暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
貿易実務
  • D L

  • 問題数 99 • 5/29/2024

    問題一覧

  • 1

    貿易取引開始までの一般的な流れ ①⇒②⇒③⇒④⇒⑤⇒⑥

    ①市場調査②取引先の発見③取引交渉④信用調査⑤契約成立⑥貿易取引開始

  • 2

    貿易の3つの流れとは

    ①モノ②カネ③カミ

  • 3

    外国為替による貿易代金の支払い 現金を移動するかしないか

    しない

  • 4

    荷為替手形決済の場合 船積書類は誰から誰へ送られるか

    銀行から銀行

  • 5

    信用状発行依頼人はだれか

    輸入者

  • 6

    真正品を日本の一手販売代理店等を通さずに輸入すること

    並行輸入

  • 7

    Firm Offerとは ①のことで②というが、これは③ためである

    ①回答有効期限を定めたオファー②確定申し込み③市況変化のリスクを回避する

  • 8

    スペースブッキングとは①のことである。 ②で行われている。

    ①船腹予約②口頭

  • 9

    タンカーや自動車専用船は、通常①が利用される。

    ①不定期船である在来船

  • 10

    信用状取引は、①であって②とは関係なく、書類上信用状条件を充足していれば、輸入者はいったん銀行に支払わねばならない。 したがって、違約品については輸入者は③に④をして解決することになる。

    ①書類取引②売買契約の履行③輸出者④貿易クレーム

  • 11

    製品の小売業者、原材料・部品等を扱う輸出輸入業者が海外の製造業者等と直接取引を行う形態の貿易は?

    直接貿易

  • 12

    一般に商社が輸出入する貨物を国内のメーカー等が商社との間で売買すること

    間接貿易

  • 13

    海外の受託者に原材料を渡し、加工等によりできた商品を取引する形態

    逆委託加工貿易

  • 14

    海外の委託者から原材料を受け、日本国内の受託者が加工して輸出すること

    委託加工貿易

  • 15

    外国為替及び外国貿易法により輸出入の許可・承認が必要な場合は①を証明する必要があるため、通関手続きの②に許可・承認の申請を行う。

    ①経済産業大臣の許可・承認②前

  • 16

    貿易取引は一方の申し込みに対する他方の①によって成立する

    ①承諾

  • 17

    商社が売主となる輸出取引の場合、商社はメーカーからの輸出貨物の購入契約を一般に輸出契約の①に行う。

    ①後

  • 18

    信用状の開設通知は輸出者に①から行われる。

    ①通知銀行

  • 19

    NACCSとは①であり正式名称は②

    ①税関手続やその他の輸出入等の関連手続を迅速かつ的確に処理するためにコンピュータ化された輸出入・港湾関連情報処理のシステム②Nippon Automated Cargo and port Consolidated System

