暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
栄養
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 12/11/2023

    問題一覧

  • 1

    栄養

    1, 3, 2

  • 2

    エネルギー産生栄養素(______)(3大栄養素) ・___ ・____ ・__

    マクロ栄養素, 蛋白質, 炭水化物, 脂質

  • 3

    微量栄養素(______) ・____(無機物) ・____

    ミクロ栄養素, ミネラル, ビタミン

  • 4

    アトウォーターのエネルギー換算係数 糖質_kcal 脂質_kcal タンパク質_kcal

    4, 9, 4

  • 5

    糖質の働き ・体内で1gあたり4kcalのエネルギーとなる ・___:脳、神経組織、筋肉、肝臓などで盛んに行われる ・糖質は肝臓や筋肉に_____として貯蔵 肝臓では100g程度、筋肉では250g程度 過剰に摂取されると、脂肪組織の中で、_______(中性脂肪)に変換されて貯蔵 ・血液中のグルコースを__、グルコース濃度を___という 空腹時70〜110mg/dl、食後120〜130mg/dl 食後2時間で空腹時のレベルに戻る

    糖代謝, グリコーゲン, トリグリセリド, 血糖, 血糖値

  • 6

    ・単糖類 _____(ブドウ糖) ___トース(果糖) ___トース リボース デオキシリボース

    グルコース, フルク, ガラク

  • 7

    ・少糖類 _____(麦芽糖) _____(ショ糖) _____(乳糖)

    マルトース, スクロース, ラクトース

  • 8

    ・多糖類 ____(食物の貯蔵多糖類) ______(動物の貯蔵多糖類)

    でんぷん, グリコーゲン

  • 9

    脂質の種類 ・単純脂質:_______(____) ・複合脂質:__脂質、_脂質、_タンパク質 ・誘導脂質:_____、___ビタミン類、___

    トリグリセリド, 中性脂肪, リン, 糖, リポ, ステロイド, 脂溶性, 脂肪酸

  • 10

    脂肪酸 ・_____:常温において個体 ・______:常温において液体 ・_____:体内で作ることができないもの (n-6系、n-3系) ・_______:ステロイドに分類される脂質の一種

    飽和脂肪酸, 不飽和脂肪酸, 必須脂肪酸, コレステロール

  • 11

    脂質の働き ・過剰なエネルギーは_______として、皮下、腹腔、筋肉間結合組織などに貯蔵 ・脂質のエネルギー代謝では______が不要 ・__脂質・_脂質・_______は生体膜の構成成分 ・__の保護 ・腸管からの_______やカロテノイドの吸収を助ける ・________による細胞膜の機能の維持に重要な役割を果たす ・胃での消化を抑制させる作用

    トリグリセリド, ビタミンB1, リン, 糖, コレステロール, 皮膚, 脂溶性ビタミン, 多価不飽和脂肪酸

  • 12

    コレステロールの働き ・食事からの摂取量___〜___g/日 ・体内での合成量__〜__mg/kg体重/日 ・___の構成成分、_________の生成材料 血中コレステロール量が増加すると____の原因となる

    200400, 1213, 生体膜, ステロイドホルモン, 動脈硬化

  • 13

    蛋白質とは80種類以上のアミノ酸が____結合して構成 アミノ酸が2個以上結合したものを____ ・必須(不可欠)アミノ酸、9種類 (風呂場椅子独り占め) ・非必須(可決)アミノ酸、11種類

    ペプチド, ロイシン, グリシン

  • 14

    たんぱく質の働き ・__や__などを構成する最も重要な栄養素 ・生体機能を担う様々な物質の材料 生体反応触媒である__ インスリン、グルカゴン、成長ホルモンなどの____ホルモン ヘモグロビン、アルブミン、アポリたんぱく質、トランスフェリチンなどの____蛋白質 生体防御に関与する免疫_____ 血液凝固に働く_______ ・エネルギー代謝 ____作用(食事誘発性熱産生)が大きく体温の維持に役立つ 飢餓状態になるとタンパク質を__する 糖質や蛋白質の_____作用

    筋肉, 臓器, 酵素, ペプチド, 物質運搬, グロブリン, フィブリノゲン, 特異動的, 分解, 蛋白質節約

  • 15

    ・脂溶性ビタミン あでっく(4種類)

    ビタミンA, ビタミンD, ビタミンE, ビタミンK

  • 16

    ・水溶性ビタミン ビタミンB群、4つ ・_____ ・______ ・__ ・____ ・_____

    ビタミンB1, ビタミンB2, ビタミンB6, ビタミンB12, ナイアシン, パントテン酸, 葉酸, ビオチン, ビタミンC

  • 17

    ミネラル(無機質) _や_などの構成成分:_____、__、______ 生体内の有機化合物の構成成分:__脂質、______の鉄

    骨, 歯, カルシウム, リン, マグネシウム, リン, ヘモグロビン

  • 18

    肝臓の働き __代謝:主にグルコースが肝臓内でグリコーゲンに合成され貯蔵 __代謝:脂肪酸の合成と分解 ___代謝:合成 _____の貯蔵 ____の貯蔵 解毒作用 排泄作用

    糖質, 脂質, 蛋白質, ビタミンA, ミネラル

  • 19

    __代謝:__、_、__酸の3つからなる

    核酸, 塩基, 糖, リン酸

  • 20

    血糖値をさげる_____ 血糖値を上げる_____

    インスリン, グルカゴン

  • 21

    エネルギーの代謝の過程 ①___:_モルのATPが作られる ②______(_____):_モルのATPが作られる ③_____:__モルのATPが作られる

    解糖系2, クエン酸回路TCA回路2, 電子伝達系34

  • 22

    ・解糖系 グルコース ↓ ATPを_つ使用 ↓ ___:水素が_つ外れる ↓ ATPを_つ産生 ↓ _____が作られる

    2, 脱水素, 4, 4, ピルビン酸

  • 23

    クエン酸回路(TCA回路) ・ミトコンドリア内で解糖系等によって生じた_____が分解される ・___が産生される ・高エネルギーリン酸化合物である___が合成される ・大量の__が発生

    ピルビン酸, CO2, GTP, 水素

  • 24

    電子伝達系:__を使って電子の伝達が行われる。____を利用して、大量のATPが作成される。ATP作成の際に使われた水素(H)と酸素(O)から_が作られる

    水素, 濃度勾配, 水

  • 25

    体内の物質が分解する影響で増加する物質は何か ・アミノ酸-__ ・核酸(DNA)-__ ・ヘモグロビン-_____ ・トリグリセリド-____

    尿素, 尿酸, ビリルビン, ケトン体

  • 26

    以下の中から糖質を一つ選べ ・リノール酸 ・ロイシン ・ガラクトース ・ビタミンA

    ガラクトース

  • 27

    脂質(トリグリセリド)は、1分子のグリセリンに何個の脂肪酸がエステル結合したものか

    3

  • 28

    必須アミノ酸(不可欠アミノ酸)の数は_個 非必須アミノ酸(可決アミノ酸)の数は_個

    9, 11

  • 29

    栄養カテーテルを鼻腔から上部消化管まで通して、流動食をなどを投与する栄養方法の名前は?

    経管栄養法