GLUT5
83
フェニルケトン尿症
フェニルアラニンヒドロキシラーゼ欠損
84
ステロイドホルモン
テストステロン, エストロゲン, プロゲステロン, コルチゾール, 副腎アンドロゲン, アルドステロン, 黄体ホルモン
85
クエン酸回路一回転につき1分子のアセチルCOAから出てくるCO2
2
86
嘔吐、けいれん、精神発達 遅滞、早期死亡
メチルマロン酸血症
87
クエン酸回路一回転につき1分子のアセチルCOAから出てくるNADH
3
88
電子伝達系 最後に種類も
コハク酸デヒドロゲナーゼ複合体が、コハク酸をフマル酸に酸化し、その過 程で FADH2 を通じて電子 2 分子をユビキノンに伝達し、ユビキノンを還元。, シトクロム b-c1 複合体が、ユビキノンを酸化して補酵素シトクロム c の構 造を変化させる。(H+4 分子を膜間腔に放出), シトクロム酸化酵素複合体が、4 分子のシトクロム c からそれぞれ 1 分子 ずつ電子を受け取り、酸素 1 分子に転移させ 2 分子の水を合成する。(H+2 分子を膜間 腔に放出), 補酵素1 分子ごとに、計 6 分子の H+を膜間腔に放出, FADH2(還元型補酵素)の場合
89
グルカゴンの分泌器官
膵ランゲルハンス島α細胞
90
GLUT4
骨格筋、脂肪細胞、心筋
91
ホモシスチン尿症
ホモシスチン→シスチンの異常
92
複合体Ⅳが膜間腔に放出するH+
2