  • 20

    海外メーカーが独自の仕様に基づいて製造していた製品にある企業が自社のブランドやロゴをつけて製造してもらう。そして自社ブランド品として販売するために輸入すること。

    OEM(Original Equipment Manufacturer)輸入

  • 21

    ある業者が海外にある自社工場で製造した製品を、国内で販売するために輸入すること

    逆輸入

  • 22

    海外の輸出者と海外の輸入者との貿易を、日本の業者が間に入って取引する形態のこと

    仲介貿易

  • 23

    ASEANとは①のことであり、2021年11月現在加盟国は②ヶ国である。これに③の3カ国が加わりASEANプラス3と称される。

    ①東南アジア諸国連合②10③日本・中国・韓国

  • 24

    輸入貿易管理令にもとづく輸入承認が必要な貨物の場合、信用状はいつ開設すべきか

    輸入承認取得後

  • 25

    申し込みを承諾しないで別の取引条件をオファーすることを①、②ともいう

    ①カウンター・オファー②反対申込

  • 26

    真正なオファーではなく申し込みの誘因にすぎないものを①、②ともいう

    ①サブコン・オファー②条件付申込

  • 27

    ①リスクの発生前にふほする必要がある。 まず、②を申し込み、③にもとづき、④に切り替える。

    ①貨物海上保険②予定保険③船積通知④確定保険

  • 28

    保険契約では、損傷があった場合速やかに①または②に通知すると共に③を行う

    ①保険会社②クレーム・エージェント③予備クレーム

  • 29

    国際取引のマーケティングは、取引先の信用調査及び市場調査のみを目的とする。 正か誤か

  • 30

    国際取引のためのマーケティングは、①及び②だけでなく③を成立させそれを④。

    ①取引先の信用調査②商品の市場調査③売買取引④成長させ維持していくこと

  • 31

    マーケティングにおける市場の創造とは

    売手と買手とを結びつけるものを商品化すること

  • 32

    マーケティングミックスの4つの要素

    ①Product②Price③Promotion④Place

  • 33

    市場調査は、①と②の2面から行う

    ①輸出する国の一般的情報②輸出しようとする商品独自の情報

  • 34

    輸入マーケティングとは、5つを行う

    ①ニーズの発見②ニーズを満たす製品の国内市場への適合化③販売戦略④浸透⑤維持

  • 35

    信用調査の内容は定められているかいないか

    いない

  • 36

    信用調査を依頼する場所

    ①銀行②商業興信所③日本貿易振興機構(JETRO)

  • 37

    信用調査における3C of Creditじょは①②③であり、その他にも④⑤も重要

    ①Capital②Capacity③Character④Conditions⑤Collateral

  • 38

    米国のD&B社のダン・レポートの格付けを示す中でどれが一番格付けが最も高いのはなにか

    5A1

  • 39

    NVOCC(①)による国際複合輸送にて、発行する書類は②(③)であるが、これは有価証券ではない。正か誤か⇒④

    ①利用運送事業者②複合運送証券③Combined Transport B/L④誤

  • 40

    Draftとは

    為替手形

  • 41

    荷為替手形には必ず貨物海上保険証券がついていなくてはならない 正か誤か

  • 42

    コンテナ船による運送では、船会社の責任が貨物を受け取った時に開始することから①が発行される。銀行では②と同様な扱いになる。

    ①受取船荷証券(Recieved B/L)②船積船荷証券(Shipped B/L)

  • 43

    航空機により到着した輸入貨物を引き取る場合には、必ず航空運送上が必要である。 ①正か誤か その理由は②からである。

    ①誤②航空運送状(Air Waybill)は有価証券ではなく、これを呈示しなければ貨物を引き取れないということはない

  • 44

    混載(①)業者は、個々の荷主に対して独自の②を発行する。航空会社が混載業者に発行するものを③という。

    ①Consolidation②ハウス・エア・ウェイビル③マスター・エア・ウェイビル

  • 45

    船舶燃料の急激な変動に対処するための割増運賃のこと・・・① 東南アジア航路では、②と呼んでいる。

    ①BAF(Bunker Adjustment Factor)②FAF(Fuel Adjustment Factor)

  • 46

    海運同盟に加入しないで海上輸送する船会社の船を①といい、独自のルートやタリフを決めて運行している。

    ①盟外船(Outsider)

  • 47

    商業送り状は①が信用状②あてに作成する。

    ①輸出者②発行依頼人

  • 48

    信用状は信用状発行依頼書に発行手数料を添えて申し込めば銀行の審査無しに自動的に発行①。

    ①されない

  • 49

    NVOCC(①)が発行する有価証券は②である。

    ①利用運送事業者②複合運送証券

  • 50

    輸入貨物の品質が契約条件と異なっている場合は①にクレームをする。

    ①輸出者

  • 51

    貨物海上保険では、保険の目的(①)の「性質による損害」を②としているので、保険会社へのクレームはできず、輸出者への貿易クレームをする。

    ①貨物②免責事項

  • 52

    船積案内(①)は②から③に行う。

    ①Shipped Advice②輸出者③輸入者

  • 53

    我が国への輸入取引に使用されるInvoiceに貨物の原産地は①。

    ①記載されていなくてもよい

  • 54

    船荷証券やドッグレシートは①に基づいて作成される。

    ①船積依頼書(Shipping Instructions)

