暗記メーカー
ログイン
審判問題①(公開)
  • タケ

  • 問題数 25 • 4/8/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    監督はゲームを通して(  )に最も近いチームベンチに位置し、チームのプレイの指揮をとることができる。

    記録席

  • 2

    副審は、主審の反対側の支柱付近の(  )に位置する

    フリーゾーン

  • 3

    キャプテンがプレイヤー交代でコートを退く場合は(  )を指名する

    ゲームキャプテン

  • 4

    プレイヤー番号の大きさは、少なくとも幅2cmで高さ15cmを胸に、(  )cmを 背に付ける

    20

  • 5

    フリーゾーンは最小限サイドラインから(  )m、エンドラインから(  )mの広さがなければならない。

    3m、5m

  • 6

    アンテナはグラスファイバーあるいは類似した材質で作られた長さ(  )m、直径(  )cmの棒状でありサイドバンドの外縁から(  )cm離して、ネットに取り付けられる

    1.8m、1cm、20cm

  • 7

    チームはウォームアップを(  )で行うことができる

    ゲームアリーナ

  • 8

    ウォームアップの時間は1チーム(  )とする。ただし、両チーム合同で行うときは(  )とする

    3分間、6分間

  • 9

    ボールの円周は(  )cm±(  )cmであること

    63cm±1cm

  • 10

    ボールの内気圧は(  )kg/㎠±(  )kg/㎠であること

    0.30、0.01

  • 11

    サービスゾーンは両サイドラインの想像延長線のラインを含む(  )の区域で、エンドライン後方の最大限(  )mまでのフリーゾーンに限る

    内側、8m

  • 12

    スコアシートの試合開始時間は主審の(  )の吹笛時刻、試合終了時間は主審の(  )の吹笛時刻

    プレイボール、ゲームセット

  • 13

    副審は(  )のタイムアウト、(  )のプレイヤー交代があった時はその回数を(  )に報告する

    2回、3回、主審

  • 14

    副審はタイムアウトまたは、プレイヤー交代があった時はその回数を主審に報告し、また、要求したチームの(  )または(  )に通告する

    監督、ゲームキャプテン

  • 15

    監督はプレイヤー交代やタイムアウトを要求する場合、主審または副審に対して(  )で要求しなければならない

    立ってハンドシグナル

  • 16

    チームメンバーの中で(  )だけが主審に質問する権利を有する

    キャプテン

  • 17

    ゲーム開始予定時刻の(  )に、主審は(  )と(  )を立ち合わせジャンケンを行う

    10分前、キャプテン、副審

  • 18

    主審の判定に疑問がある場合、(  )をとおして(  )の説明を求める事ができる

    ゲームキャプテン、ルール適用

  • 19

    コートは(  )m × (  )mの長方形であること

    18m、9m

  • 20

    ネットは、幅(  )mで両サイドラインの外側に(  )張れる長さがあり、黒色の網目が(  )のものでなければならない

    1m、25cm以上、10cm四方

  • 21

    プレイヤー交代の規定回数、組数を使い切っても負傷プレイヤーが生じた場合、(  )としてのプレイヤー交代ができる。

    特例

  • 22

    両サイドライン上で計測されるネットの高さの規定は、(  )同じ高さで(  )を越えてはならない

    両端、2m7cm

  • 23

    コートの4つのコーナーは直角をなし、2つのコーナーの対角線が(  )であること

    20.12m

  • 24

    線審はエンドラインおよびサイドラインが明確に観察できる場所で、担当するラインの想像延長線上(  )〜(  )後方に位置する

    1m、1.5m

  • 25

    万一、監督がゲームに不在となるときは、(  )が主審または(  )に申告して、副監督は監督の代行をすることができる

    キャプテン、副審