問題一覧
1
取材などによって情報を収集し、表現の自由に基づいて広く報道して国民の知る権利を支えているもの
マスメディア
2
貯蓄は__や__、__といった財産の形で残される
預金, 土地, 株式
3
商品を売る側と買う側で結ぶ、法的な責任、義務が生まれる約束
契約
4
身体の自由…令状のない____や、捜索を禁止
逮捕
5
労働者が団結して行動するための労働組合を作る権利
団結権
6
憲法に基づいて、教育の基本方針を記した_________は、教育の目的を平和で民主的な人間を育てることを定めている
教育基本法
7
経済活動の自由…居住・移転・________の自由、_______の保護
職業選択, 財産権
8
子供の教育を受ける権利を保障するために定められている義務
普通教育を受けさせる義務
9
天皇は________だけを行う
国事行為
10
消費者が被害に遭うことを防ぎ、自立した消費生活を送れるように支援することを定めたもの
消費者基本法
11
情報を手に入れる権利
知る権利
12
憲法改正の発議が行われ、満__歳以上の国民による________を行う
18, 国民投票
13
日本国憲法では天皇は____とされている
象徴
14
精神の自由…____の自由、集会・結社・_____の自由など
信教, 表現
15
______年、男女が平等な立場で活躍できる社会を推進する___________が制定された
1999, 男女共同参画社会基本法
16
日本国憲法には3つの基本原理があるがそれは何か
国民主権, 平和主義, 基本的人権の尊重
17
2019年にアイヌ民族が先住民族として尊重される___________が制定された
アイヌ民族支援法
18
自衛隊は_________に基づいて、国際連合の_____などの国際貢献も行なっている
PKO協力法, PKO
19
憲法で文化的な最低限度の生活を営む権利
生存権
20
国や地方、民間の情報管理者に、個人情報を厳重に管理することを義務
個人情報保護制度
21
大日本帝国憲法では___が主権を握った
天皇
22
私生活に関する情報を公開されない権利
プライバシーの権利
23
購入後8日以内であれば、消費者側から無条件で契約解除できる制度
クリーンオフ
24
人間が自分の生き方や生活の仕方について自由に決定する権利
自己決定権
25
日本は核兵器を「_____、_____、_____」という________を掲げている
持たず, 作らず, 持ちこませず, 非核三原則
26
人権の制限や限界を社会全体の利益で意味して表す
公共の福祉
27
収入から消費支出と非消費支出を引いた残り
貯蓄
28
税金や保険料などの自由にならない支出
非消費支出
29
憲法改正原案が国会に提出され、衆議院と参議院それぞれ__分の__以上の賛成で可決
3分の2
30
私たちが人間らしい豊かな生活を送るための権利
社会権
31
製造者と小売業者の間を繋ぐ役割をする業者
卸売業者
32
国民が政治に参加する権利
参政権
33
______年、雇用の面での女性への差別を禁止する______________が制定された
1985, 男女雇用機会均等法
34
国事行為は内閣の____と____が必要
助言, 承認
35
自分の顔の写真や映像が勝手に公表されない権利
肖像権
36
障害をもった人々も利用しやすいように段差をなくすなどの工夫
バリアフリー
37
患者が治療方法などを自分で決定できるように、手術の方法などを十分に理解し同意を得ること
インフォームドコンセント
38
生産者や販売者と比べて消費者が不利な立場にいることで消費者が不利益を受けること
消費者問題
39
事件の犯人と訴えられた裁判で、その後無罪になったり、有罪の人が無罪になったりしたときに、国に補償を求める権利
刑事補償請求権
40
病気の人や高齢者の老齢年金や、医療保険、介護保険などの_________を整えることが重要
社会保護制度
41
要求を実現するためストライキを行う権利
団体行動権
42
持っている土地などから得る収入
財産収入
43
著作物に関する権利である著作権や、商標、特許、意匠などに関する権利
知的財産権
44
自国は攻撃を受けていなくても、攻撃を受けた同盟関係にある国の防衛活動に参加する権利
集団的自衛権
45
流通を専門的に行い、商品の売買で利益を上げる業種
商業
46
消費者それぞれが社会問題の解決を考慮したり、消費者に求められている義務を意識しながら消費活動を行うこと