  • 55

    輸入の許可を受けたコンテナ貨物の引渡しの際に作成されるのが、貨物の状態を記録したものが①である。 輸出の際、海貨業者がShipping Instructionsに基づいて作成し、船積申込書として船会社に提出する書類を②。

    ①Devanning Report (D/R)②Dock Receipt (D/R)

  • 56

    自家揚げの際、検数票にもとづき作成され、貨物を本船引き取ったことの証として本船に提出されるのが①である。

    ①ボート・ノート

  • 57

    コンテナ単位に満たない、1本のコンテナに他人の貨物と混載される小口貨物のこと

    LCL(Less than Container Load cargo)貨物

  • 58

    船積業務を依頼された業者は、保税地域で自らあるいは他の免許業者を通して税関の①を得た後に②を作成し貨物を③で引き渡す。

    ①輸出許可②Dock Receipt(D/R)③CFS(Container Freight Station)

  • 59

    1荷主でコンテナ一本の貨物

    FCL(Full Container Load cargo)貨物

  • 60

    貿易取引で一般的に行われている①付きの荷為替決済 買取銀行から②へ、三大船積書類③、④、⑤および⑥が送られ、輸入者は代金を決済し船積書類を受け取る。

    ①信用状②信用状発行銀行③インボイス(商業送り状)④船荷証券⑤保険証券⑥為替手形

  • 61

    信用状のない荷為替手形は一般に①・②手形と呼ばれている。 輸出地の銀行は③扱いにしないで④扱いとする。

    ①D/P(Documents Against Payment)②D/A(Documents Against Acceptance)③買取り(BB)④取立て(BC)

  • 62

    輸入者から代金の支払いがあれば船積書類を引き渡す条件・・・① 手形代金の支払期日がきたら支払うことを輸入者が約束すれば船積書類を引き渡す条件・・・②

    ①D/P(Documents Against Payment)②D/A(Documents Against Acceptance)

  • 63

    経済産業大臣の輸入承認が必要となる貨物は、①で公表され、そのうち非自由化品目は②と呼ばれ、③を経済産業大臣から受けたあと、④に輸入承認申請書を提出する。 なお、当該公表で⑤を受けることを定められた貨物は、経済産業大臣又は主務大臣の確認を受ければ⑥は不要である。

    ①輸入公表②IQ品目③輸入割当④経済産業大臣⑤事前確認⑥輸入承認

  • 64

    定期船では、①と呼ばれる②を運賃に含んでいる。運賃計算の基礎となる容積・重量証明書は船会社指定の③により作成される。

    ①ライナーターム②積卸費用③検量業者

  • 65

    航空貨物が到着すると、航空会社から①、インボイス等を添付した②が荷受人側に送付されていくる。 信用状決済では、③が④となっているので、当該銀行から⑤に署名を得ることが必要である。

    ①航空運送状②貨物到着通知書③荷受人④信用状発行銀行⑤航空貨物引渡指図書(Release Order)

  • 66

    コンテナを本船に積み込んだり、荷卸したりする場所

    CY(Container Yard)

  • 67

    貨物の量がコンテナ1本単位に満たない複数の小口貨物を混載する場所

    CFS(Container Freight Station)

  • 68

    船社がCFS又はCYオペレーター宛に、本状持参人に貨物の引渡しを支持する書類

    荷渡指図書(Delivery Order)

  • 69

    手形買取のこと

    Bill Bought

  • 70

    輸入取立手形のこと

    Bill for Collection

  • 71

    輸入承認書

    Import License(I/L)

  • 72

    海上運賃に積上港の船内荷役費用は含まれない取引条件のこと

    FIO(Free In and Out)

  • 73

    B/L未着のため、なしで船会社から貨物を取るために船会社に差し入れるもの

    保証状(Letter of Guarantee)

  • 74

    銀行が荷受人となっている航空運送状について、銀行が航空会社宛にその貨物を輸入者または指定した通関業者に引き渡すよう指示するもの

    航空貨物引渡指図書(Release Order)

