問題一覧
1
女院の例とした、鳥羽上皇が100ヶ所の荘園群を伝えた人
八条院
2
興福寺をなんというか
南都
3
上皇の周辺に形成される、富裕な受領や后妃・乳母の一族などの一団
院近臣
4
長講堂領が継承された皇室の系統
持明院統
5
清衡・基衡・秀衡の三代100年にわたって金や馬などの産物の富で京都文化を移入し、北方の地との交易によって独自の文化を育て、繁栄を誇った氏
奥州藤原氏
6
上皇自身が国の収益を握る制度
院分国
7
貴族の公領からの税の収入
俸禄支給
8
院政が展開するなか、各地の武士が一族や地域の結びつきを強めるために築いた建物
館
9
春日大社の神木の榊をささげて京都に強訴した寺
興福寺
10
奥州藤原氏の建立した豪華な寺院
中尊寺, 毛越寺
11
大寺院は、先頭に神木や神輿をたて、朝廷に要求を通すためになにをしたか
強訴
12
院庁の職員
院司
13
藤原清衡が支配権を握った場所(現在の岩手)
奥六郡
14
延暦寺はどの神社の神輿をかついで強訴したか
日吉神社
15
藤原清衡が奥六郡の支配権を握り、陸奥の平泉を根拠地にして支配をひろげた地方
奥羽地方
16
日吉神社の神輿をかついで強訴した寺
延暦寺
17
興福寺はどの神社の神木の榊をささげて強訴したか
春日神社
18
武装した僧侶
僧兵
19
延暦寺をなんというか
北嶺
20
藤原清衡が根拠地とした場所
平泉
21
知行国の支配権を与えられた上級貴族
知行国主
22
八条院領が継承された皇室の系統
大覚寺統
23
強訴をおこなった大寺院はどんな思想をとなえていたか
鎮護国家
24
奥羽地方で奥六郡の支配権を握り、陸奥の平泉を拠点に支配を広げていった人物
藤原清衡
25
上皇の近親の女性で、院と同じような待遇を受ける人
女院
26
白河上皇が約90ヶ所の荘園群を寄進した寺院
長講堂
27
有力貴族・寺社・武家が特定の国の知行権を認められ収益を得た制度、およびその国
知行国
28
大寺院が朝廷に強訴する際に、先頭立てたもの
神木, 神輿
29
この袈裟で頭をつつみ、鎧をつけて武装している僧兵のかかれた絵はどこの寺か
延暦寺