問題一覧
1
植物が生活する上で重要な環境要因である光を受容する受容体は?
光受容体
2
赤色光を吸収する光受容体は?
フィトクロム
3
青色光を吸収する光受容体
フォトトロピン, クリプトクロム
4
伝達に働く低分子の有機化合物を総称して?
植物ホルモン
5
多くの種子は、成熟したあと活動を停止してどんな状態になる?
休眠
6
休眠は、植物ホルモンの一種である、何によって発芽を抑制する?
アブシシン酸
7
休眠の解除にはたらくのは?
ジベレリン
8
ジベレリンはどこから分泌される?
胚
9
ジベレリンが作用するのはどこ?
糊粉層
10
糊粉層から分泌されるのは?
アミラーゼ
11
植物の成長で縦方向に伸びる成長をなんという?
伸長成長
12
植物の成長で横方向に太くなる成長をなんという?
肥大成長
13
植物細胞の成長を促進するはたらきをもつ植物ホルモンは?
オーキシン
14
方向性を持った物質の移動をなんという?
極性移動
15
植物が光や重力などの方向性をもった刺激に対して、一定の方向に屈曲する性質をなんという?
屈性
16
光のほうへ屈曲することをなんという?
光屈性
17
幼葉鞘に光が当たると、その刺激は青色光を受容する光受容体によって受け取られる。この光受容体は何?
フォトトロピン
18
重力に応答して、屈曲する屈性をなんという?
重力屈性
19
植物の器官が刺激の方向とは無関係に、ある一定の方向に屈曲する性質をなんという?
傾性
20
植物の屈性や傾性は部分的な成長速度の差によって起こるなに?
成長運動
21
細胞の伸長成長を抑え、茎の肥大成長を促進するものは?
エチレン
22
重力の方向はどこで感知する?
根冠
23
トウモロコシの根を水平に置くと、根冠の細胞の中のなんという細胞小器官が重力方向に動く?
アミロプラスト
24
根が作られるのは?
根端分裂組織
25
茎の先端にある茎と葉、場合によっては花を作る組織は?
茎頂分裂組織
26
茎頂分裂組織が若い葉に囲まれたものをなんという?
芽
27
多くの被子植物は、幹や根の外周にそって、なんと呼ばれる組織がある?
形成層
28
頂芽が合成したオーキシンが下方へ移動して、側芽の成長を抑制していることがわかる。このような現象をなんという?
頂芽優勢
29
生物の生理現象が日長の変化に応答して起こる性質
光周性
30
日長が一定以上になると花芽を形成する植物
長日植物
31
日長が一定以下になると花芽を形成する植物
短日植物
32
長日植物を選べ
ホウレンソウ
33
短日植物を全て選べ
ダイズ
34
人工的に1日の明記をながくすることをなんという?
長日処理
35
人工的に1日の暗記を長くすることをなんという?
短日処理
36
花芽形成に必要な最短の暗期の長さをなんという?
限界暗期
37
一般的に光周性には何色の光受容体が関与している?
赤色
38
一般的に光周生にはなんという光受容体が関与している?
フィトクロム
39
一定の低温状態を経験することによって促進される現象をなんという?
春化
40
生育初期に一定期間低温に置くことで花芽形成を促すことができる。この処理をなんという?
春化処理
41
葉で合成されて茎頂に移動し、花芽形成を促進する物質の存在が示唆され、その物質はなんと名付けられた?
フロリゲン
42
環境の変化に左右されない約24時間の周期で変動する内因的な生命活動の変動現象をなんという?
概日リズム
43
花の形成には何種類のホメオティック遺伝子が作るタンパク質がかかわっている?
3
44
花は外側から、がく片、花弁、ほにゃらら、めしべがけいせいされる。ほにゃららはなに?
おしべ
45
3つのクラスの遺伝子による花の形成のしくみをなんという?
ABCモデル
46
植物の葉には2個の孔辺細胞に囲まれたすき間がある。なんという?
気孔
47
気孔は何を取り入れている?
二酸化炭素
48
葉に光が当たると、どこで感知する?
フォトトロピン
49
乾燥状態になると、何が合成されて葉に移動する?
アブシシン酸
50
気孔が開く時はなんのチャネルが開く?
カリウムチャネル
51
カリウムチャネルが孔辺細胞に流入すると浸透圧はどうなる?
上昇
52
細胞からカリウムチャネルが流出すると浸透圧はどうなる?
低下する
53
細胞壁を押し広げようとする圧力が生じる。この圧力をなんという?
膨圧
54
凍結の防止のために何が合成される?
糖, アミノ酸
55
低温になれば生体膜の流動性はどうなる?
低下
56
低温になれば生体膜の流動性を高める何の割合が増える?
脂質
57
おしべの先端のやくの中では、何が減数分裂する?
花粉母細胞
58
花粉母細胞は何n?
2
59
花粉母細胞が減数分裂をすると何ができる?
花粉四分子
60
花粉四分子の細胞が離れてそれぞれが何になる?
花粉
61
花粉の細胞は細胞質の少ない〇〇細胞と細胞質の多い〇〇〇細胞に分裂する
雄原, 花粉管
62
めしべの子房の中にあるのは?
胚珠
63
胚珠では〇〇〇〇細胞が減数分裂を行って、4個の〇細胞が生じる。
胚のう母, 娘
64
4個の娘細胞のうち何個が退化するか?
3
65
残った1個の娘細胞は〇〇〇細胞として残る。
胚のう
66
多くの被子植物では、胚のう細胞の核は連続して〇回分裂し〇個の核を持つ〇〇〇となる。
3, 8, 胚のう
67
胚のうが成熟すると細胞質も分裂し、1個の〇細胞と、2個の〇細胞、3個の〇〇細胞ができる。
卵, 助, 反足
68
胚のうの大部分の細胞質は、残りの2個の核(〇〇)とともに、〇〇細胞になる。
極核, 中央
69
雄原細胞は花粉管の中で分裂して2個の何細胞になる?
精細胞
70
精細胞が花粉管の先端を移動し、花粉管の先端が胚のうに達すると先端が破れ、胚のう内に精細胞が放出される。精細胞の1個は、〇細胞と受精して、〇〇〇となる。
卵, 受精卵
71
受精卵は将来何になる?
胚
72
精細胞の他の1個は何と融合する?
中央細胞
73
中央細胞と精細胞が融合すると将来何になる?
胚乳
74
胚乳は何n?
3
75
精細胞が卵細胞と中央細胞の両方に働く受精の様式をなんという?
重複受精
76
重複受精は何植物にだけ見られる?
被子植物
77
受精卵は細胞分裂を繰り返して、その一部は何となる?
胚
78
胚珠の表面の珠皮は種皮になり、何が形成される?
種子
79
精細胞と融合した中央細胞は、核分裂を繰り返して、核の周囲に細胞膜が形成されて何になる?
胚乳
80
胚乳を持つ種子は、胚の発達のための栄養分を胚乳に貯蔵する。これを何種子という?
有胚乳種子
81
成熟した種子には、胚乳が見られないものがある、これを何種子とい?
無胚乳種子
82
花が咲いて受粉すると、めしべで〇〇〇〇〇と〇〇〇〇〇が合成される
オーキシン, ジベレリン
83
受粉していないめしべでは、なにがジベレリンの合成を抑制する?
エチレン
84
オーキシンが合成されると、エチレンの働きが抑制されて、果実の形成がどうなる?
促進
85
果実は甘い方がいい?苦い方がいい?
甘い
86
青色光を吸収する光受容体
フォトトロピン, クリプトクロム