問題一覧
1
意匠とは?
物品等の美的外観を言う。
2
意匠の対象となる物品とは?
有体物のうち、市場で流通する動産。動産とは、土地及びその定着物以外のもののこと。
3
角砂糖は意匠の対象となる物品にあたるか?
"保護される。 粉状のものや粒状のものを固めたものであれば、意匠に該当する。"
4
意匠法の対象となる建築物とは?
土地の定着物であり、かつ、人工構造物であるもの
5
意匠法の対象となる画像とは?
画像を表示する物品や建築物を特定することなくあらわされた画像それ自体のこと。
6
機械の内部構造のような、肉眼で認識できないものは、意匠に該当するか?
該当しない。
7
意匠の登録要件3つは?
"①工業上の利用可能性 ②新規性 ③創作非容易性"
8
意匠の登録要件のうち、①工業上の利用可能性とは?
工業的に量産できること。
9
意匠の登録要件のうち、②新規性とは?
社会に存在していないこと
10
不登録事由3つとは?
"①公の秩序または善良の風俗を害する恐れのある意匠 ②他人の業務にかかる商品、建築物または画像と混同を生ずる恐れがある意匠 ③物品の機能を確保するために不可能な形状もしくは建築物の用途にとって不可欠な形状のみからなる意匠または画像の用途にとって不可欠な表示のみからなる意匠"
11
意匠法で出願が競合した場合、どちらが登録できるか?
先に出願した人。
12
意匠登録出願に必要な書類とは?
"願書に意匠を記載した図面。 図面に変えて、写真、ひな形、見本を提出することもできる。"
13
意匠法には出願公開制度があるか?
ない。
14
部分意匠とは?
部品の一部分について意匠登録を受けること。
15
部分意匠として登録するためには、その部分について、独立して取引の対象であることが必要か?
不要。
16
部分意匠はなぜ認められているか?
独創的で特徴のある部分を取り入れつつ、意匠全体として侵害を回避する巧妙な模倣を防止するため。
17
動的意匠とは?
物品の形状等がその物品の機能に基づいて変化する場合において、変化の前後にわたる物品の形状等について1つの願書で意匠登録出願ができる。
18
組物の意匠とは?
組物を構成する物品等にかかる意匠は、組物全体として統一があれば、複数の物品でも1つの意匠として出願し、登録を受けることができる。
19
内装の意匠とは?
施設内部の内装を構成する物品等にかかる意匠を、内装として統一的な美観を起こさせるときに、1つの意匠として出願し、意匠登録を受けられる。
20
秘密意匠とは?
意匠登録された場合に、その登録意匠の内容を秘密にできる制度。
21
秘密意匠の請求をする際、いつからいつまでの期間を指定して請求できるか?
意匠権の設定登録の日から3年以内の期間
22
秘密意匠の請求は、いつ行うか?
意匠登録出願と同時または第1年分の登録料の納付と同時に行う。
23
意匠権に、出願審査請求は必要か?
不要。
24
意匠法では、意匠の要旨を変更するような補正は許されるか?
そのような補正は却下される。
25
意匠権の登録を受けるには、いつまでに登録料を納付して設定登録されなければならないか?
登録査定の謄本の送達日から30日以内に登録料を納付する。
26
意匠権の存続期間はいつからいつまでか?
意匠登録の出願の日から25年
27
意匠権の効力は、登録意匠のほかに、類似意匠にも及ぶか?
及ぶ。
28
意匠権の実施権を設定した場合、登録意匠のほかに類似意匠にも及ぶか?
及ぶ。
29
意匠の類似性はどのように判断されるか?
意匠にかかる物品と意匠の形状等に基づいて判断する。
30
意匠権の実施とは、どんな行為か?
"①意匠にかかる物品の製造、使用、譲渡、輸出・輸入など。 ②意匠にかかる建築物の建築、使用、譲渡等 ③意匠にかかる画像の作成、使用等、意匠にかかる画像を記録した記録媒体等の譲渡など。"
31
意匠権侵害の警告を受けた場合の対応とは?
"①意匠権の存在確認、権利者がだれかの確認 ②侵害に該当するかの確認 ③意匠権に瑕疵がないかの確認。"
32
秘密意匠ってそもそもどんなもの?
設定登録の日から3年以内の期間を指定して、その間、意匠を秘密にすること