  • 75

    D/Rにリマークが着いた場合①が発行される、そこで②を発行してもらうために差し入れるものが③。 責任を取るのは④

    ①故障付 B/L(Foul B/L)②Clean B/L③L/I(Letter of Indemnity)④輸出者

  • 76

    貨物海上保険は海上輸送区間のみを対象とする 正誤

  • 77

    貨物海上保険の保険求償は誰に権利があるだろうか

    被保険利益があるもの

  • 78

    海上運賃の支払時期は、Tariff(①)ではなく、②として定められている。 タリフは③に関するものであり、海運同盟が協定して公表している。

    ①表定運賃表②海運同盟のルール③運賃計算

  • 79

    条件付オファー(サブコンオファー)英語で

    Subject to Seller's Final Confirmation

  • 80

    オファーを行う際、その内容に未確定な要因がある場合は、価格変動に対応するためにも①ということを明確に記載すべきである。

    ①Subject to Seller's Final Confirmation

  • 81

    「承諾」が行われると、実務上では売手(輸入者)が作成する①や買手(輸入者)が作成する②等により契約となる。また正式な契約書である③によって行われる場合もある。

    ①Sales Note(注文請書)②Purchase Order(注文書)③Contract Sheet

  • 82

    信用状とは、輸入者の依頼により、輸入者の取引銀行が、一定の条件を満たす輸出者振出しの①の支払い、買取り、引受けを約束した②である。

    ①荷為替手形②保証状

  • 83

    本人(①)、代理人(②)

    ①Principal②Agent

  • 84

    外国の企業と日本の企業あ売買契約を締結した場合、その契約の成立や効力については、①の定めによる

    ①法の適用に関する通則法

  • 85

    2020年インコタームズには、貿易条件について①種類の解約基準が定められている。

    ①11

  • 86

    貨物が輸出港に停泊中の本船の船上に置かれた時、または引き渡された貨物を調達しときに 貨物の危険負担および費用負担が輸入者に移転されるものを①

    ①FOB(Free On Board)条件

  • 87

    運賃保険料込条件とよばれ、 指定船積港において貨物が本船の船上に置かれる時までの「危険」を負担し、 指定仕向地港へ輸送するための必要な費用を負担するもの

    CIF(Cost, Insurance and Freight)条件

  • 88

    売主が、指定仕向地までの運送費用・海上運賃・保険料を負担するインコタームズのひとつ

    CIP(Carriage and Insurance Paid to)

  • 89

    貨物海上保険について、 保険金額は、売買契約で特に定めない限り、①と定められている。

    ①CIF価格の110%

  • 90

    輸出者が保険料を負担する場合でも、一定期間の継続取引についてまとめて保険契約をする場合、①を行うことが出来る。 この場合、一取引ごとに確定保険に切り替えた時に支払う。

    ①包括予定保険契約

  • 91

    全損・共同海損は担保するが、単独海損の場合は特定分損を除き担保しない条件のこと

    FPA(Free from Paticular Average)

  • 92

    全損・SSBC以外の分損、貨物堕落による1個ごとの全損、共同海損による損害等が補償される。

    WA(With Average)

  • 93

    SSBCはなんの略

    Sinking Stranding Burning Collision

  • 94

    製造物・生産物および仕事の結果に起因した民法・商法等における損害賠償責任額および訴訟費用をカバーする

    PL(Product Liability)保険

  • 95

    輸出PL保険を国内の損害保険会社において付保する場合でも通常保険証券は英文の賠償責任保険証券である。 正誤

  • 96

    国内PL保険の保険期間は原則として①年である。

    ①1

  • 97

    国内PL保険は、輸入品にのみ適用される 正誤

  • 98

    ①貿易保険は輸出取引のみを対象とする ②貿易保険を利用する場合は、「海外商社名簿」にバイヤーが登録されていなければならない。 ③貿易保険は契約当事者の責めに帰せない事由である非常危険と、契約当事者の責めに帰する事由である信用危険による損失を填補する。 正誤判定

    ①誤②正③正

  • 99

    輸出手形保険は荷為替手形を買取った銀行が、買取った荷為替手形の不渡りによって被る損失をカバーするものである 正誤