問題一覧
1
周産期死亡率=(1年間の①/1年間の②)×1000 ①と②に当てはまる言葉を順に答えなさい。
周産期死亡数, 出産数
2
死産は妊娠( )週以降の死児の出産の事である。
12
3
性分化は( )の有無で規定される。
SRY遺伝子
4
男性はSRY遺伝子が(①ある・ない)。 男性の場合、未分化性腺は②に分化する。
ある, 精巣
5
性分化時における精巣の役割は、①の分泌によって②を退化させることと、③の分泌によって④の発育を促進させることである。①〜④を順に答えなさい。
抗ミュラー管ホルモン, ミュラー管, アンドロゲン, ウォルフ管
6
ミュラー管が発育した時、何が形成されるか3つ答えなさい。ただし、1つは( )の上端である。
卵管, 子宮, 膣
7
乳房は(①内・外)性器に含まれる。腋窩などには②という組織を認める事もある。
外, 副乳
8
排卵期に増加するホルモンは何か。
エストロゲン
9
乳汁の作られる場所はどこか。
腺房
10
乳汁の集まる場所はどこか。
乳管
11
子宮と膀胱と直腸の位置関係で正しいものを選びなさい。
前:膀胱 中:子宮 後:直腸
12
女性の内性器はホルモン分泌器官である。代表的な2つのホルモンを答えなさい。
エストロゲン, プロゲステロン
13
膣の機能は主に3つある。①( )の排出路、②性交時の( )の進入路、③( )
月経, 精子, 産道
14
子宮底は子宮の(上端・下端)のことを指す。
上端
15
子宮上部を形成する筋肉は何か。
平滑筋
16
子宮の粘膜の名前は何か。
子宮内膜
17
月経周期の調節機序において、①視床下部から分泌されるホルモンと、②下垂体から分泌されるホルモンは何かを正しい順に答えなさい。
性腺刺激ホルモン放出ホルモン, 卵胞刺激ホルモン
18
卵胞刺激ホルモンによる卵巣の刺激で分泌されるホルモンは何か。
エストロゲン
19
エストロゲンの分泌がピークに達すると起こる作用は何か
フィードバック作用
20
排卵を促すホルモンは何か。
黄体化ホルモン
21
プロゲステロンは子宮内膜を( )期にする。
分泌
22
精子の膣内進入の防止のために用いられる、主要な避妊方法は何か。
コンドーム法
23
排卵抑制のために用いられる、主要な避妊方法は何か。
低容量ピル
24
着床の防止で用いられるものは何か、日本語で答えなさい。
子宮内避妊器具
25
不妊因子を3つ答えなさい。
卵管因子, 排卵因子, 男性因子
26
人工妊娠中絶は①何の法律により規定され、妊娠②週未満は生命を保持不可能な時期とされているか。
母体保護法, 22
27
出生前診断の目的は、胎児の健康に関する情報を得ることであるが、その対象は誰か。
両親, 医師
28
出生前診断の実施方法として挙げられる2つの手段を答えなさい。
羊水穿刺, 絨毛採取
29
不妊の原因になる性感染症は何か。2つ答えなさい。
淋菌感染症, 性器クラミジア
30
月経は正常では①〜②日間持続する。
3, 7
31
月経の経血量は、通常①〜②mlとされる。
20, 140
32
①月経血の凝固を防ぐ酵素と、②多量の場合に含まれるものは何か。
プラスミン, 凝血塊
33
①初経が起こらない現象の名前と、②その基準となる年齢を満を付けて答えなさい。
原発性無月経, 満18歳
34
順調だった無月経が3ヶ月以上停止する現象を何というか。
続発性無月経
35
続発性無月経の基準となるのは、何ヶ月以上の月経停止か(答える時は「ヶ月」も含む)。
3ヶ月
36
体脂肪率が(①高く・低く)なるほど月経異常率は(②高く・低く)なる傾向にある。
低く, 高く
37
エストロゲンの欠乏症状は何かを3つ答えなさい。ただし、1つは( )の乱れである。
月経周期, 頻発月経, 機能性出血
38
排卵された卵子の受精機能は?
24時間
39
射出精子の受精機能の時間は?
48時間
40
閉経と判断されるのは、最後の月経から無月経がどれくらいの期間の継続が基準であるか。
12ヶ月
41
受精する場所はどこか。
卵管膨大部
42
受精卵の細胞分裂によって、①受精後3日に見られる胚と、②受精後4〜5日に見られる胚は何かを答えなさい。
桑実胚, 胞胚
43
着床が起こるのは、受精後①〜②日であるか。
6, 7
44
妊娠初期は、妊娠0週〜①週6日 妊娠中期は、妊娠②週〜③週6日 妊娠後期は、妊娠④週〜分娩までを指す。
13, 14, 27, 28
45
早産は、妊娠①週〜②週6日、 正期産は、妊娠③週〜④週6日、 過期産は、妊娠⑤週以降をさす。
22, 36, 37, 41, 42
46
胎嚢は妊娠( )週に見られる。
5
47
妊娠中、循環血漿量と循環赤血球量はどちらが多くなるか。
循環血漿量
48
低体重の時、①〜②kgの体重増加指導を行う。
12, 15
49
体重に問題がない時(ふつう)、①〜②kgの体重増加指導を行う。
10, 13
50
肥満(1度)の時、①〜②kgの体重増加指導を行う。
7, 10
51
妊娠線で呈する色を2色答えなさい。
青赤色, 赤褐色
52
旧妊娠線の色を答えなさい。
銀白色
53
つわりは妊娠①週〜②週頃に見られる。
4, 16
54
胎盤の完成は通常妊娠( )週頃に見られる。
16
55
卵膜は母体由来のもの(1層)と胎児由来のもの(2層)の3層から構成される。何か。
脱落膜, 絨毛膜, 羊膜
56
臍動脈は何本か。
2本
57
臍静脈は何本か。
1本
58
羊水は( )からの分泌と、母体の( )の滲出などにより産生
羊膜, 血漿
59
胎児循環に見られる2つの器官を答えなさい。
ボタロー管, 卵円孔
60
初産婦は妊娠①週頃、経産婦は妊娠②週頃に胎動を感じ始める。
20, 18
61
妊娠32週頃に、( )が十分な量になり、肺の機能が完成する。
肺サーファクタント
62
妊婦の心理的特性として挙げられる、肯定的感情と否定的感情が混在する事を( )な感情という。
両価的
63
里帰り出産の欠点として、( )および( )の移動による母子の負担が挙げられる。
妊娠末期, 産褥早期
64
妊娠中の食事摂取基準として、 妊娠初期は+( )kcal 妊娠中期は+( )kcal 妊娠末期は+( )kcalである。
50, 250, 450
65
妊娠中・分娩中・産後に母から赤ちゃんに感染して病気を起こす恐れのある微生物を4つ挙げなさい。
風疹ウイルス, サイトメガロウイルス, B型肝炎ウイルス, トキソプラズマ
66
HBe抗原が陽性で無治療の場合、B型肝炎への感染率はどれくらいか。
100%
67
妊娠中の衣服は、( )の亢進に対応するものが良い。
新陳代謝
68
妊婦健康診察の時期は、 妊娠23週まで→( )週に1回 妊娠24週~35週まで→( )週に1回 妊娠36週以降~分娩まで→( )週に1回
4, 2, 1
69
胎児心音最良聴取部位は、通常妊娠( )週以降に現れる。
37