問題一覧
1
放射性同位元素を用いるのはどれか
骨シンチグラフィ
2
MRI検査室に持ち込んでよいのはどれか
耳栓
3
午前6時30分、A県立病院の看護師は勤務中に突然、立っていられないほどの大きな揺れを感じた。病院の電源は自家発電に切り替わりA県北部を震源とするマグニチュード7.0の地震が発生したと院内放送があった。多くの傷病者が病院に運ばれてきた。医師の指示により看護師がトリアージを行った。誤っているのはどれか。
血圧を測定する
4
災害発生時に行うSTART法によるトリアージで最初に判定を行う項目はどれか
歩行
5
災害時のトリアージで最優先治療群のトリアージタッグはどれか
赤
6
トリアージタグを装着する部位の優先順位で適切なのはどれか
右手→左手→右足→左足→頸部
7
放射線治療で人体の吸収線量を表す単位はどれか
Gy
8
放射線療法について正しいのはどれか
Gyは吸収線量を表す
9
放射線療法に関わる看護師の健康管理に必要なのはどれか。2つ選べ。
線量計を装着する, 鉛を含んだエプロンを着用する
10
Aさん(54歳、女性)は甲状腺機能亢進と診断され、放射性ヨウ素内用療法を受けることとなった。看護師の説明で正しいのはどれか。
治療前1週間は海藻類を摂取しないでください
11
肺癌の患者に放射線治療が行われた。遅発性の反応として予測されるのはどれか
肺臓炎
12
放射線治療による放射線宿酔について正しいのはどれか
食欲不振が出現する
13
冠状動脈造影検査で穿刺に最も多く用いるのはどれか
橈骨動脈
14
Aさん(24歳、男性)は、突然出現した胸痛と呼吸困難があり、外来を受診した。意識は清明。身長180cm、体重51kg、胸郭は扁平である。20歳から40本/日の喫煙をしている。バイタルサインは、体温36.2℃、呼吸数20/分(浅い)、脈拍84/分、血圧122/64mmHgである。胸部エックス線写真を別に示す。Aさんの所見から考えられるのはどれか。
右肺野の呼吸音は減弱している
15
高齢者がMRI検査を受ける前に、看護師が確認する内容で適切なのはどれか
「義歯を装着していますか」
16
成人に行う頭部MRI検査で正しいのはどれか
造影を伴わない場合は検査直前まで飲食してよい
17
胸部エックス線写真を別に示す 心胸郭比について正しいのはどれか
大きい
18
血管造影写真を別に示す 造影部位で正しいのはどれか
冠動脈
19
ペースメーカー装着中の患者に禁忌なのはどれか
MRI
20
ペースメーカー植込みの有無を事前に確認すべき検査はどれか
磁気共鳴画像(MRI)
21
Aさん(48歳、男性、会社員)は、8年前から高血圧症、脂質異常症および労作性狭心症に対して内服治療をしていた。胸部絞扼感が時々出現するため、経皮的冠動脈形成術〈PCI〉を実施することになった。Aさんは身長165cm、体重80kgである。午前9時過ぎから左橈骨動脈を穿刺し、狭窄部位である左冠状動脈にステント留置術が行われ、午前11時ころに終了した。 経皮的冠動脈形成術〈PCI〉終了後、穿刺部位を圧迫固定した。気分不快などの症状はない。 術後のAさんへの説明で適切なのはどれか。
すぐに歩行できます
22
検査の画像を下に示す 狭心症の手術に最も重要な検査はどれか
C
23
立位の腹部エックス線写真を別に示す この状態で出現している所見はどれか
腹部膨満
24
成人の立位の腹部エックス線写真を別に示す この所見から最も考えられる疾患はどれか
腸閉塞
25
腹部の検査画像を別に示す 生体の代謝を利用した検査はどれか
③
26
Aさん(56歳、女性、会社員)は、夕食の1時間後から腹痛・嘔吐が出現し救急外来を受診した。2か月前から自然に消失する右季肋部痛を繰り返していた。 身体所見:身長155cm、体重82kg。体温38.2℃、呼吸数16/分、脈拍110/分、血圧126/70mmHg。眼球結膜に黄染あり。右季肋部に圧痛あり。意識清明。 検査所見:白血球14,960/μL、Hb12.8g/dL。総ビリルビン8.7mg/dL、直接ビリルビン7.2mg/dL、アミラーゼ121IU/L、リパーゼ45IU/L、尿素窒素18.9mg/dL、血清クレアチニン0.98mg/dL。CRP9.2mg/dL。 腹部超音波検査所見:胆囊壁の肥厚、胆囊の腫大、総胆管の拡張、総胆管結石を認めた。 Aさんは、緊急で内視鏡的逆行性胆管膵管造影〈ERCP〉を受ける方針となった。 検査前に看護師が行う説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
「喉に麻酔をします」, 「検査後の合併症に膵炎があります」
27
冠動脈塞栓術(TAE)の適応となる疾患はどれか
肝細胞癌(HCC)
28
60歳の男性。会社役員。10年前にC型肝炎と診断され通院治療を続けている。1か月前の定期受診で肝細胞癌を指摘され、TAE〈肝動脈塞栓療法〉を受けることとなった。 TAEの説明で適切なのはどれか。2つ選べ。
治療後5〜6時間穿刺部を圧迫する, 治療後に発熱することがある
