暗記メーカー
ログイン
体育理論
  • Ten

  • 問題数 53 • 11/1/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    スポーツの起源は、世界各地で日常の(?)や(?)から生まれたと考えられる

    遊び, 生活

  • 2

    スポーツの起源 中国の伝統文化(?)説

    蹴鞠

  • 3

    スポーツの起源 イタリア発祥「?」説

    カルチョ

  • 4

    スポーツの起源 中世イングランド発祥「?」説

    首蹴り

  • 5

    16世紀頃のイギリスで「スポーツ」という言葉が使われ始めた! ↓ そもそも競技ではなく、楽しむための「?」 だった。

    遊び

  • 6

    古代文明の中でも特にスポーツ文化が発展していた場所

    ギリシャ

  • 7

    古代ギリシャではさまざまな競技会が行なわれ、 その中で最大の競技会

    古代オリンピック

  • 8

    古代オリンピックは男性のみの祭典だが、女性だけの祭典は何か

    ヘーライア

  • 9

    イギリスの私立学校の中でも 上位一割を構成する格式や伝統ある 規律が厳しく、精神と肉体を鍛え、 将来のエリートとしての資質を 身に付けさせる。

    パブリックスクール

  • 10

    パブリックスクールから(?)が生まれた

    スポーツマンシップ

  • 11

    スポーツマンシップを重んじることで(?)が起こった。

    国際スポーツ競技大会開催の基盤づくり

  • 12

    決して相手を狩らない(殺さない)約束がとられた、ルールのある闘い

    メタ・コミュニケーション

  • 13

    フランスの教育者で、近代オリンピックの父。パブリックスクールを視察した際にスポーツの重要性を再確認。

    ピエール・ド・クーベルタン

  • 14

    1896年にギリシャのアテネで(?)が開催される。

    第1回近代オリンピック大会

  • 15

    日本発祥のスポーツ

    柔道, 剣道, 相撲, ソフトテニス, 軟式野球, 駅伝, ゲートボール, 競輪, 男子新体操, キックボクシング, 流鏑馬, 競艇

  • 16

    剣道、柔道、弓道、相撲、薙刀、空手、少林寺拳法、合気道、銃剣道の9種の日本の伝統的な運動文化

    武道

  • 17

    東京オリンピック2020では(?)競技(?)種目、北京オリンピック2022(冬)では(?)競技(?)種目

    22, 539, 7, 109

  • 18

    オリンピックの五輪の色は左から順に何か

    青, 黄, 黒, 緑, 赤

  • 19

    オリンピックの五輪は(?)が考え、(?)を意味している

    ピエール・ド・クーベルタン, 世界五大陸

  • 20

    「?」 夢・感動・活力に満ちた健全な社会形成に貢献 「?」 選手と選手、選手と地域の人々の交流 →異なる文化や社会を相互に理解 →(?)に大きく貢献

    競技スポーツ, 国際大会, 世界平和

  • 21

    近代オリンピックの国際オリンピック委員会の略称と提唱・設立者

    IOC, ピエール・ド・クーベルタン

  • 22

    (?)・(?)・(?)を三本柱に(?)の提言からなる課題項目を(?)という

    若者, 信頼性, 持続可能, 40, オリンピックアジェンダ

  • 23

    オリンピックアジェンダ2020+5の5つの傾向

    連帯, デジタル化, 持続可能な開発, 信頼性, 経済的・財政的なレジリエンス

  • 24

    「?」 スポーツを通じて、 (?)、(?)、(?)を培い 相互に理解し合うことにより 世界の人々が(?)、(?)を目指す運動

    オリンピックムーブメント, 友情, 連帯, フェアプレーの精神, 手を繋ぎ, 世界平和

  • 25

    「?」 IOCによって採択された(?)。(?)の組織、活動、運の基準であり、かつオリンピク競技大会の開催の条件を定めるもの

    オリンピック憲章, オリンピズムの根本原則, オリンピックムーブメント

  • 26

    2022冬は(?)の(?)で、2024夏は(?)の(?)でオリンピックが開催 次回は2026冬が(?)の(?)、夏が(?)

    北京, パリ, イタリア, ロサンゼルス, 中国, フランス, ミラノ・コルティナ

  • 27

    2024パリ五輪のブレイキン採点基準

    技術性, 多様性, 完成度, 独創性, 音楽性

  • 28

    世界アンチドーピングである(?)によると、(?)とは競技力を高めるために薬物などを使用したり、それらの使用を隠したりする行為

    WADA, ドーピング

  • 29

    注目を浴びる選手は(?)や(?)が大きくなることで不正な薬物の力を使ったりする。 他にも世界大会などの勝利で得られる(?)・(?)から(?)を強く求める

    プレッシャー, 不安, 名声, 莫大な富, 勝利

  • 30

    ドーピングの禁止する理由 ①選手の(?)を害する ②(?)を壊し、(?)に反する ③禁止薬物には(?)も含まれているため、他人や社会に害を及ぼす

    健康, 公平さ, フェアプレイの精神, 麻薬類

  • 31

    ドーピング行為を防ぐための取り組み

    アンチドーピング

  • 32

    スポーツ本来の価値とは何か

    スポーツマンシップを持ち続けること

  • 33

    スポーツに関連する消費で、特に消費量が多いもの

    する(スポーツ用品や大会参加費), みる(入場料や応援グッズ)