エシカル消費
47
_____年__月__日に日本国憲法が公布され、_____年__月__日から施行された
1945年11月3日, 1946年5月3日
48
全ての子供が学校で学習するための権利
教育を受ける権利
49
スーパーや百貨店、コンビニなどのお店
小売業者
50
私たちが個人として尊重され、人間らしく生きるために保障されている権利
自由権
51
人権を侵害された人たちが国に要求できる権利
請求権
52
自由権には_______、_______、_______がある
精神の自由, 身体の自由, 経済活動の自由
53
三権分立のうち、社会で起こる争いをその法律に基づいて裁く権力
司法権
54
商品が、卸売業者や小売業者によって消費者に届くまでの流れ
流通
55
支出のうち、食品や衣服、娯楽、教育、医療など生活に必要な財やサービスに使う支出
消費支出
56
障害のある人の自立と、社会参画の支援を目的として制定された法
障害者基本法
57
2016年に部落差別をなくす__________が制定された
部落差別解消推進法
58
国の政治を、国民全員によって決定させる政治のあり方
民主主義
59
売る側と買う側をインターネットで直接結ぶ購入方法
インターネットショッピング
60
労働組合が労働条件を改善するために使用者と交渉する権利
団体交渉権
61
商品を購入し、消費する人
消費者
62
国や地方の公務員の不法行為で受けた損害に対して賠償を求める権利
国家賠償請求権
63
契約上のトラブルから消費者を保護する法
消費者契約法
64
障害のある人への差別を禁止を目的とした法
障害者差別解消法
65
日本が国を防衛するために持っているもの
自衛隊
66
共な国事行為 ・_____________の任命 ・_______________の任命 ・_______の解散 ・________、_____、_____の公布 ・____の召集 ・____の授与
内閣総理大臣, 最高裁判所長官, 衆議院, 憲法改正, 条約, 法律, 国会, 栄典
67
防衛のためアメリカと結んでいる条約
日米安全保障条約
68
国会や地方議員、都道府県知事や市町村や特別区の長を選挙する権利
選挙権
69
求める量に対して、財やサービスなどの量が不足した状態
希少性
70
大日本帝国憲法では、国民は_____の議員だけを選挙で選んだ
衆議院
71
三権分立のうち、制定された法律を実施する権力
行政権
72
__________、_________…人々が働く上での権利
勤労の権利, 労働基本権
73
全ての人間は平等な存在であり、平等な扱いを受ける権利
平等権
74
小売業者や卸売業者が流通での労力や費用を抑えるだに図っていること
流通の合理化
75
大規模な開発を行う場合に、事前に環境への影響を調査する
環境アセスメント
76
裁判所は、国の政治が憲法に反していないか判断する________を持っている
違憲審査権
77
消費者が自分の判断で、適切な商品「自由に選んで購入できること
消費者主権
78
裁判所で法に基づいて公正に判断してもらう必要があるため__________が保障されている
裁判を受ける権利
79
商品は形のある__と形のない__に分けることができる
財, サービス
80
2009年にできた、消費政策をまとめて行う庁
消費庁
81
障害を持っていても教育や就職の面で不自由なく活躍できる状態
インクルージョン
82
情報を得るために国や地方が設けている制度
情報公開制度
83
人間として最低限度の生活ができなくなった人々を、憲法に基づいた_______によって必要な費用が支給される
生活保護法
84
選挙に立候補する権利
被選挙権
85
家族や個人といった消費生活の単位
家計
86
どのような内容の契約を結ぶか、自由であること
契約自由の原則
87
生産と消費を通して、暮らしを便利で豊かにする仕組み
経済
88
住みやすい環境を求める権利
環境権
89
雇い主からもらう収入
給与収入
90
三権分立のうち、法律を制定する権力
立法権
91
「________(_条)」と「________(_条)」は基本的人権の2つの基盤となっている
個人の尊重, 13, 法の下の平等, 14
92
欠陥商品で消費者が被害を受けた時の企業の責任について定めたもの
製造物責任法
93
国会が国民に対して、憲法の改正案を示すこと
憲法改正の発議
94
お店などの経営によって得る収入
事業収入