29
腹部CTを別に示す 矢印で示す部位について正しいのはどれか
厚い場合は洋梨型の体型の肥満が特徴的である
30
脳血管造影を行う患者の看護について最も適切なのはどれか
穿刺部の末梢側の動脈の拍動を確認する
31
検査で得られた画像を別に示す この検査はどれか
血管造影
32
脳梗塞で最も早期に検出できる画像検査はどれか
磁気共鳴画像(MRI)
33
頭部CTを別に示す 出血部位について正しいのはどれか
硬膜外腔
34
Aちゃん(生後4か月、女児)は、嘔吐とけいれんのため病院を受診した。受診時、Aちゃんは傾眠状態で、顔色不良と眼球上転がみられたため入院となった。 受診時の体温は36.8℃であった。四肢は硬直し、数か所の内出血斑があった。大泉門は平坦であったが、次第に膨隆を認めるようになった。このときの頭部CTを別に示す。 Aちゃんの所見として考えられるのはどれか。
硬膜下血腫
35
血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか
アルブミン
36
血漿と等張のブドウ糖溶液の濃度はどれか
5%
37
成人女性の赤血球数の基準値はどれか
350〜450万/μL
38
成人の正常な赤血球の説明で正しいのはどれか
酸素の輸送を担っている
39
免疫機能に関与する細胞はどれか
白血球
40
副腎皮質ステロイドの作用はどれか
炎症の抑制
41
小球性低色素性貧血を呈する疾患をふたつ選べ
サラセミア, 鉄欠乏性貧血
42
健康な成人の白血球の中に占める割合が高いのはどれか
好中球
43
免疫機能に関与する細胞はどれか
白血球
44
細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか
好中球
45
リンパの流れで正しいのはどれか
筋運動を行うと流量は増加する
46
Aさん(26歳、男性)は1か月前から動悸と20m程度の歩行でも息切れが出現するようになった。ぶつけた記憶もないのに下肢に出血斑ができるようになり、医療機関を受診した。Aさんは急性白血病を疑われ、緊急入院し、後腸骨稜から骨髄穿刺を受けた。 身体所見:意識清明、体温37.2℃、呼吸数17/分、脈拍124/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉97%(room air)、両下肢に散在する出血斑あり。 検査所見:Hb 5.1g/dL、白血球44,960/μL、血小板1.5万/μL、総ビリルビン1.1mg/dL、尿素窒素19.4mg/dL、クレアチニン0.76mg/dL、CRP 2.2mg/dL。 胸部エックス線:縦郭・心陰影・肺野に異常なし。 Aさんは急性骨髄性白血病と診断された。化学療法によって寛解し、造血幹細胞移植を行う方針となった。 Aさんの造血幹細胞移植で正しいのはどれか。
移植前処置が必要である
47
multiple myeloma で腫瘍化しているのはどれか
形質細胞
48
ウイルスが原因で発症するのはどれか
成人T細胞白血病
49
血小板の役割はどれか
止血
50
血液の凝固・線溶系で正しいものはどれか
損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する
51
ヘパリンの作用はどれか
抗凝固薬
52
ワルファリンと拮抗作用があるのはどれか
ビタミンK
53
肺塞栓症を起こしやすい不整脈はどれか
心房細動
54
抗血小板作用と抗炎症作用があるのはどれか
アスピリン
55
災害派遣医療チーム〈DMAT〉の活動で最も適切なのはどれか。
被災地域内での傷病者の搬送を行う
56
エックス線検査に関わる看護師の健康管理に必要なのはどれか。2つ選べ
線量計を装着する, 鉛を含んだエプロンを着用する
57
肺癌の患者に放射線治療が行われた。 遅発性の反応として予測されるのはどれか。
肺臓炎
58
放射線治療による放射線宿酔について正しいのはどれか。
食欲不振が出現する
59
冠状動脈造影検査で穿刺に最も多く用いるのはどれか。
橈骨動脈
60
アポクリン汗腺が多く分布する部位はどれか。2つ選べ
腋窩, 外陰部
61
健康な成人の皮膚で正しいのはどれか
皮膚表面は弱酸性である
62
健康な成人の皮膚で正しいのはどれか
外陰部にはアポクリン汗腺が存在する
63
蕁麻疹のアレルギータイプはどれか
Ⅰ型
64
パッチテストで皮膚反応を観察するタイミングはどれか
48時間後
65
ベーチェット病に特徴的なのはどれか
外陰部潰瘍
66
59歳の男性。両肩と胸部の皮膚に異常をきたしたため来院した。皮膚の写真を別に示す。 聴取する項目で優先度が高いのはどれか。
飲酒歴
67
Aさん(75歳、女性)は、自立した生活を送っている。尿失禁があるため、尿失禁用パッドを使用している。大腿内側部と外陰部の瘙痒感を訴え、皮膚科を受診し、外陰部瘙痒症と診断された。 このときの指導内容で適切なのはどれか。
尿失禁用パッドの交換頻度を増やす