  • 34

    企業などがスポーツや文化事業、芸術イベントなどに金銭的な援助をしたり、物や人を出して支援する事。見返りとしてCMやユニフォームに企業名を乗せること。

    スポンサーシップ

  • 35

    商業主義化の問題として(?)と(?)がある

    勝利至上主義の蔓延, ドーピング

  • 36

    「高潔さ・品位・完全な状 態」を意味する言葉で、「スポーツが 様々な脅威により欠ける ところなく、価値ある高潔 な状態 」をさす。

    スポーツインテグリティ

  • 37

    近年、競技スポーツだけでなく ハイキング・野外キャンプ・ダンス・ウォーキングなど スポーツ用品の進歩と新素材を使った開発が盛んになった ↓ (?)の増加 また、自然体験型のスポーツも安全に楽しめるようになった ↓ (?)の拡大

    スポーツ人口, スポーツ空間

  • 38

    広範囲な開発を伴う巨大化した国際スポーツ大会 ↓ (?)への危険性。自然環境への影響が危惧

    自然破壊

  • 39

    (?)を実現していくために 太陽光、風力発電、リサイクルや緑化 「?」を目指す

    持続可能な社会, 環境にやさしい大会

  • 40

    スポーツが引き起こす環境問題 直接的 インフラ、環境整備 ↓ (?)、(?)の破壊 間接的 スポーツ大会における人の集まり ↓ 大量の(?)、(?)、(?)

    自然環境, 生態系, 生活排水, ゴミ, 排気ガス

  • 41

    環境保全に大きく貢献したとされているのが、自転車競技場の「?」 この建設には森林管理協議会が認めた「?」が使用されているほか 「自然の証明として(?)を取り入れる」 「(?)をトイレで流す水として再利用」 などの工夫が施され、大きく話題となった

    ベロドローム, FSC認証付きの木材, 太陽光, 雨水

  • 42

    スポーツの安全安心確保のための(?) 大会終了後のスポーツ施設利用方法 ↓ オリンピック・パラリンピックによる(?)の創出 スポーツを楽しむことができる取り組みが求められる

    バリアフリー化, レガシー

  • 43

    要求された課題を行うための合理的で効率的な実施方法 言葉や文章で表現できる

    運動技術

  • 44

    各自の技量や学習水準に合わせて、練習によって個人の身につけた能力 同じものでも〔得意・不得意が出る!〕

    運動技能

  • 45

    技能発揮が相手から直接影響を受けにくい はやさ、正確さ、安定性、効率性が求められる 「同じ条件のもとで繰り返し練習」

    クローズドスキル

  • 46

    変化する状況に応じた技能発揮 「同じ条件+変化する状況の中で練習」 (課題が明確なミニゲームの活用→連携の仕方や状況判断力を高める)

    オープンスキル

  • 47

    球技の3つの型(〇〇型スポーツ)がある ①(?)型:攻守が混在し、身体にもボールにも相手の妨害 ②(?)型:攻守が混在し、ボールへの間接的な影響のみ ③(?)型:攻守がターンで明確に分かれている

    ゴール, ネット, ベースボール

  • 48

    運動技能上達のため スポーツには多くの(?)とそれらを合わせた(?)から成り立つ

    基本技能, 連帯技能

  • 49

    運動技能の上達段階 「認知的・意識的段階」 「頭ではわかっているけどできない」状態。 この段階では〔経験を得る〕ことが大事 「ボールに対して身体的な慣れがあると技の習得が早い」 ↓ (?)

    技の転移

  • 50

    運動技能の上達段階 中期 「感覚と運動の連合段階」 「意識すれば上手くいく」状態。 自分の動作と目標の動作の違いがわかるようになり、フ修正ができるようになり感覚と動作が一致 →(?)

    フィードバック効果

  • 51

    運動技能の上達段階 後期 「自動化の段階」「意識しなくても上手くいく」状態 相手の揺さぶりや環境の変化があっても、自分のスキルを失わない 戦術的な選択肢が増える 予測が働き、自然に動作ができる→〔?〕

    動作の自動化

  • 52

    1964年に(?)が設立後、1960年(?)が第一回パラリンピックと位置付けられた

    IPC, 国際ストーク・マンデビル大会

  • 53

    オリンピズムは肉体と意志と精神の全ての資質を高め、バランスよく結合させる生き方という哲学

    オリンピズムの根本原則